『精霊たちの家』に感激 (下)
イサベル・アジェンデ著『精霊たちの家』を読んだ手ごたえの余韻を味わっている。
← 西来路 文朗,/清水 健一著『素数はめぐる 循環小数で語る数論の世界』 (ブルーバックス)
感想を書けるほど読み切れてはいないが、他でも書いたように、長編を読了した充実感をたっぷり味わうことができた。マルケスの「百年の孤独」に劣らない傑作だ。彼女のほかの作品を読みたいと思った。筆力や語りのうまさは、たまたま傑作が生まれたのではのではなく、生まれるべくして生まれたと思わせられたからね。
西来路 文朗,/清水 健一著の『素数はめぐる 循環小数で語る数論の世界』 を読了した。
数学は門外漢の小生。高校三年の夏まで大学は物理学か数学を志望していたが、才能のなさに諦め、哲学科へ志望を変更した。それでも、数学への憧憬の念は消えない。折々、数学や物理学の本を読んで渇きをいやしている。数学でも幾何学の方面が好きで、数論は苦手だったが、素数を扱うということで、題名だけで本書をゲットした。本書を読んで幽かながら奥深さや面白みを味わえた。渇きをいやすほどには理解が及ばなかったけど、いいんだ。
← 橋本 広 著『越中の峠』(北日本新聞社 1972)
橋本 広 著の『越中の峠』を読み始めた。
古書ではないが、刊行されて45年の本。父の蔵書。越中富山の峠道を踏破するってのも面白いよね。富山は三方を山に、一方は海。隣国に行くには峠を越えるしかないのだ。今は車で気が付くこともなく県境を通り過ぎるが、ほんの数十年前までは歩いて隣県へ、あるいは隣の町や村へ通ったのだ。
本書は昭和47年に刊行された本。その年、小生は大学入学のため仙台へ旅立った。本書の文章は小生が高校時代に書かれていたことになる。
父はどういう気持ちで本書を入手したのだろう。
そういえば、父は若いころ、登山が趣味だった。
家の押し入れの奥には未だに登山靴が。小生も敢えて処分していないのである。
← アンドレア・ウルフ著『フンボルトの冒険 自然という<生命の網>の発明』( 鍛原多惠子訳 NHK出版)
アンドレア・ウルフ著の『フンボルトの冒険 自然という<生命の網>の発明』を読み始めた。
とてつもない知の巨人。地球上の生命体は全て網のごとく関連しあっていることを実証的に洞察。南米やロシアなどを実地調査。ダーウィンやゲーテやソローらに霊感や知的刺激を与えた。ガイアの思想の元祖。彼の書を読むほどの学識はないが、彼のことを知りたい。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- シェイクスピアからナボコフへ(2025.01.24)
- 日本の常識は世界の非常識(2025.01.23)
- 庭仕事を我武者羅に(2025.01.21)
- 兵どもが夢の跡(2025.01.20)
- 寒風にアカギレしてる(2025.01.19)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- シェイクスピアからナボコフへ(2025.01.24)
- 日本の常識は世界の非常識(2025.01.23)
- 庭仕事を我武者羅に(2025.01.21)
- 兵どもが夢の跡(2025.01.20)
- 寒風にアカギレしてる(2025.01.19)
「文学散歩」カテゴリの記事
- シェイクスピアからナボコフへ(2025.01.24)
- 黒blackと炎flameはみな同じ語源を持つ(2024.12.17)
- 黒blackと炎flameは同じ語源を持つ(2024.12.16)
- 吾輩は庭仕事で咆哮してる(2024.07.23)
- 徒労なる情熱それとも執念(2024.02.20)
「富山散歩」カテゴリの記事
- 重慶の前に錦州爆撃があった!(2024.12.22)
- ぬるま湯の茹でカエル(2024.12.19)
- 黒blackと炎flameはみな同じ語源を持つ(2024.12.17)
- 竹にまつわるエトセトラ(2024.12.12)
- 水鳥たちはいずこへ?(2024.10.22)
「ツイッター」カテゴリの記事
- テレビドアフォン設置(2024.06.16)
- 今年五回目の入浴(2024.03.11)
- 隣家との間の側溝が地震で破損(2024.02.12)
- 明日の我が家を観る思い(2024.01.11)
- 東京タワーは東京のろうそく(2022.02.15)
コメント