富山の象徴:大転石
盆や冬休みには帰省していたが、富山のことをほとんど知らない。
いい店も訪ねるべき風景、積み重ねられただろう歴史のほとんどを知らない。
← 我が家の庭に、小さい秋、見つけた~♪
「西大森、西番、大場の大転石(立山町、富山市) – GOOD LUCK TOYAMA」によると、「常願寺川扇状地には、直径約4m〜7m、重量約100t〜600tの巨石が40数個分布しているといいます。これらの巨石は、安政5年2月26日(1858年4月9日)の未明に発生した大地震の後の鉄砲水によって流されたもの」とか。
→ 「大場の大転石」「安政5年の大地震の後、 鉄砲水で流される 常願寺川扇状地には、直径約4m〜7m、重量約100t〜600tの巨石が40数個分布」している。 情報は、「西大森、西番、大場の大転石(立山町、富山市) – GOOD LUCK TOYAMA」より)
さらに、「西大森、西番、大場の大転石(立山町、富山市) – GOOD LUCK TOYAMA」によると、「この大地震は、越中・飛騨国境(現在の富山・岐阜県境)の跡津川断層を震源に発生し、マグニチュード7・0〜7・1と推定されているそうです。飛越地震、安政飛越地震と呼ばれてい」る。
飛越地震については、拙稿「飛越地震から150年」にても扱っている。
← 「西大森の大転石。高さ7.2m、周り約32.4mあると言われる。かつては、真川・湯川合流点にあり、1回目の洪水で横江地先まで転がり下り、さらに2回目の洪水で現在地まで移動したそうです。この石によって水勢が変わって西に走り、西大森から下流の右岸側の被害を少なくしたと言われ、村民はこの石の恵みに感謝し、碑を建て、護岸の神として祭るようになったそう」(情報は、「西大森、西番、大場の大転石(立山町、富山市) – GOOD LUCK TOYAMA」より)。
富山市西大森にある巨石(転石)。最初上の方の大岩を見て、成る程、大きい、こんなのが鉄砲水で流されたのか……と、感慨に耽ろうとしたが、とんでもない勘違いだった。それは記念碑としての岩に過ぎず(それでもでっかい!)、その下のスロープのような石面こそ、流された巨石の、ほんの一面だったのだ。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 功成った作家だからこそのデカダン回帰?(2023.03.27)
- 後ろめたいことしているみたい(2023.03.26)
- ムスカリや空の青に負けじ咲く(2023.03.24)
- テレビ局は自ら実態を明らかにすべし(2023.03.23)
- 次は満開の花が咲くかな(2023.03.21)
「富山散歩」カテゴリの記事
- 昨年は斎藤真一生誕百年だった!(2023.03.07)
- 手術台の上の闇と光の交合(2023.02.09)
- ヘアーバンド愛用久しいのは(2022.05.02)
- 大境洞窟住居跡へミニツーリング(2022.04.18)
- 終章狼狽ならぬロウバイ日記(2022.04.10)
「写真日記」カテゴリの記事
- 功成った作家だからこそのデカダン回帰?(2023.03.27)
- 後ろめたいことしているみたい(2023.03.26)
- ムスカリや空の青に負けじ咲く(2023.03.24)
- テレビ局は自ら実態を明らかにすべし(2023.03.23)
- 我が世の春はいつ来る…(2023.03.20)
コメント