M.K.ローリングス 発見
今日は暑い。32度超え。庭仕事は敬遠した。野菜に水遣りしただけ。夕刻 銭湯へ。たっぷり汗を流した。垢擦りで体を捩って可能な限り垢を落とそうとした。しかし、どうやっても背中は擦れない。ああ、長年の解けない課題。でも、いい柔軟体操になる?! 何が気持ちいいって、自転車をゆっくり走らせて、夕風で火照った体を癒す感覚。湯船より、この感覚を味わいたくて銭湯へ行くような気がする。
← 画像は、内庭(築山)に育つ、誰が名付けたか首斬りの松。カットしただけでも、数メートル。残った木の高さも10メートル近い。カットした際には、木の延命も危ぶまれたが、なんとか生存し、枝葉も繁茂してる。
『 コレクターズ版 世界文学全集 29』を読了した。読了の余韻も熱いままに銭湯へ。
前にも書いたが、50年前は未だ、文学全集ブームの余熱のあった頃で、粗製乱造気味。この全集も、装丁を豪華らしくして買い気をそそろうとする魂胆が見え見え。吾輩が買ったのかどうか覚えていないが、書架に並べるといい家具になる?! 長年、箪笥…書棚の肥やしになっていた本を引っ張り出してきた。現下の状況でないと、ずっと読まなかったはず。
← 『 コレクターズ版 世界文学全集 29』 (佐藤亮一訳/解説 日本ブッククラブ 72年刊) 本巻は、現代アメリカ傑作短編集。スタインベック、フィッツジェラルド、フォークナー、ボルト、ローリングス、ハーシー、ラードナー、ブロムフィールド等が収録。画像は、我輩の蔵書(75年版のもの)を撮影。真ん中の白いおぼろ月は、フラッシュ。
上記してあるように、50年近い昔の当時ホットだったスタインベック、フィッツジェラルド、フォークナーなど、錚錚たるアメリカの当代人気作家が集められている。訳者の好みで。今日読んだこともあって、M.K.ローリングスの短編集が印象に残った。中でも「ヤコブの梯子」が秀逸。「豆の収穫」や「森の女」も鮮烈。男がどうしようもなく、しょわしない一方、男に振り回される女性たちの心理や行動が丁寧に、共感的に描かれてるなと思ったら、作家は女性だった。マージョリー・キナン・ローリングス(Marjorie Kinnan Rawlings、1896年 - 1953年) 。そう、かの「仔鹿物語」の作家だ。「1928年にフロリダ州奥地クロスクリークに74エーカーの土地を購入し移り住み、以後、自然とそこで暮らす人々を題材とした作品を発表する」とある。だからこそ風物詩をありありと描けたのだろうか。「仔鹿物語」は、我輩は未読だと思う。読んでみたくなった。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 生ラーメンを贅沢に調理する(2023.06.09)
- ゴキブリではなくコオロギか(2023.06.08)
- 週に五回ほど。以前は二回ほどか(2023.06.05)
- 十数年ぶりに眼鏡店で眼鏡買った(2023.06.04)
- 大山鳴動して元の木阿弥(2023.05.31)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 生ラーメンを贅沢に調理する(2023.06.09)
- ゴキブリではなくコオロギか(2023.06.08)
- 週に五回ほど。以前は二回ほどか(2023.06.05)
- 十数年ぶりに眼鏡店で眼鏡買った(2023.06.04)
- 大山鳴動して元の木阿弥(2023.05.31)
「文学散歩」カテゴリの記事
- 60年代は<砂>の時代だった ? !(2023.02.05)
- ほぼ終日の冷たい雨の休日(2022.10.17)
- 炭酸水じゃなく炭酸飲料(2022.09.12)
- スマホの不調に参った(2022.09.10)
- 積ん読本が十冊を切った(2022.08.28)
「恋愛・心と体」カテゴリの記事
- 生ラーメンを贅沢に調理する(2023.06.09)
- ゴキブリではなくコオロギか(2023.06.08)
- 週に五回ほど。以前は二回ほどか(2023.06.05)
- 十数年ぶりに眼鏡店で眼鏡買った(2023.06.04)
- 大山鳴動して元の木阿弥(2023.05.31)
「写真日記」カテゴリの記事
- 生ラーメンを贅沢に調理する(2023.06.09)
- ゴキブリではなくコオロギか(2023.06.08)
- 十数年ぶりに眼鏡店で眼鏡買った(2023.06.04)
- 大山鳴動して元の木阿弥(2023.05.31)
- 庭木の剪定に汗を流した(2023.05.30)
コメント