« 父のこと 蔵書をめぐって | トップページ | 子を思う親の心に偽りはない »

2017/04/21

昨日はドブ浚い 今日はドブ整備

Dsc_0639

→ 例の農資材置き場だった小屋。解体もほぼ終了。いよいよ小屋の直下を走っている排水溝の整備作業を始めた。素人の仕事なので、これでいいのか分からないが、とりあえず様子を見る。まだ、完成でないってこと。

 畑や庭仕事がピーク。五月の連休までにはめどをつけたい。今日は、砂利や苗木を買ってきた。ナシ、モモ、アンズを各一本。それに、小屋の下にあった溝も応急処置しないと。連休前には、野菜の苗も買ってきて、連休までには畑に植える。
 そうしたら、プール通いも再開できるかな。合間に合間に読書は、言うまでもないよね。
 などと書いた翌日の今日、上掲の画像にあるような作業を行ったわけである。

201103000881

← 『古典基礎語辞典』(編者 大野 晋  KADOKAWA) 「国語学者大野晋の最後の古語辞典。厳選した約3200語を、語源と語誌を重視して懇切丁寧に解き明かし、「日本語とは何か」を再発見する手がかりとなる画期的な書。古典を正しく味わうために、絶対に役立つ辞典」だとか。

池澤 夏樹 編『日本語のために』(池澤夏樹=個人編集 日本文学全集 全30巻)を読んでいて、これはこれで興味深く読んでいるところだが、『古典基礎語辞典』の存在を知ったのは大きい。

 「もの」「こと」「なる」「なさけ」「しほ」など、まさに日本の古典の基礎語の辞典である。哲学を学んでいたころも、「もの」「こと」など気にならない言葉だった。「なる」も、木に実が生るなどに使ったりするが、その意味解きが面白い。

 基礎語ということで、学生時代だったかの、友人らとの雑談の中でのある話題を思い出した。
 ある時、友人同士で、英単語一言を選ぶとしたら何かという話題に至った。
 その問いに、吾輩は「be」と答えた。ただし、「be」に揺蕩うのではなく、「be」との齟齬感こそが自分の哲学の端緒を示すから、などと。
 英語の「be」の成り立ちなども気になるが、日本語も、基本の基本にさかのぼって理解し直すことの大切さを、本書で改めて学びたい。

Dsc_0635

→ 農資材置き場小屋を解体し、屋根や壁面に使われていたトタン板は、伐採した枝の投棄場の囲いに利用。角材は幅10センチ上の立派なもの。捨てるのはもったいない。とりあえず、畑などの角の当て板に。最後の最後まで使っていく。

 古典基礎語辞典は興味津々だけど、7000円だと吾輩には高嶺の花。まずは、文庫本で楽しむか。ということで、今のところ、『古典基礎語の世界 源氏物語のもののあはれ』(編・著 大野 晋  カバーデザイン 芦澤 泰偉   KADOKAWA)に触手を伸ばしつつある。
 うーん、これはこれで読むとしても、やはり、『古典基礎語辞典』だな。

|

« 父のこと 蔵書をめぐって | トップページ | 子を思う親の心に偽りはない »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

写真日記」カテゴリの記事

ツイッター」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 昨日はドブ浚い 今日はドブ整備:

« 父のこと 蔵書をめぐって | トップページ | 子を思う親の心に偽りはない »