早まってはいけません
この誰でもが分かりそうな理屈に気づいたのが一昨年。案の定である。春四月には枝葉の剪定はしない! しちゃいけない! 草むしりはやっても、選定は相手を選んで。その成果がこの庭なのだ。
この<仮説>が正しければ、今年も花の庭という夢が実現するはず!
今日も庭仕事。組合の役員をやっていた数年の間、庭も畑も片手間になって、あちこちが荒れ放題に。その整理や片づけは一朝一夕ではできない。雑草の退治も日々やらないと。除草剤は使いたくない!
昨夜は新月だったのか、月影がなく、晴れ渡った空に星屑が眩く見えた。ふと、昔書いた雑文を思い出した:
星屑とは、魂の奏でる妙なる音色の結晶なのだ、という直感があった。遠いはるかな世界において行き倒れた誰かの末期の吐息が、絶対零度の宇宙においてその吐かれた息の形のままに凍て付き、時に無数の吐息の塊同士がぶつかり合って、火花を散らし流れ星となり、心の闇の片隅を一閃していくのだ。
東京の部屋を引き払う際、本もたくさん処分したけど、レコードを多数処分したのも今更ながら惜しい。60年代の古き良きアメリカのポップスやジャズ、ロック。
← 「富山市ガラス美術館」 この中に、市立図書館などが入っている。(画像は、「富山市ガラス美術館 - Wikipedia」より)
内緒たが、富山市にガラス美術館などと併設の新しい図書館。完成まもなく、利用した。感想は、ガッカリ。ビカビカのカフェみたい。明るすぎる。落ち着けなかった。以来、二度と利用していない。図書の利用などのため、いつかは行くかもしれないけど、腰を落ち着けようとは思わない。むろん、個人の感想です。
性分なのかな。薄暗いところで、スポットライトが灯っているような感じが好きです。
前の図書館では、数年で数百冊は借りたし、ゆっくりするのが楽しみだったナー。
近所の書店、文庫も新書も岩波書店だけは置いてなかった。大抵の小さな本屋は、ないね。でも昨日、寄ってみたら置いてあった。特設のようだから、今だけか。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 不可解な夢の連続(2023.09.24)
- バッタや土との若手研究者らの苦闘(2023.09.21)
- 古井文学への遅すぎる接近(2023.09.20)
- 『愛と哀しみの果て』の原作と今になって知った(2023.09.19)
- 「昼行燈2」を夜になって書いた(2023.09.16)
「恋愛・心と体」カテゴリの記事
- 不可解な夢の連続(2023.09.24)
- バッタや土との若手研究者らの苦闘(2023.09.21)
- 古井文学への遅すぎる接近(2023.09.20)
- 『愛と哀しみの果て』の原作と今になって知った(2023.09.19)
- 「昼行燈2」を夜になって書いた(2023.09.16)
「写真日記」カテゴリの記事
- バッタや土との若手研究者らの苦闘(2023.09.21)
- 古井文学への遅すぎる接近(2023.09.20)
- 新しいスマホで野鳥を撮る(2023.09.14)
- 「H2Aロケット47号機、打ち上げ成功」にホッとする(2023.09.07)
- 惨憺たる状況(2023.09.05)
「ツイッター」カテゴリの記事
- 東京タワーは東京のろうそく(2022.02.15)
- 野鳥撮影の叶わないわけは(2022.02.16)
- 30年ぶりのギックリ腰(2022.01.09)
- 富山県内の自殺者数二か月連続で全国最大の増加率(2020.12.21)
- 2019年1月の読書メーター(2019.02.01)
コメント