« 鳥餌果実のつもりじゃないのだが(再) | トップページ | 私のいない部屋…自分ひとりの部屋 »

2022/01/09

30年ぶりのギックリ腰

Ekibyo ← フランク・M・スノーデン 著『疫病の世界史(上) 新刊 黒死病・ナポレオン戦争・顕微鏡』(桃井 緑美子 /塩原 通緒 訳 明石書店)「ペスト、天然痘、コレラなどの流行の実態と、ある英雄の見込み違いが招いた惨事、そして細菌の発見がもたらした劇的な転機を描く」本巻は、ペストからコレラまで〈古代~近代〉を扱う。

 

 かねてより話題(疑問)となっていた、ファクター✕について有力と思える説が大手マスコミ各社で報道されはじめている:「「ファクターX」は日本人6割にある白血球の型か…防御力の解明につながる可能性も : 医療・健康 : ニュース : 読売新聞オンライン
「日本人の約6割にある白血球の型「HLA―A24」を持つ人は、風邪の原因となる季節性コロナウイルスに対する免疫細胞が、新型コロナウイルスの感染細胞も攻撃するという実験結果を、理化学研究所のチームが発表した」というもの。(01/08 19:30)

 フランク・M・スノーデン 著の『疫病の世界史(上) 新刊 黒死病・ナポレオン戦争・顕微鏡』を今朝読了。
 パスツゥールやコッホ、リスター等に絡む本や微生物の狩人等を改めて纏めて学習し直しているような。研究者らのドラマ満載。面白い。惜しむらくは誤植(校正ミス)が何ヵ所か。些細な点には鈍感な我輩が気付くんだから多いかも。(01/07 15:47)
 フランス革命やナポレオンについての記述が興味深い。フランス革命はフランス本土だけで起きていたんじゃない、植民地での黒人などの有色人種らの奴隷制からの解放運動でもあった。が、ロベスピエールらが粛清され、ナポレオンの反動政治が始まる。彼には植民地の利権が必須だった。奴隷制は断固死守。彼らの勝利は明らかだった…………
 ディケンズは好きな作家で大概の作品は読んだ。本作品「荒涼館」も一昨年 読んだばかり。が、いま読んでるフランク・M・スノーデン著の「疫病の世界史(上)――黒死病・ナポレオン戦争・顕微鏡」に拠ると、天然痘(痘瘡)が重要な鍵になってる。18世紀や19世紀のヨーロッパでは天然痘があまりに当たり前に流行っていて、小説でも物語の展開の小道具にさりげなく使われていて、読み過ごし勝ちらしい。(01/04 15:07)
 本書のテーマからして面白いとは不謹慎か。でも、エピソードや社会……小説に絡めた話題が豊富で飽きない。それこそ物語のように読める。ペストや天然痘、コレラなどの上巻に続き早速下巻へ。まずは結核から。(01/09 19:39)

 

Tikei ← 金田章裕 著『地形で読む日本 都・城・町は、なぜそこにできたのか』(日経プレミアシリーズ)「古地図と地形を眺めれば、文献だけではわからない歴史が浮かび上がる。ロングセラー『地形と日本人』著者による歴史地理学入門第2弾」


 金田章裕 著の『地形で読む日本 都・城・町は、なぜそこにできたのか』を昨日読了。「古地図と地形を眺めれば、文献だけではわからない歴史が浮かび上がる。ロングセラー『地形と日本人』著者による歴史地理学入門第2弾」というもの。例えば昔は山城が多かったのが、次第に平野部に築かれるように。あるいは、古代の都がどういう理由で作られる場所がドンドン変わっていったのか。

 

 2ヶ月ぶりに床屋さんへ。カットのためだが、今回は違う目的も。それは洗髪。何度も愚痴ってるように、風呂場が寒くてシャワーも辛いからってのもあるが、実はギックリ腰のため。(01/09 16:30)
 今朝未明、トイレへ行こうとして腰に激痛。1993年9月以来。座った状態から立てない。立っても歩くの怖々。午後、近所の家に香典持参。通夜への参列は避ける。今日は月命日だが、住職のお勤めも断った。読経に付き合えないし接待は出来ない。(01/09 16:36)
 いつもは床屋さんでは洗髪はしないのですが、今回は已む無く。俯きの姿勢。激痛か走るなら中断するつもりでしたが、なんとか。それより、椅子から立ち上がるのが大変でした。(01/09 16:44)
 いや、ギックリ腰になって半日以上経過する今も悲惨。椅子から立ち上がるのが大変。あるくのもよちよち。いよいよ俺の人生も終わりか…。

 

 

 仕事で玄関の戸を開けたら、郵便ポストに何やら白い紙が。訃報。見たら近所の方らしい。が、知らない名前。個人的には付き合いはないが、あるいは父母の知り合いかもしれない。帰宅したら調べてみないと。(01/08 20:04)
 調べたら父の葬儀に参列されていた。今日は通夜。が、我輩 今朝ギックリ腰。未明に帰宅して朝刊を読みつつ一服し、さてトイレへ行こうとして腰に激痛。1993年9月以来。余儀なく香典だけ届けてきた(不在)。(01/09 16:23)

 

 

Tubaki_20220109222901 ← 家の中が寒い。浴室が一層 寒い……ので、シャワーは諦めた。外のほうが寒くない……無風だから? ジャケットを羽織ったからか。やはり、電気ストーブだけじゃダメか。部屋は静かなのがうれしいのだが。冬本番は間もなく。庭の椿たち。凍えて身を固めてる? 開花の準備万全? (01/07 14:46)

 

 アベノマスク。相当程度の不良品が混じっていたのは周知(羞恥か)の事実。その検品に20億円以上を要したとも。あるいは(これは疑惑とするしかないが)、政府は元々業者の不良在庫を高値(定価)で買わされたのではないか(敢えて政府が予てより知っていたとは言わないとして)。政府……Aと業者の関係は? そもそも不良品が混じってたら、まともな業者なら恥ずかしくて全品を引き取り、代金を返金するはずのもの。何もかもが奇妙だ。(01/08 15:10)
 我輩は、出来レースの匂いがしてならないです。
 長く続く日本経済の不況。雁字搦めの規制が悪いのだと、規制緩和が強引に。その結果、労働組合が潰され、ブラック企業が跋扈するようになった。今や政府自体がブラック体質となっている。貧富の格差を何処まで拡大するのか。政府の体質はまだまだ悪化しそうだ。

 

 二日ぶりにシャワー。寒い浴室へ。髪が、頭が痒くて我慢ならず、余儀なく。(01/08 14:06)
 仕事からの帰宅は未明。寝入るのは6時過ぎか。燃えるゴミ出しは6時半。出せない。この頃、ゴミ収集車の来るのがやたらと早い。ゴミが溜まってきた。(01/08 14:17)

 1週間ぶりに銭湯へ。自宅の風呂場は寒すぎるので。ショックだったのは、体重が前回より1キロも増えたこと。庭仕事が減ってるし、除雪作業も大したことがないから……か。(01/06 15:50)
 久しぶり……何十年ぶりにドリップ式のコーヒーを飲んだ。香りがたまらない。貰い物。忘れていた薫り。癖になりそう。(01/06 03:05)

|

« 鳥餌果実のつもりじゃないのだが(再) | トップページ | 私のいない部屋…自分ひとりの部屋 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

書評エッセイ」カテゴリの記事

科学一般」カテゴリの記事

恋愛・心と体」カテゴリの記事

写真日記」カテゴリの記事

ツイッター」カテゴリの記事

読書メーター」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 鳥餌果実のつもりじゃないのだが(再) | トップページ | 私のいない部屋…自分ひとりの部屋 »