セイタカアワダチソウがススキを駆逐する ? !
← 高井 研 編『生命の起源はどこまでわかったか 深海と宇宙から迫る』(岩波書店) 「いまだ謎とされる地球生命の起源.謎解きに挑む研究者たちはなぜ深海と宇宙に注目するのか」。
通勤や荷物の多い買い物、雨の日などは車を使う。
用事もなく、天気に恵まれた日は、バイクを駆って、展覧会や絶景を求めてミニツーリング。
しかし、遠出するほどの時間がない日は、自転車を愛用する。
乗っているのは、ママチャリなので、遠出には向かないが、買い物への往復や、街中への用足しであっても、行き帰りが楽しくなる。バイクより、気軽に止められ、川面の水鳥を眺め、撮影したり。 それでも、バイクの行動半径の大きさは魅力だ。一時間も走れば、県内の(平野部の)大概の場所へ、渋滞を気にせず向かうことができる。
高井研編の『生命の起源はどこまでわかったか 深海と宇宙から迫る』を今日(水曜日)読了。
本書について、昨夜、以下のように呟いた:
宇宙生命学がリアル科学の研究に。海底の熱水噴出口が生命誕生の有力候補になっているが、惑星の衛星などに海(水)が次々と発見されて、海と生命との関係がより広く研究されつつある。深海探査船は、地球の深海の探査が目的なのは言うまでもないが、その研究が宇宙とも無縁ではないわけだ。
研究は相当に進んでいるようだが、一方、同時に生命の起源に迫るには、まだまだ迂遠な道のりがあると感じた。
本書で学んだことは多々あるが、生命誕生の場、生命の起源について、宇宙(地球外)も含め、数知れぬ説があるが、本書では主に深海熱水説が説かれている。同時に、陸上温泉説も採り上げられている。後者は吾輩には初耳。
同時に、本書で強調されているのは、生命存続の可能性、あるいはリスクについてだった。
仮に生命が誕生しても、存続するのはかなり厳しいとか。
ますます、生命の誕生が稀有なことだと感じさせられた。それでも、誕生したのは間違いないのだ……が。
→ 駅裏の空き地。セイタカアワダチソウなど、雑草の原。
過日、バイクで東へ走った際、沿道にはセイタカアワダチソウが目立った。馴染みのススキなどはこの外来種に駆逐されていきそう。昨夜、NHKニュースで、陛下が50年ほど前、外来種のブラックバスを食糧難の解決に資するためにと持ち込んだのが仇になったと悔いておられた。ススキの野も、やがては消えていくのだろうか。イギリスのヒースほどではないけど、心象風景の一つだったのだが。
そもそも、ススキって、在来種なのか?
調べてみた。
尾花や、茅(かや。「萱」とも書く)という別名がある。
「ススキ - Wikipedia」によると、「国外では朝鮮半島・中国・台湾に分布するほか、北米では侵略的外来種として猛威をふるっている(日本にセイタカアワダチソウが侵入したのと逆の経路で伝播)」だって。そうか、海外では、ススキ、頑張ってるんだ……って、誇らしく思うことか?
この日記を書くに際し、改めて「ススキ - Wikipedia」なる項を読み返したが、実に興味深い。
なお、セイダカアワダチソウについては、拙稿「セイダカアワダチソウ:秋の日は夢かと惑う泡の花」参照のこと。
← 我が家の庭の(たぶん)ススキ。拙稿「我が家の庭はススキの野に…(前編)」など参照。
読書メーターの某コミュニティにて、仙台の話題が出ていた。懐かしい。昔、6年間、過ごした。でも、貧乏で、牛タンも、松島の牡蠣も、づんだ餅も食べたことない。笹かまぼこは食べたけど、蒲鉾は富山のほうが練がきめ細かい。当時、カップヌードルが出始めで、感激したっけ。学生生活を送っていた当時、仲間の一人に教えられたピザ。初めて食べたっけ。
先日の夜、テレビで、高野豆腐が食後の血糖値の上昇を抑える効果がある、と。翌日、早速スーパーへ。きっと、高野豆腐かそれを使った惣菜が目立つように置いてあるに違いない。が、ない。店の人、誰もテレビ、見てない? 前夜、話題になった素材が売れるって、定番じゃないの? 自分で調理するしかない?
嫌いな調理にトライするかな。高野豆腐と卵、ホウレン草、ワカメなどが具の何か。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 薪ストーブを使えば灰が出る(2023.12.08)
- 人間はカンガルーでもある(2023.12.07)
- 連休中は薪ストーブ使わず(2023.12.05)
- 薪ストーブの薪は高い!(2023.12.04)
- 思い付きは危ない(2023.12.03)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 薪ストーブを使えば灰が出る(2023.12.08)
- 人間はカンガルーでもある(2023.12.07)
- 連休中は薪ストーブ使わず(2023.12.05)
- 薪ストーブの薪は高い!(2023.12.04)
- 思い付きは危ない(2023.12.03)
「オートバイエッセイ・レポート」カテゴリの記事
- 横川の釜めし今も健在(2023.11.15)
- 海の青、空の青、白い雲、船影…(2023.09.30)
- 富山…中秋の名月は望めず(2023.09.29)
- 新しいスマホで野鳥を撮る(2023.09.14)
- 庭仕事や書店やツーリング(2023.09.11)
「写真日記」カテゴリの記事
- 薪ストーブを使えば灰が出る(2023.12.08)
- 人間はカンガルーでもある(2023.12.07)
- 薪ストーブの薪は高い!(2023.12.04)
- 思い付きは危ない(2023.12.03)
- 指紋認証は止めた!(2023.11.29)
コメント