やたらと長いレシート
NHKの朝のニュース、途中からAl自動音声で。隔世の感。ほとんど違和感のない音声イントネーション。 (06/10 05:22)
頂いたコメントに:何かの事件で目撃証人に語らせる場面。顔を隠し声も変えて。あの音声が不快。Al自動音声で聞きやすい声にしてほしい。Al自動音声に自動翻訳に自動運転に。時代は変わりますね。 (06/10 11:46)
細田博之衆院議長が信任された。いいのか? (06/10 05:27)
← それはね。この生け垣にホタルブクロが咲くのをうっかり失念して、木柵の代わりに網を張ったから。私たちをこから出して~~! 已む無く河岸(かし)を変えたんだよ。 (06/10 13:43)
銃社会アメリカ。銃で自由と平安を獲てきた歴史。先住民が居た世界を武器を手に更地にする歴史。西武開拓……西部劇……フロンティア精神。周りが虐殺した先住民の霊に囲まれている。血塗られた……血塗った土地。銃による成功体験が生々しく息づいている。武力で他国を圧倒してきたアメリカの歴史。民主主義とは勝者の理屈。勝者が、勝者のみが民主主義を享受し、弱者に強者の都合を押し付ける、それが正義。正義は勝者の看板。 (10 05:09)
頂いたコメントに:銃……防犯もあろうけど、かなりがヘイトや人種差別、偏見で遣われてるのでは? 防犯じゃなく、腹癒せ? (06/10 11:48)
← 首だけ網から出して、解放を求めてる。苦しくたって~~悲しくたって~~ 網の隙間から空が見えるの~~♪ (06/10 13:47)
日銀総裁や衆院議長のていたらく。スシローで目先を誤魔化そうったって、そうはいかんで。 (06/10 13:51)
昨日休日の庭仕事 疲れた。本は、40頁だけ。それも庭仕事する前。次の休みは、庭仕事しない! (06/10 21:38)
小泉 八雲著『日本瞥見記〈上〉』を読み出した。40年ほど前に買った。1975年刊。温存してきたが、死蔵になりかねない。さすがにそろそろ読まないと。自分にプレッシャー掛けるため、昨日積ん読本に。早速今日から。(06/11 13:03)
← 内庭。苔庭にしたい…… 築山まで苔むした庭にしたい。 (06/12 13:59)
ブラタモリ町田編を録画で。地理や歴史からは神奈川なのに、何故か東京都。その決定の経緯がびっくり。町田の方は納得してる? (06/12 14:07)
車。給油。満タンに設定しても、何故か満タンにならない。あと10リッターは入るのに。車も腹八分目と諭してる? (06/12 14:12)
予算オーバーのため、帰りに和菓子や牛丼を買うのは断念。残念。読書メーターで読みたい本登録……が、在庫なしや問屋在庫ありの本ばかり。古本屋でもそう簡単には見付からない。やはり、ネット利用かな。
内緒だが、読書メーターを利用したにも関わらず、数年前に買った(読んだ!)本をまた買った。老眼のせいか、不注意のせいか……。買ってしまった以上は、勿体ないので再読する。ああ、ドジな俺! (06/13 19:16)
← 休日だし、晴れてたので、自転車を転がして久しぶりに書店へ。(数日前の休みに庭仕事で疲れ果てたので、宣言通り、外仕事なしに。)レシートがやけに長いなと観てみたら、こんなのが。凪良ゆうの「流浪の月」も買ったからかな。なぜ、今村夏子? 宣伝? そういえば、今村夏子作の本、一緒に買ってた。(06/13 18:54)
野口 悠紀雄著『日本が先進国から脱落する日 “円安という麻薬"が日本を貧しくした‼』をゲット。著者の本は初めてか。現状の日本の惨状を憂えて読む。著者は東大工学部前卒、大蔵省上がりの学者。日本の経済や現状を並みじゃない、テレビじゃ顔を見ない方の分析で。日本の四半世紀以上のデフレ。日本経済の成長は1990年で頭打ち。一人当りGDPや賃銀などが韓国や台湾より低くなりつつある。主因は経済構造改革じゃなく、賃銀カットや安売り合戦に走ってしまった……。 (06/13 19:11)
アンドルー・ラング著『夢と幽霊の書』をゲット。漱石がロンドン留学時代に読んだ。「夢十夜」などの作品にも影響してるとか。
『西行全歌集』 (岩波文庫)をゲット。西行は我輩も久しく親しんできた。「山家集」なども触れてきたけど、全歌集ということで入手した。
イアン・スチュアート著『不確実性を飼いならす——予測不能な世界を読み解く科学』をゲット。著者の本、一体何冊読んだことだろう。ファンなんでしょうか。
← サツキロードもほぼ終焉。開花の遅れたサツキが孤軍奮闘。 (06/10 13:39)
ニール・シュービン著『進化の技法――転用と盗用と争いの40億年』をゲット。著者の本 3冊め。いずれ文庫化するんだろうけど、待てないの。命短し……読むのは今…生きてるうちでしょ。
播田 安弘著『日本史サイエンス〈弐〉 邪馬台国、秀吉の朝鮮出兵、日本海海戦の謎を解く』 (ブルーバックス)をゲット。視点と歴史にサイエンスという題名の勝利かな。歴史だってサイエンスの対象だよね。
テッサ・モーリス=鈴木著『辺境から眺める――アイヌが経験する近代【新装版】』をゲット。高かった。日本人なら沖縄やアイヌに無関心じゃアカン。著者の視点に注目。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 薪ストーブを使えば灰が出る(2023.12.08)
- 人間はカンガルーでもある(2023.12.07)
- 連休中は薪ストーブ使わず(2023.12.05)
- 薪ストーブの薪は高い!(2023.12.04)
- 思い付きは危ない(2023.12.03)
「読書メーター」カテゴリの記事
- 薪ストーブを使えば灰が出る(2023.12.08)
- 人間はカンガルーでもある(2023.12.07)
- 連休中は薪ストーブ使わず(2023.12.05)
- 薪ストーブの薪は高い!(2023.12.04)
- 思い付きは危ない(2023.12.03)
コメント