青柳いづみこ 著の『音楽と文学の対位法』に痺れた
「ショパン、シューマンはじめ、六人の大作曲家と同時代の文学との関わりに、モノ書きピアニストの切り口で光を当てた比較芸術論」とか。対位法の意味が文学もだが、音楽の素養も全く欠けている自分にはなんのことやら。「音楽で,独立性の強い複数の旋律を調和させて楽曲を構成する作曲技法」なんて説明を受けてもさっぱり。
本書は以下の六章から成っている:
*モールァルト
*シューマンとホフマン
*ショパンとハイネ
*ワーグナー
*ラヴェルとレーモン・ルーセル
*ドビュッシーとランボー
モーツァルトの章には、「カメレオンの音楽」とあり、ワーグナーの章には「倒錯のエロス」とある。音楽家と文学者・詩人らとの人生や作品が対比させられていると思ったら大間違い。ピアニストで卓抜な腕を持つ文筆家の青柳氏が、一見すると似て非なる音楽と文学の世界とを青柳的場の領域だからこそのトポロジカルで遊戯的な共通性を探り出して見せる。中には両者が人生の一時期であろうと、捻じれの関係というか、恐らくは関わり合ったことのないケースもある。
それでも読む吾輩に手に汗握るような、まさに手練れのピアニストの流麗な論旨の展開で読み手たる吾輩を楽しませてくれる。文筆のエンタテイメントを楽しめる。記譜法などが出てきて面食らっても構わない。青柳氏は音楽のイロハも知らない吾輩をも音楽家と文学者らの深いところでの共通性を納得させてしまう。音楽の理解もだが、文学についても視野を広めてくれた気がする。
鴻巣友季子さんの解説も軽快絶妙で面白かった。青柳氏の本は久しぶり。二冊目か三冊目。近いうちに別の本に手を出すつもりだ。ホント、少しは音楽的素養があったらなーと思ったものである。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 海の青、空の青、白い雲、船影…(2023.09.30)
- 富山…中秋の名月は望めず(2023.09.29)
- 扇風機点けっ放しを繰り返す(2023.09.28)
- 桶作りは杉や竹作りから(2023.09.25)
- 不可解な夢の連続(2023.09.24)
「書評エッセイ」カテゴリの記事
- 富山…中秋の名月は望めず(2023.09.29)
- 扇風機点けっ放しを繰り返す(2023.09.28)
- 桶作りは杉や竹作りから(2023.09.25)
- バッタや土との若手研究者らの苦闘(2023.09.21)
- 古井文学への遅すぎる接近(2023.09.20)
「音楽エッセイ」カテゴリの記事
- 青柳いづみこ 著の『音楽と文学の対位法』に痺れた(2022.04.04)
- 森昌子さんの歌に聞き惚れる(2018.05.05)
- ひとりぼっちの年末年始(2016.12.31)
- 「SONGS 大滝詠一〜夢で逢えたら〜」を何度も(2016.03.21)
- ラヴェル「水の戯れ」から(2015.08.15)
「読書メーター」カテゴリの記事
- 海の青、空の青、白い雲、船影…(2023.09.30)
- 富山…中秋の名月は望めず(2023.09.29)
- 扇風機点けっ放しを繰り返す(2023.09.28)
- 桶作りは杉や竹作りから(2023.09.25)
- 不可解な夢の連続(2023.09.24)
コメント