« ひとはなぜ限りない可能性をもつのか | トップページ | ハーンのイギリスへ嘗ての中国へ »

2020/05/28

詩人シェリー発見

9784309206721 ← ミラン・クンデラ 著『無意味の祝祭』(西永 良成 訳 河出書房新社)「無意味は人生の本質だ。徹頭徹尾、不真面目に歴史、政治、社会風俗を笑いのめす!」

  昨日読み始めたミラン・クンデラ 著『無意味の祝祭』を本日昼、読了。シニカルなクンデラらしい作品。というか、1929年生まれのクンデラは、もう90歳を超えている。創作したのは数年前だから90歳前か。社会や政治どころか、文学に対してもシニカルになっているかと感じた。文学を達観しているわけじゃなかろうが、あの世に片足を突っ込んだ者は、どんな生々しいはずの事象に面しても、意味ある世の祝祭ではなく、この世に異邦人となってしまった、せいぜい諧謔に近い祝祭と捉えるしかなくなったということか。

 夕方、自転車を駆って銭湯へ。八日ぶり。やはり気持ちいい。帰りも自転車をゆっくり走らせて、髪を乾かせながら。

 当面、書店へは足を運ばないということもあって、書庫で既読本の物色、再読をこの三か月続けている。読み直しし出すときりがない。再読しての発見が多すぎる。吾輩は何を読んでたんだという落胆…と新発見の感激と。この再読のスパイラルから脱出できるのはいつなのか!

ラフカディオ・ハーン著作集 (第12巻)』(野中涼/野中恵子訳 恒文社 1982/12/1)を昨日から読みだしている。歯切れがよく、前回よりは楽しんで読めている。
 パーシー・ビッシュ・シェリー(かのシェリー夫人の旦那)の詩が素晴らしい。本書で紹介されている作品を今夜にもブログにアップしたいと、昼間書いた。原文は難しいが、対訳版があるようなので、なんとかシェリーの詩集を読みたい。

Dsc_3501 ← 「現代アメリカ傑作短編集 コレクターズ版 世界文学全集 29」(佐藤亮一訳 日本ブッククラブ 72年刊) スタインベック、フィッツジェラルド、フォークナー、ボルト、ローリングス、ハーシー、ラードナー、ブロムフィールド等が収録。我輩は、75年版。

現代アメリカ傑作短編集 コレクターズ版 世界文学全集 29」(日本ブッククラブ)を読み出した。書庫から引っ張り出してきた。途中までしか読んでない? 検索したけど、アマゾンにはデータ見付からない。
 ネット上には見つかると教えていただいた:「現代アメリカ傑作短編集 (日本ブック・クラブ) 1972|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
 あとで、読書メーターに登録した。冒頭がいきなり大好きなスタインベック。

 昨夜、シャワー後、乾かないうちに寝た……髪、鉄腕アトム……買い物、恥ずかしくて行けない。そうだ、帽子だ。野球帽がある。野球帽にマスク……自意識過剰な(マスコミを警戒する)芸能人みたいだ。

 早くも給付金情報がつぶやきに。我が家はマスクは届いたけど、肝心の給付金が未だ。入金したら、本、買うよ! だから、早く!

|

« ひとはなぜ限りない可能性をもつのか | トップページ | ハーンのイギリスへ嘗ての中国へ »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

文学散歩」カテゴリの記事

恋愛・心と体」カテゴリの記事

読書メーター」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« ひとはなぜ限りない可能性をもつのか | トップページ | ハーンのイギリスへ嘗ての中国へ »