『岬』も濃いが『枯木灘』も
『岬』もだが、『枯木灘』も、同じように一族のある男を中心にした、濃厚な血(欲)を巡る話。
筋違いとは思いつつも、(軽薄な理解のされ方の意味での、リチャード・ドーキンス曰く「利己的な遺伝子」説を連想してしまったり。つまり、「あたかも遺伝子自体が意志をもって利己的に振る舞うかのごとくイメージ」である。登場する人物の誰もが、我がままでエゴの塊のような男に振り回される。
この男には女は血を伝える道具に過ぎない。己の欲のエキスをその場その場で気に入った(目に入った)女にそそぐ。同時に複数の女に種を宿させることも厭わない。
だが、その子供や妻らは複雑に入り交じり交錯する血縁関係と血の毒々しさに、あるものは自死に追いやられ、殺人に駆られ、気の狂った娘として生まれ、しかも、その娘を近隣の誰彼どころか、一族のものまでが犯して、さらには死に追いやってしまうのである。
一粒の麦死して無数の麦が地を覆いつくす。しかも、一族の麦たちが血で以て塗り尽くそうとする。
熊野の地の森の深さは、血の濃さでもある。古代の王権を巡って鎬を削りあった聖なる連中を、千数百年の時を超えて、この熊野の地で、土地にへばりついて生きる連中、俗の極みといった連中がポジに対するネガのように、因果し陰画するのだ。
スマホから誰でも簡単に売り買いが楽しめるフリマアプリのメルカリでの初めての発送のため、コンビニに行ってきた。手続する機械を見つけるのもドキドキ。画面やスマホを見ながら、たどたどしくも手続きを行っていた。隣は雑誌コーナー。しかも、機械の隣はエロ本のコーナー。冷や汗をかきながら手続していると、館内放送が。
当店では雑誌(だけならいいが、写真雑誌)の立ち読みはお断りしています、と。店員のいるカウンターからだと、吾輩がエロ本を捲っているように見えた? エロ雑誌、嫌いじゃない(好きです)。でも、今はそれどころじゃないって。なんとか、続きを済ませてチケットを持ってカウンターへ。どうだ、俺はH雑誌なんて見てなかったんだぞーと、チケットを店員に提示。
今日(木曜日)も庭仕事。畑では、植えた苗たちに水遣りをしただけ。蔵の一階には、練炭などが何袋も。コンロやら火鉢が何個も。二階に上ってみたら、立派(だっただろう)箱に入った什器がたくさん。お袋が元気なころは、折々漆器の類は磨いていたらしいが、半身不随になってからは放置。埃をかぶるだけ。漆も汚れて…。
虫が食っていたが、桐箪笥もあった。中を覗くと、衣服(多くは和服)が詰まってる。あまりに古すぎて、父の若いころの服か、祖父の服なのか不明。女物の衣料も。さらに、何かの証文らしい古文書も……と思ったが、昭和の二十年代前半なので、古文書というのは、大げさだ。
我が家は(正確には富山市の市街地は)、アメリカ軍による激しい空襲で全焼した。母屋も納屋も蔵も。なので、どんな文書だろうと、あったとしても、戦後のものしか存在しないのだ。実際、菩提寺であるはずのお寺も全勝したので、過去帳の類は建物と共に消滅したのである。
(「富山大空襲 - Wikipedia」や、拙稿「富山大空襲と母のこと」などを参照のこと)
父母の七回忌も昨年、済んだし、蔵の中身も徐々に捨てていく。什器の類は使い物にならないし、長持ちも覗いてみたが、誰のものともしれない衣服があるばかり。捨てても誰も文句は言わないだろう。供養と思って葬ることにする。
[誰かのコメントを受けて]そうですね。どこかで誰かが思い切って処分するしかないですね。ただ、父が凝っていた俳句の冊子類、亡くなる直前まで執念を燃やしていた篆刻関係の遺物、母の民謡関連の遺物や写真類だけは残したいです。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 海の青、空の青、白い雲、船影…(2023.09.30)
- 富山…中秋の名月は望めず(2023.09.29)
- 扇風機点けっ放しを繰り返す(2023.09.28)
- 桶作りは杉や竹作りから(2023.09.25)
- 不可解な夢の連続(2023.09.24)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 海の青、空の青、白い雲、船影…(2023.09.30)
- 富山…中秋の名月は望めず(2023.09.29)
- 扇風機点けっ放しを繰り返す(2023.09.28)
- 桶作りは杉や竹作りから(2023.09.25)
- 不可解な夢の連続(2023.09.24)
「思い出話」カテゴリの記事
- 富山…中秋の名月は望めず(2023.09.29)
- 扇風機点けっ放しを繰り返す(2023.09.28)
- 古井文学への遅すぎる接近(2023.09.20)
- 『愛と哀しみの果て』の原作と今になって知った(2023.09.19)
- 炎天下、古賀 茂明 氏の講演へ(2023.08.12)
「ツイッター」カテゴリの記事
- 東京タワーは東京のろうそく(2022.02.15)
- 野鳥撮影の叶わないわけは(2022.02.16)
- 30年ぶりのギックリ腰(2022.01.09)
- 富山県内の自殺者数二か月連続で全国最大の増加率(2020.12.21)
- 2019年1月の読書メーター(2019.02.01)
コメント