眼鏡は洗濯機でピカピカに
片山杜秀著の『皇国史観』読了した。博覧強記の片山節が炸裂。どうやら講義録らしい。音楽評論家とばかり思っていたら、近現代史に詳しく、思想史の研究家のようだ。本書には、さすがに目次はあるものの、索引もなければ、参考文献もない。解説もない。したがってどういう経緯で書かれた(記録された)のかも分からない。語調からして講演か講義だったのかなと推察できるだけ。あるいは、著者は記憶だけで講義したのだろうか(さすがに文中に参照文献は書いてあるが、その本に言及するのだから、書名を書くのは当然だろう)。本書の内容案内が参考になる。「マイナーだった水戸学が、なぜ維新イデオロギーとなったか? 大日本帝国憲法の制定で、伊藤博文VS井上毅の大論争 天皇機関説事件は「大衆の反逆」だった? 「網野史観」が天皇像をリニューアルした? 「令和の代替わり」近代天皇制の枠組みが壊れた日 民俗学の両雄、柳田国男と折口信夫は正反対の天皇観を持っていた⁉」などなど。吾輩もだが、日本の歴史、特に近現代史には疎い。高校時代の日本史の授業でも、近代やまして現代となると、早口になり通り過ぎるだけ。評価が微妙で、逃げ腰を感じた。富山は保守王国なので、猶更なのか。上記したように、近代天皇制の枠組みが壊れた日として語られる「令和の代替わり」は特に興味深い。本書の末尾での著者の結語が印象深い:「皇国の滅ぶ日まで、私どもは私どもの皇国史観を探求し続けるのです。」南朝と北朝の錯綜や女性皇族の問題など、解釈や史観は揺れて止まないことを痛感させられた。つまりは、天皇制を考えるボールは国民にあるのだ。
仕事に使うジャケット。洗濯。危うくスマホを内ポケットに入れたまま…。ギリギリ、気づいた。ただ、胸ポケットに眼鏡を入れたままだった。洗い終わり干そうとして気づいた。眼鏡、無事。しかも、ピカピカ!
普通に眼鏡のガラス面を拭いても、隅々の垢や汚れまでは取れない。洗浄液に浸せば違うだろうが。が、我輩はそんなもの 買わない。ふむ。洗濯の際に眼鏡も洗う。実用新案特許級のアイデアだ。
異邦人の発言:「「竹中平蔵氏のいう「首を切れる」労働者が4割になった結果、家族はおろか1人で生きていくのさえ儘ならない社会となり、30年以上も停滞する異常事態となった。問題は正規雇用ではなく非正規化で労働者に寄生し、甘い汁を吸う竹中平蔵氏のようなピンハネ屋にと、それを重用する自公維のような悪政にある。」
貧富の格差は広まるばかり。コロナ禍にあっても、富裕層は日銀の金融政策もあって、資産が殖えてる。税金も富裕層のほうが、年収300万以下の層より低い。Alやロボットの進化(自動運転など)や海外の安い労働者が庶民の仕事を奪うばかり。より条件の劣悪な仕事しか残らない。
富裕層の存在を安泰たらしめるためには、最低ギリギリの年収で消費し、税金(介護や医療費を負担する)を払う一定の人数の不定期労働者が必要。竹中のような頭のいい評論家は、その辺りを想定している。
「夏目漱石全集〈6〉 」(1973年) 最近、仕事の日は晴れ、在宅の日は雨がち。庭仕事がなかなか出来ない。今日は曇天。ようやく動く気力が出てきたので、少し庭仕事。高枝切鋏で一時間弱……汗が滲まない程度に。庭を見て回ったが、やること在りすぎ。本も読みたいな。本書所収の「三四郎」や「永日小品」は読了したい。後者も味わい深い。好きな作品の一つ。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- ナイチンゲールのローズ・ダイアグラム(2023.05.26)
- 蓮でも睡蓮でもなく石蕗です(2023.05.25)
- 「蜷川新右衛門」ゆかりの城跡へ(2023.05.22)
- 日和下駄……東京散策…嘗ての東京(2023.05.21)
- カフカならここから物語は始まる(2023.05.17)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ナイチンゲールのローズ・ダイアグラム(2023.05.26)
- 蓮でも睡蓮でもなく石蕗です(2023.05.25)
- 「蜷川新右衛門」ゆかりの城跡へ(2023.05.22)
- 日和下駄……東京散策…嘗ての東京(2023.05.21)
- カフカならここから物語は始まる(2023.05.17)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 天才は天才を知る(2023.05.07)
- 月面着陸船 燃料つき落下か(2023.04.26)
- 60年代は<砂>の時代だった ? !(2023.02.05)
- 民謡歌手・中村優の歌に母の歌声を思い出す(2022.12.18)
- ぐったり三昧の一日(2022.10.24)
「近代・現代史」カテゴリの記事
- サツキはまだかいな(2023.05.09)
- 本の買い出しは自重(2023.05.08)
- 地に足を付けた生活(2023.05.03)
- 「かたはらいたし」が気になって(2023.03.13)
- 雄姿を眺めるだけ(2023.02.21)
「恋愛・心と体」カテゴリの記事
- ナイチンゲールのローズ・ダイアグラム(2023.05.26)
- 蓮でも睡蓮でもなく石蕗です(2023.05.25)
- 「蜷川新右衛門」ゆかりの城跡へ(2023.05.22)
- 日和下駄……東京散策…嘗ての東京(2023.05.21)
- カフカならここから物語は始まる(2023.05.17)
コメント