薪ストーブは諦めました
雨が降らないようなので、急遽、庭仕事。内庭などに繁茂してしまった笹の原を徹底的に伐採。さらに大変な仕事が待っている。
大変な仕事とは、溜まりに溜まった伐採した枝葉の山の片づけである。
一時期、我が家に薪ストーブを導入し、庭で豊富に取れる枝葉を薪代わりに燃料にしようかと、マジに考えていた。枝葉用のシュレッダーの広告を見たのが切っ掛けだった。
それまでも、薪ストーブが冬の暖房にいいかなと思っていた。でも、それはただの夢だった。
それが、枝葉のシュレッダーの存在を知ったことで、現実味を帯びた気がしたのだ。
以来、庭の隅っこや、さらには農業用作業小屋に枝葉を貯蔵し始めた。枝葉を乾燥させるためである。
迷うこと数か月。結論を云うと、あきらめた。何と言っても、薪ストーブの値段もだが、煙突を室内に設置しないといけない。この経費が百万円!
とてもじゃないが、そんなカネを用意できるはずもない。
庭にどんどん生まれてくる、伐採された枝葉がただのゴミと決まった以上は、溜まった枝葉を捨てるしかない。この作業が通常の庭や畑仕事に加わったわけである。
今日も、庭仕事を三時間。ほとんど中腰か、所謂うんこ座り。体を…下半身を鍛えることになるのは間違いない。鍛えてどうする?という問いには封印である。
← ウィリアム・フォークナー著『響きと怒り』(高橋正雄 文芸文庫) 講談社の文庫本でトライしたはずだが、書庫を探しても見つからない。その後、文芸文庫入りしたんだね。
フォークナーの「響きと怒り」、学生時代、何度かトライしたけど、読みこなせなかった。読書メーターで、久しぶりにフォークナーのこの本を目にして、コメントしようかと思ったけど、恥ずかしいので、こっそり呟いておく。
さすがに、近年、やはり積読のままになっていた『八月の光』は読んだっけ。
調べてみたら、『八月の光』も『響きと怒り』の両作品ともに、若いころに若さの馬力で読んでいた!
が、中身を掴んでいない:「『八月の光』に嗅ぎ取るべきは」(2013/09/24)
さすがに、『八月の光』を再読した際は、味読できている。
今度は、『響きと怒り』に再挑戦だ。
| 固定リンク
「写真日記」カテゴリの記事
- 謎の果物はグァバだった(2019.02.18)
- 謎の果物(2019.02.17)
- 茫漠たる広大な時空(2019.02.10)
- 水鳥や塒に帰る時近し(2019.02.05)
- 『タタール人の砂漠』から『死者の奢り・飼育』へ(2019.02.02)
「思い出話」カテゴリの記事
- 事故つながり ? !(2019.02.14)
- 水不足を取り戻す勢いの降雨(2018.09.01)
- いつの日かの「源氏物語」再読のために(2018.08.26)
- カビから魔術的芸術へ(2018.08.25)
- 『荻窪風土記』に東京在住時代を懐かしむ(2018.07.24)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 謎の果物はグァバだった(2019.02.18)
- 謎の果物(2019.02.17)
- 犬であるとはどういうことか(2019.02.16)
- 中国(漢詩)から科学の美へ(2019.02.15)
- 事故つながり ? !(2019.02.14)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 謎の果物はグァバだった(2019.02.18)
- 謎の果物(2019.02.17)
- 犬であるとはどういうことか(2019.02.16)
- 中国(漢詩)から科学の美へ(2019.02.15)
- 事故つながり ? !(2019.02.14)
コメント