事故つながり ? !
← スティーヴン・キング【著】『書くことについて』(田村 義進【訳】 小学館文庫) 「われわれ三文文士の多くもまた、及ばずながら言葉に意を注ぎ、物語を紙の上に紡ぎだす技と術に心を砕いている。本書のなかで、私はいかにして『書くことについて』の技と術に通じるようになったか、いま何を知っているのか、どうやって知ったのかを、できるだけ簡潔に語ろうと思っている。テーマは私の本業であり、言葉である」(本文より)
昨夜半、それまでも折々降っていた雪が、一気に積もり始めた。べたべたした雪が乾いた、いかにも積もりそうな雪質に変わって、車道ですら、真っ白に一変した。
朝までにどれだけ積もるのかと、怖いほどの勢い。
が、案ずることはなかった。今朝、恐る恐る外の光景を窺ってみたら、一時過ぎに帰宅した時と同じような積雪。あの勢いは、一時のものだったようだ。
スティーヴン・キング著の『書くことについて』を読了。再読。
三文文士ですらないが、89年から、さらに、95年に改めて、書き手として立つことを志した。
94年に会社を首になり、一年、悩んだ末、サラリーマンにはならず、タクシードライバーとして稼ぎつつ、書くこと(読むこと)に専念すると決心したのだ。
95年の阪神淡路大震災、オウム事件などが後押しになったが、あくまで契機であり、一回限りの人生なら、この道しかないと選んだ。タクシーは、仕事を家庭に一切、持ち込まずに済むと考えたからだ。
この辺りのことは、89年当時のことも含め、既にブログで書いたので、略す。
書く際には、部屋に閉じ籠れ。
分かる。だが、吾輩の場合、長らく下宿やアパートなど、一部屋(ワンルーム)での暮らしが長い(長すぎる)。
89年(や95年)当時にしても、部屋の中には小さな冷蔵庫や書棚、箪笥、洗濯機、机、ベッドなどが、それこそ所狭しと詰め込まれた空間だった。テレビは、生活苦と置くべき空間が見いだせないことなどで放棄し、2.5インチの携帯テレビで間に合わせていたこともある。
そんな部屋なのに、机を置いて、その上にワープロ、ついでパソコンを置いて夜ごと日ごと、執筆に執心してきた。下手に身動きすると、周りにある何かにぶつかるような、物に囲繞された空間が我が読書と執筆に許された想像力の場。
周りがどんなに乱雑だろうと、一旦、想像の時空に心身を任せたなら、脳裏にあるのは、想像力が暴れる、煮え滾る深紅の異次元。
十年前に帰郷した。昔ながらの農家の佇まいの雰囲気を濃厚に残す建物。部屋数だけは、幾つも。なのに、今は、茶の間のみで暮らしている。寝室も兼ねている(冷暖房費を節約するためと、無精なため)。
一人暮らしだからこその我が侭が言えるからでもあるだろう。
だからといって、自分をスティーヴン・キングと比べるのも、僭越の極みだろう。
やはり、無精だからということと、執筆に専念しきれていないからなのでもあると自覚すべきか。
以下は、本題に関係ないが、本書に関連して呟いたもの:
スティーブン・キングは、1999年、死に瀕する事故に遭った。脇見運転のヴァンに撥ねられ、14フィートほど宙を舞い、岩の少し手前に落ちたのだ。ふと、学生時代に体験した事故を思い出した。バイクの大型免許を取り、2万円で中古のオートバイをゲット。夏休み。海へ! 見通しの利く片側一車線の鋪装道。前を個人タクシーが走っている。車間距離も十分。真っ昼間で、対向車も人影もない。こちらの車線は用水路沿い。タクシーが曲がるような脇道もない。
我輩は状況に油断したのだろうか、突然、タクシーが右へ曲がった。バイクは通常、センターライン寄りに走る。我輩もそう。タクシー(車)は、車線の真ん中辺り。そのタクシーが右折したのだから、要は、完全に道を塞がれた状態になったわけだ。我輩の125ccのオートバイは、タクシーの後部に接触し、我輩は、宙を舞い、側溝に頭から突っ込んだ。幸か不幸か、バイクも我輩も軽傷だった。ヘルメットのお陰で頭も怪我しなかった。ただし、事故後、何年もむち打ち症で苦しんだ。
タクシーは、なぜ、思いもよらない場所で右折したのか。実は、個人タクシーの車庫、つまり、自宅だったのだ。我輩がもっと注意深くあるべきだったのだろう。タクシーの運転手は、家に引っ込んだままだった。自分も訳が分からない、茫然自失状態だった。タクシーの運転手が知らん顔だったとか、事故現場が個人タクシーの自宅だったとは、後で少し冷静になって分かったことだ。事故の際、車を含め誰一人、通らなかった(と思う)。タクシーの運転手が知らん顔だったと書いたが、我輩が起き上がったのを見て、知らん顔を決め込んだような気もする。
驚いたことに(あくまであとから振り返ってみてのことだが)、我輩は、オートバイに跨がり、夏の海を求めて荒浜へ向かった。この辺りの我輩の思考回路が自分でも理解できない、今でも。さらに驚くべきは、その夏(以前、ここにも書いたけど)、仙台から、東京や箱根、三島を経て、郷里の富山へ帰省。当然、ふたたび、仙台へ舞い戻るという、往復2000キロの帰省ツーリングを敢行していた。オートバイはやはり、一部破損していて、帰省ツーリングに出発する前から、カシャカシャと耳障りな異音を終始発していた。
事故のことは(バイクの不調も)、親たちには一切、言わなかった(そもそも、どうでもいいこと以外はほとんど喋らない)。ちなみに、オートバイは、ロングツーリングに耐えかねてか、仙台に戻って間もなく、一万円で売り飛ばした。余儀なく、自転車生活が始まるのだが、それはまた別の話だ。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 初めて自分でレジ打ち(2025.01.14)
- 観る気力が湧かない(2025.01.13)
- 家の中の移動も脅威(2025.01.10)
- ひたすら好奇心(2025.01.09)
- パソコンだからこそのYouTube三昧(2025.01.07)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 初めて自分でレジ打ち(2025.01.14)
- 観る気力が湧かない(2025.01.13)
- 家の中の移動も脅威(2025.01.10)
- ひたすら好奇心(2025.01.09)
- パソコンだからこそのYouTube三昧(2025.01.07)
「タクシーエッセイ」カテゴリの記事
- 観る気力が湧かない(2025.01.13)
- ひたすら好奇心(2025.01.09)
- パソコンだからこそのYouTube三昧(2025.01.07)
- 庭仕事を頑張った褒美に入浴(2025.01.06)
- 元旦から四日連続仕事(2025.01.05)
「思い出話」カテゴリの記事
- いつか掃除機も綺麗にしたい(2024.12.31)
- 身を粉にして柴作り(2024.12.27)
- 入浴も体力消耗の因?(2024.11.28)
- タクシードライバー談義(2024.11.19)
- 玄関の戸(鍵)を交換(2024.11.17)
コメント