ケージの「4'33"」とフェリーニの「8 1/2」と
座右には、作家のナボコフと数学者のバロウ。どうも、文学系と理系を並行して読みたいという性癖があるよう。バランス感覚? ただの中途半端な性分? 合間にH系を挟むのは、健全感覚なのか?
← ジョン・D・バロウ 著『数学を使えばうまくいく―アート、デザインから投資まで数学でわかる100のこと』(松浦俊輔、小野木明恵 訳 青土社) 昨日から読み始めた。
ジョン・ケージが1952年に作曲した曲4分33秒(4'33")は、ずっとなぜこの時間なのか、不思議だったが、今朝、ある本(『数学を使えばうまくいく』です)を読んで初めて理由が分かった。「「4分33秒=273秒」ということから、「絶対零度(-273℃)=無」」ってことだったんだ。
但し、ケージ自身が言ったことではないようだ。ちなみに、クラシックに造詣のある人には、常識の話のようで、上掲の呟きは、吾輩の素養のなさを告白しているようなものだね。
ってことは、フェリーニの「8 1/2」にも何か意味があるのかなって、調べてみたら、「本作のタイトルは、本作がフェリーニ「単独」による8作目の作品であり、さらにフェリーニの処女作「寄席の脚光」でアルベルト・ラットゥアーダが共同監督をしたのでそれを「半分(1/2)」として加えると「8 1/2本目」の作品となることにちなんでつけられたものであり、それ以上の特別な意味はない」(「8 1-2 - Wikipedia」より)だって。
宅配便のドライバーの残業や値上げが話題になっている。みんな便利に使い過ぎている? ネット通販とか。思うに、時間指定しておいて不在ってのが、お客の我が儘(事情はあるだろうけど)。時間指定しての不在に拠る再配達は有料にしないとおかしいと思う。
時間指定の客の再配達を有料化すると、客が他社に取られる恐れがある。コスト競争が激しいからね。ドライバーに泣いてもらう。ホント、何が景気が上向いているってんだ。スーパーだってポイント3倍、5倍、7倍って、安売り競争している昨今。小生などは、配達の前に必ず電話してくれって頼んでいる。あるいは、吾輩がドライバーだったら、携帯で在宅確認するな。電話代、勿体ないけど、不在で持ち帰りよりはましだろうし。
但し、携帯で在宅確認しても、通話料はドライバーの負担。どっちに転んでも、ドライバーが泣くっていう構図は変わらないだろうね。
[参考:「ヤマト、宅配運賃値上げへ ネット通販「無料」見直しも:朝日新聞デジタル」]
← 庭の隅っこで見つけた、肉眼では真っ赤に見えた葉っぱの樹。何かの樹の苗木のような。
共読での「応仁の乱」感想のアップの多いこと! すごい人気。著者の着眼の妙もだけど、時代なのかなー。普通だったら、人物群が錯綜していて、ついてけくて、敬遠する人が多いだろうに。
今日もプール通い。25メートルプールを10往復。ほとんどがクロールだけど、平泳ぎも少々。平泳ぎすると、何故だか段々沈んで行くような……。気のせいだと思うけど。今日も平泳ぎは、10メートルを数回練習。四月ごろには25メートル、泳げるようになりたい。
まだ、初心者なのでプールの端っこのレーンで泳いでいる。そこは、ラストの10メートルほどが浅くて、泳ぐと手が触れる。なので、最後の10メートルほどは、平泳ぎしてるんです。
「ガーディアン紙が選ぶ1000冊」で読んだ本を数えてみたら127冊ほどだった。その半ばほどは、二回、三十冊ほどは、三回以上、読んでいる。偏っているってことか。好きな作家の作品は繰り返し読んでいるってことかな。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 海の青、空の青、白い雲、船影…(2023.09.30)
- 富山…中秋の名月は望めず(2023.09.29)
- 扇風機点けっ放しを繰り返す(2023.09.28)
- 桶作りは杉や竹作りから(2023.09.25)
- 不可解な夢の連続(2023.09.24)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 海の青、空の青、白い雲、船影…(2023.09.30)
- 富山…中秋の名月は望めず(2023.09.29)
- 扇風機点けっ放しを繰り返す(2023.09.28)
- 桶作りは杉や竹作りから(2023.09.25)
- 不可解な夢の連続(2023.09.24)
「写真日記」カテゴリの記事
- 海の青、空の青、白い雲、船影…(2023.09.30)
- 富山…中秋の名月は望めず(2023.09.29)
- バッタや土との若手研究者らの苦闘(2023.09.21)
- 古井文学への遅すぎる接近(2023.09.20)
- 新しいスマホで野鳥を撮る(2023.09.14)
「ツイッター」カテゴリの記事
- 東京タワーは東京のろうそく(2022.02.15)
- 野鳥撮影の叶わないわけは(2022.02.16)
- 30年ぶりのギックリ腰(2022.01.09)
- 富山県内の自殺者数二か月連続で全国最大の増加率(2020.12.21)
- 2019年1月の読書メーター(2019.02.01)
コメント