柏原兵三・前田普羅の面影を求めて(下)
→ 柏原兵三の小説「長い道」の舞台てある長い道の現況。今はなき小学校と実家との間の2キロの道。残念ながら、道は途中で途切れているように見えた。が、地下道を潜ればつづいているようにも。道を柏原氏の実家にまで辿れなかった代わり、実家からすぐ先の吉原の海岸の岸壁に立ってみた。
既に上巻を読み始めた頃、こんな呟きを:
「出版社の内容案内によると、「機智に富む絢爛たる文章も見事に効果をあげている」とか。 が、本書の訳者によると、本書は一筋縄ではいかぬ叙述が続くとか。 かのトマス・ハーディを見出し世に出した作家なのだが、平明な叙述のハーディとはまるで違って、難解晦渋なのだという。
そういわれると、なおさら読んじゃうよ!」って。
← 入善町には幾つもの観光スポットがあるが、今日は神秘の森「杉沢の沢スギ」を見学に。
上巻読了直後には、こんな愚痴っぽい呟きを:
「なんとか上巻を読み終えたが、覚悟していた以上に難儀な読書となってしまった。内容自体は、内容案内通りだが、メレディスの晦渋な叙述が行く手を阻む。比喩や譬えがバイロンなどの古典などを土台にしているのはもちろんだが、説明の仕方が、少しは小説の読書体験のある自分にも、前例のないもの。
小説の中身は面白いので、間を置くことなく下巻へと突入」。
→ ここ「杉沢の沢スギ」は、日本で唯一とも言われる平地の湧水地帯に生育するスギ林。沢スギ自然館には展望台があり、森はもとより風景全体を眺められる。立山連峰も間近に。
さて、読了しての感想は……。
ほとんど同じような愚痴っぽいものになる。
ギリシャローマの古典や聖書、シェイクスピアなどの古典への素養が必要なこともあるが、とにかく持って回った言い草が延々と続く。もう、うんざりである。
← 先月の台風でスギが倒れやすくなっているとかで、スギ林の散策は叶わなかった。ここには、埋没林も。なんと最古の埋没林なのだとか。
それでも、最後まで読ませてしまうのだから、メレディスの筆力やおそるべしである。
手に取って、しかも、最後まで読み切っても、悔いはないが、苦労したなーという感想が一番。
→ 一本の杉から何本もの幹が伸びる「伏条現象」の仕組みなど、ガイドさんが説明してくれる、らしい。富山には魚津以外にも埋没林の海があったとは、全くの初耳。海に沈んでも、樹木が腐らないには、それなりのメカニズムがある。理屈は納得できても、ガキの頃、初めて埋没林を目の当たりにした驚異の念は薄まることはない。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 気付いた時には遅かりし(2023.01.26)
- 夢の背後には強大な意識の海が(2023.01.25)
- 休日は休日にあらず(2023.01.22)
- 太陽光発電を南の壁面に…(2023.01.21)
- 疑心暗鬼が氷塊したけど(2023.01.17)
「文学散歩」カテゴリの記事
- ほぼ終日の冷たい雨の休日(2022.10.17)
- 炭酸水じゃなく炭酸飲料(2022.09.12)
- スマホの不調に参った(2022.09.10)
- 積ん読本が十冊を切った(2022.08.28)
- 庭で久しぶりに蛇と遭遇(2022.08.22)
「オートバイエッセイ・レポート」カテゴリの記事
- ヘンデルとハイドンの区別がつかない(2022.11.19)
- 微風快晴…書店へマイクロツーリング(2022.11.10)
- 「稲作」から出るマイクロプラスチック(2022.11.09)
- これが限界なのだろう(2022.10.28)
- バンクシーをも呑み込む現実?(2022.10.27)
「写真日記」カテゴリの記事
- 夢の背後には強大な意識の海が(2023.01.25)
- 休日は休日にあらず(2023.01.22)
- 太陽光発電を南の壁面に…(2023.01.21)
- 読書以外にやることのない奴(2023.01.10)
- 新型コロナワクチン五回目接種(2022.12.22)
コメント