土偶に籠めた安産の祈り
← 土偶 青森県亀ヶ岡遺跡出土(通称:遮光器土偶) 「土偶は、人間(特に女性)を模して、あるいは精霊を表現して作られたと考えられる土製品で、日本では、縄文時代に沖縄県を除く地域で製作された。(中略)故意に破壊されたと見られる状態で出土することが多い」。 (画像および情報は、「土偶 - Wikipedia」より)
江坂輝彌著の今となっては古典と呼ぶに相応しい、『日本の土偶』を読んだ。ほとんど、昨日の仕事(待機)中に。
1990年の本で、情報は古いかもしれないが、写真が豊富で、読むのもだが、多種多様な土偶を見るのが楽しかった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント