赤い闇
どこをどう歩いて行っても、逃げるように遠ざかってみても、まして開き直ってその場にへたり込んでみても、ズルズルと後退していく。不意を打つように後ろへ飛び去ってみても、奴には同じなのだ。
→ ヴォルス Wols (Alfred Otto Wolfgang Schulze) [title not known] c.1944–5 (画像は、「Wols (Alfred Otto Wolfgang Schulze) 1913-1951 Tate」より)
高みの見物とばかり、そう、高い空を舞う鷹のように、獲物をじっくりと追っている。
こっちがじたばたしても、地上を右往左往するウサギのように、滑稽に見えるだけなのだ。
眼光は鋭い。焦点は定まっている。照準はピタリ合っている。
ああ、それだったら、じらしたりせず、いっそのこと一思いにやっつけてくれればいいんだ。
逃げるのに草臥れ果てている。息も絶え絶えなんだ。
何事にも拘らない風を装ってみたりする。
いや、そんな風をわざとらしく演じてみても、傍からは何とも思われちゃいない。何にも感じずに、のほほんと生きているだけと思われている。
分厚い皮膚に覆われて、目だって細くて、表情なんて伺えないらしい。
周りで、悲しいことがあっても、欣喜雀躍していても、こいつは、いつもと同じように、ぼーんやりしている、我関せずを決め込んでいる、そう見られている。
世界は、あの日、そう世界が生まれたあの日、いや、何かがこの世の光を観たあの日、真っ二つに引き裂かれていた。ど真ん中で奇妙に裂けてしまって、深淵が顔を覗かせていた。
みんなが闇の底の深さに驚愕していた。
世界は股裂きの刑に処せられた。
口は歪んでいた。悲しいという叫びさえ、苦悶に引き攣っていた。
引き攣っていたのは、周りのほうだ。生まれたばかりの世界は、ただ、赤い闇の煮えたぎる命を持て余していた。
世界は、縫合されないまま、蓋をされた。臭いものに蓋。
なかったことにしたかったのだ。生まれなければよかったのだ。
応急の縫合は、震え慄く手には余るのだった。無理はない話だ。同情したいくらいだ。
もう、闇雲に傷口を塞ぐばかりだった。
そんなのは初めてのことじゃない。よくあること。嘗てあったし、これからだってあること。ちょっとした自然の手違いに過ぎない。
自然だって、間違うことはある。いや、間違えてばっかりなのだ。たまたま、瑕疵が目立つだけのこと。
傷口を肉片で覆って、あとは、目を逸らし続ければ、どうってことはない。
赤い闇が口を開けている。
何かを呑み込もうとしている。肉を、骨を、脂身を、命を。
産声は濁っている。消えたいよー、元の闇の世界へと舞い戻りたいよーって、哭いている。見守る誰もかれもが啼いている。
マグマが噴き出す、産声混じりの噴火。溶岩が溢れ流れ垂れていく。
世界はこのようにして、始まってしまったのだ。
| 固定リンク
「創作・虚構・物語」カテゴリの記事
- 奈落の夜へ(2023.04.19)
- 60年代は<砂>の時代だった ? !(2023.02.05)
- 観る前に飛ぶんだ(2022.10.25)
- ボクの世界は真っ赤な闇(2020.10.16)
- 終わらない闇夜(2020.10.15)
「駄洒落・戯文・駄文」カテゴリの記事
- 沈湎する日常(2023.02.23)
- ボールペン2本 謎の行方不明事件(2022.10.16)
- 真相は藪……納屋の中(2022.07.30)
- 芽吹きの庭や畑で庭仕事(2022.04.21)
- 灯油ストーブを25度に設定したら…(2021.07.23)
「創作(オレもの)」カテゴリの記事
- 新型コロナワクチン五回目接種(2022.12.22)
- 青い空 白い雲(2022.09.26)
- ボクの世界は真っ赤な闇(2020.10.16)
- 終わらない闇夜(2020.10.15)
- 真夏の夜の夢風なモノローグ(2020.08.09)
「恋愛・心と体」カテゴリの記事
- 生ラーメンを贅沢に調理する(2023.06.09)
- ゴキブリではなくコオロギか(2023.06.08)
- 週に五回ほど。以前は二回ほどか(2023.06.05)
- 十数年ぶりに眼鏡店で眼鏡買った(2023.06.04)
- 大山鳴動して元の木阿弥(2023.05.31)
コメント