« 時にヴォルスを想わせる難波田史男作品 | トップページ | 関取が取り組みの前におなかを叩くのはなぜ »

2022/05/21

アスパラガスの肉巻きが好き

 ← 昨日はミニツーリングしたし、今日は仕事。外出は自重して、読書……。寝落ちしそう。啓蟄じゃないが、蜘蛛や蝶や蜂が目立ってきた。 (05/19 12:29)

 藪のような庭。鳥の巣(の残骸)なら構わないが、蜂の巣も気の付かないうちに作られたり。数年前、雀蜂っぽい大きな蜂が巣を作っててびっくり。しかも2ヶ所に。 (05/19 12:34) 拙稿「文学へ数学へ想像の翼を羽搏かせる」参照。

 読書メーターには、「読書した日はチェックを入れよう!」という項目がある。明日で2700日となる。明日のことなど分からないが…。

 自慢になるかどうか分からないが、少なくとも四半世紀は、一日も読書を欠かしたことがない。黄疸で倒れ、死線上を彷徨った日も、数十頁は読んだ。…これは、日中は特に異常はなかったので、少し既に読んでいた。夕方になって、容態が急変し、倒れてしまった(ベッドから起き上がれなくなった)。救急車を呼ぼうにも、1メートル先の電話にも手が届かなかった。翌朝、命からがら、ふらふらと病院へ。検査したら、死んでいてもおかしくないとお医者さんに。(05/22 21:11)

 何より読書の人生? 

 ← 山茶花? (05/20 13:41)

 アスパラガスの肉巻きが好き。一度自作トライしたけど、失敗。アスパラガスは茹で時間1分だとか。我輩はしっかり茹でてた。茹ですぎだったのね。 (05/19 22:12) 確か、近所のスーパーで一時期、総菜コーナーで売られていた。味をしめた。

 中身の入った液体洗剤は、どうやって捨てる? 母健在時代の古いやつ。古い農薬も残ってる。(05/19 19:59)…と呟いた。いろいろアドバイスを頂いた:

 皆さん、ありがとうございます。古いサラダ油は、場合によっては引き取ってくれる。液体洗剤は、牛乳パック(紙に洗剤を吸い込ませる)。農薬は少量であれば、庭の隅っこ(植木などのない場所)に埋めれば自然分解される(間違っても川などに流さない)。などを学びました。液体洗剤の容器は、プラスチックを捨てる日に廃棄も。助かりました。 (05/19 22:08)

 

 ← 生け垣にドクダミ。可憐な花。ドクダミ茶を作ることも考えたことがあったっけ。吾輩には荷が重いと、そんな夢想は掻き消した。 (05/20 13:43) 生け垣のミニバラ。昨日の30度越えにびっくりしてか、咲き始めた。 (05/20 13:44)

 多田 富雄著の『免疫の意味論』は刊行された当時に早々と読んだ。傑出した論考。最早 古典かな。刊行当時 面白く読んだ。が、「現代思想 2016年6月臨時増刊号 総特集◎微生物の世界」でも、ある論者が本書をエーコの論共々俎上に載せてた。一度は再読したい。 (05/21 11:59)

 本書が売れたからか、『生命の意味論』も続いて出た。買ってしまった。こちらはちょっとがっかりした。

 

 ← 松川……桜並木。我輩は、このほうが眺めていて落ち着く。(05/22 20:39)

 積ん読本の山も崩れた。晴れてたし、自転車を転がして2ヶ月ぶりに書店へ。例によってスマホ(読書メーターの読みたい本登録)を頼りに物色。が、大型店なのに、半分が在庫なし。図書館か古書店か。マニアック? 違う。あまりに回転が早い。(05/22 20:24) 帰路には、例によってデパ地下で好みの和菓子を買い、さらに吉野家に立ち寄った。

 冲方 丁作の『破蕾』を昨夜、読み出した。題名に惹かれて読み出した(書店でつい手が出た)。…いや、表紙の絵にふらふらと…。エロ本っぽい……いや、エロ本か。 昨日、仕事の合間にと読み出したが、不謹慎なので、自宅で読む。 (05/22 20:18)

|

« 時にヴォルスを想わせる難波田史男作品 | トップページ | 関取が取り組みの前におなかを叩くのはなぜ »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

恋愛・心と体」カテゴリの記事

写真日記」カテゴリの記事

読書メーター」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 時にヴォルスを想わせる難波田史男作品 | トップページ | 関取が取り組みの前におなかを叩くのはなぜ »