« 体調の回復が遅くなっている | トップページ | 八田橋(富山市)の架替はなぜに困難なのか »

2020/02/04

使い捨てマスクだって洗って何度も

Citytoyama ← 『都市“富山”の400年』(富山市郷土博物館)「城下町富山400年の歴史を、現代にいたるまで、時代を追った3部構成で振り返」るもの。

 マスク。始まりつつある花粉症の季節もあり、いよいよ必需品に。吾輩は、庭仕事の際に使っている。使い捨てマスクだが、毎回、洗濯している。最低数回は使う。使い捨てするという感覚が分からない。

 久しぶりに銭湯へ。利用する頻度が落ちる一方。ついに一月に一度のペース。体重測定。前回より1キロ減った。数年前のピークより7キロ減った。年平均2キロ減らしている。ゆっくりゆっくり減らしていく。
 やっぱり銭湯はいいね。広い湯船でゆったり。自宅の風呂場、改装したいけど、夢。
 洗濯も結局は部屋干し。エアコンの下などに洗濯モノをぶら下げて。見苦しいけど、誰も観てないんだし、ま、いっか。早く外干ししたい。

 富山駅は、大改修が数年来続いている。まずは、新幹線停車駅対応ということで、駅舎の建替え(立山連峰をイメージしたというが……)。駅の南北にある別々の路面電車の会社を統合(吸収合併?)し、南北の路面電車を接続する。路面電車を駅の下に通過させるため、既存の路線を全て高架に。南北の路面電車は、来月一本化され、開通する。これで、岩瀬浜(海岸)から街中まで乗り換えなしで行ける。
 駅のロータリーも南北共に一新。駅前にはヒルトンなどホテルの建設ラッシュ。富山市は、北陸線で南北に分断されていたが、南北の交流が活発になる。南側は商業関係中心、北側はホールや環水公園など。当然、車の往き来も増えるので、駅舎の下に新しい道路が作られつつある。かなり、大胆な駅中心の改造がなされつつある。

 なんだか景気が一段と冷え込んできたと感じる。スーパーなどの安売り競争も激しくなるばかり。消費税率を上げた影響がいよいよ出てきた。政府は、新型コロナウイルス感染の拡大のせいにするんだろうが、だとしても日本はダブルパンチだよ。やばいよ。
 失われた30年……一体、何処まで日本を突き落とすのか。海外からの旅行客が増えているのは、日本の物価が、つまり賃銀が安いから。割安なんだね。

  昨晩、夜中に目覚め、ふと脇の棚に収めたまま手にしていなかった冊子を捲ってみた。我が富山の資料集。古い地図や古文書、明治から最近までの写真など。富山城などの盛衰、代々の藩主のこと、薬業……。
 いろいろ勘違い、記憶違いしていたことが多かった。
「富山県の歴史」父の代のと、我輩が買ったのがある。読んだけど、富山は切り取り地みたいで、領主の変化も激しく、全貌把握出来ず。
 江戸時代の富山は、高岡市は前田(加賀藩)の領地で豊か、富山藩(旧富山市のおおよそ)は分家で貧しいって思い込んでいた。違った。一時期までは、富山市も前田家の所領だったんだ。北陸でも豊かな土地。薬業も貧乏な分家の富山藩が刻苦精進して育てたと思い込み。違った。勉強し直しだ。
 例えば、江戸時代初期に富山城の天守閣がなくなったのは、一国一城制度で、加賀藩は金沢城を残して、あとは富山城の天守閣も含め壊された、と思ってた(何かの文献で読んだ記憶がある)。実際は、火事で焼け落ちたとか。

|

« 体調の回復が遅くなっている | トップページ | 八田橋(富山市)の架替はなぜに困難なのか »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

社会一般」カテゴリの記事

恋愛・心と体」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 体調の回復が遅くなっている | トップページ | 八田橋(富山市)の架替はなぜに困難なのか »