『源氏物語の時代 一条天皇と后たちのものがたり』を一気に
← 山本 淳子著『源氏物語の時代 一条天皇と后たちのものがたり』(朝日選書) 「『源氏物語』成立に強い影響を与えた一条と后たちの愛の物語、皇位や政権をめぐる権謀術数のエピソードを、史料と最新の研究成果で紡ぎ上げる」とか。
山本 淳子著の『源氏物語の時代 一条天皇と后たちのものがたり』を一昨日、ゲット。
もう、十日ほどになる風邪が本復しないまま、当日の夕方から読みだし、今日の午後、読了した。明日も仕事を休む。それなのに、本夕、二時間余り、庭仕事で汗をたっぷり流した。いいのか?
昨日(土)、以下のように書いた:
年初、与謝野晶子版「源氏物語」を読んだ。その関連本ということで、山本 淳子氏の本を読み友に推薦された。ようやく、入手したわけである(これまで書店へ何度か足を運んだけど、同氏の本は見つからなかった)。最初は、車中での待機中に読もうと思っていたが、今日は仕事を風邪で休む。
となると、次に読めるのは、二日以上先となる。待てない。
ってことで、昨日(金)の夕方から読み始めてしまった。恥ずかしながら、本書を読んで初めて、清少納言の『枕草子』の意義やすばらしさを教えられた気がする。
これまでは、古典だからとにかく読んでおこうという程度。尖がった才能や美的センス、などなどは感じても、それほどまで感心できなかった。
清少納言の男気や、どん底に追い詰められた、そんな逆境で書き始めたってことに尊敬の念さえ(今更だけど)覚えてしまった。
一昨日に続き、昨日もせっせと本書を読んだ。
睡眠障害の体を抱え、断続的に日曜も夜通し読み、仮眠を取って(仮眠といっても、小生には仮眠や居眠り、転寝などしか睡眠はない)、今日(日)の午前から残りの70頁ほどを読み切った。
昨日までは、定子との関りで、女房である清少納言(枕草子)に感心したが、昨夜の途中からは、彰子の女房ということで、紫式部(源氏物語)への理解を深めることができた(と思いたい)。
本書は、副題(テーマ)が「一条天皇と后たちのものがたり」となっている。本書の題名が一条天皇云々となっていたら、手にする可能性は低かったかもしれない。少なくとも自分は、「源氏物語の時代」とあるから手にしたのだ。
そんなたわ言はともかく、「源氏物語」の背景としての、まさに副題にあるように、「一条天皇と后たちのものがたり」を実に感銘深く読むことができた。
「源氏物語」(や「枕草子」「栄花物語」紫式部日記」)への関心が一層深まった。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 大山鳴動して元の木阿弥(2023.05.31)
- 庭木の剪定に汗を流した(2023.05.30)
- 雨の休日らしく過ごす(2023.05.29)
- ナイチンゲールのローズ・ダイアグラム(2023.05.26)
- 蓮でも睡蓮でもなく石蕗です(2023.05.25)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 大山鳴動して元の木阿弥(2023.05.31)
- 庭木の剪定に汗を流した(2023.05.30)
- 雨の休日らしく過ごす(2023.05.29)
- ナイチンゲールのローズ・ダイアグラム(2023.05.26)
- 蓮でも睡蓮でもなく石蕗です(2023.05.25)
「古典」カテゴリの記事
- 自己満足…自分の勝手?(2023.05.16)
- 今はもう叶わない(2023.05.12)
- 秋風の吹くにつけてもあなめあなめ(2023.05.11)
- 天才は天才を知る(2023.05.07)
- 安藤昌益『自然真営道』に手を付ける(2023.04.30)
「恋愛・心と体」カテゴリの記事
- 大山鳴動して元の木阿弥(2023.05.31)
- 庭木の剪定に汗を流した(2023.05.30)
- 雨の休日らしく過ごす(2023.05.29)
- ナイチンゲールのローズ・ダイアグラム(2023.05.26)
- 蓮でも睡蓮でもなく石蕗です(2023.05.25)
コメント