« 久しぶりにチェーンソーを使った | トップページ | バイクツーリング行きたい »

2021/09/12

A・ウェイリー版「源氏物語」へ

Yuri_20210912220801 ← 画像は、庭の入り口に今ごろ咲いた百合。この1本だけ。

 

 今日も庭仕事。枝葉の剪定に草むしりなど。秋の落ち葉の季節が来る前に枝葉をスッキリさせたい。納屋に溜まっていた枝葉の整理作業も久しぶりに。もう一息で昨秋末に大胆に選定して山盛りとなっていた枝葉の片付けが終わりに近付いている。
 作業後、大急ぎでシャワー。その前に体重測定。二日続けて庭仕事している。凡そ六日に一度の割で汗をしっかり流しているのに、体重が減らない。がっかり。

Genji1 ← 『源氏物語 A・ウェイリー版第1巻』(著者:紫式部 英訳:アーサー・ウェイリー 日本語訳:毬矢まりえ+森山恵姉妹訳 左右社)「光源氏が「ゲンジ」「シャイニング・プリンス」とカタカナ表記される、ちょっと不思議な世界」「ヴィクトリアン・GENJI」「光り輝く美貌の皇子シャイニング・プリンス、ゲンジ。 日本の誇る古典のなかの古典、源氏物語が英訳され、ふたたび現代語に訳し戻されたとき、 男も女も夢中にさせる壮大なストーリーのすべてのキャラクターが輝きだした」

 

 念願の、噂の『源氏物語 A・ウェイリー版第1巻』を昨日より読み始めた。「光源氏が「ゲンジ」「シャイニング・プリンス」とカタカナ表記される、ちょっと不思議な世界」である。日本の平安時代の宮小人の物語のはずなのに、アラビアンライトを読んでいるような不思議な感覚に戸惑っている。
とか、「「桐壺」読了。語彙に違和感はあるものの、読みやすい。我輩にも理解できる。与謝野晶子版とは大違い」とか、「「帚木」読了。凄い話だ。結末もドラマチック。ある性癖の者には身に覚えのありそうな」などと呟いている。

 

Mind_20210912221201 ← ベンジャミン・リベット 著『マインド・タイム 脳と意識の時間』(下條 信輔 訳 , 安納 令奈 訳 岩波現代文庫)「脳と心や意識の関係を考える上で知らねばならない、実験結果に裏づけられた驚愕の知見を提示する」

 

 ベンジャミン・リベット 著の『マインド・タイム 脳と意識の時間』を読み出している。「私たちが何かをしようと意識するよりも前に脳の活動が始まっている。この発見が哲学において名高い自由意志の論争に衝撃をもたらした」のは周知の事実。が、一般の我々はどう受け止めたらいいのか、とりあえずは当事者の論を知りたい。近年は、「意識と無意識の差を実験的に見極め、患者の脳の状態の差異を脳の部位を直接測定することで調べることができる」ようになっている。脳科学(医学)もひと時代前とは探求の様相がすっかり変わっている。
 脳や意識などの関連でも、V・S・ラマチャンドラン (著)『脳のなかの天使』(山下 篤子 (翻訳)  角川書店)や、スタニスラス・ドゥアンヌ著の『意識と脳―思考はいかにコード化されるか』(高橋 洋【訳】 紀伊国屋書店)などを読んできた。

|

« 久しぶりにチェーンソーを使った | トップページ | バイクツーリング行きたい »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

書評エッセイ」カテゴリの記事

恋愛・心と体」カテゴリの記事

写真日記」カテゴリの記事

読書メーター」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 久しぶりにチェーンソーを使った | トップページ | バイクツーリング行きたい »