« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »

2017/02/27

『応仁の乱』を読んだ

 今日は晴天で暖かいと予報で聴いていた。が、日中、外出したら、寒い。書店へ自転車で向かっていたのだが、ジャケットの前のジッパーを下した。
 春を思わせる陽気ってのは、北陸じゃなかったってことか。

Dsc_0465

→ 朝食後、ふと外を見たら、この尾長な野鳥たちが庭の内外に屯している。名前、昔、教えてもらったけど、忘れちゃった。鳥たちに訊いても教えてくれそうにないし、誰か教えて。

 もう一昨日となるが、呉座勇一著の『応仁の乱 - 戦国時代を生んだ大乱』 を読了した。

 応仁の乱は歴史において地味な扱い。それは、他の方の感想にもあるように、乱の発端も不明確なら終わりも締まりがないし、経過がさらに複雑怪奇。授業などで一行で片付けて(?)、さっさと戦国時代に移ってしまうのも、無理はない。

続きを読む "『応仁の乱』を読んだ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/02/26

プレミアムフライデーだってさ

 プレミアムフライデーだって。こういった政策って、恩恵を受けるのは余裕のある層だけ。彼らを楽しませるため、私のようなものは、余計に労苦を背負う。分かりきった構図だけど、癪に障る。実際、その日も帰宅は夜中の一時過ぎ。仕事場からの直帰だよ。
 ちなみに、出勤した時間は、朝の7時。その日の帰宅時間は、真夜中の一時だったけど、これでも普段より早かった!

51h1tpke6hl__sx230_

← 小川洋子 作『寡黙な死骸 みだらな弔い』(実業之日本社) 小川洋子さんの小説は好きだが、本書は未読。ただ、表紙の絵が気になった。調べてみたら、イラストレーターの樋上公実子さんの作品だった:「樋上公実子 – Kumiko Higami official website

 今日は母の月命日。夜、他家の葬儀の終わったその足で住職に来てもらい、お勤めをしてもらった。活動的な方で、富山大空襲で被害に遭った民間人のための追悼の碑を作るよう、市に働きかけている。吾輩も賛成。富山大空襲では、軍需工場などではなく(軍人は避難)民間人の被害が圧倒的だったのだ。

続きを読む "プレミアムフライデーだってさ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/02/25

『里山資本主義』やら中村 弥作「 幼い記憶」など

 今日は火事に、じゃない、家事に専念。この数日の強風で家の外が心配で見て回ったら、案の定だった。車道沿いの出窓の庇に被せてあったトタンが破れ一部、出窓のほうへぶら下っていた! むろん、手で引き千切った。見ると、庇自体、古くてトタンの下の板切れが腐敗し始めている。
 腐敗しかけているのは、他にも何か所も。

516lb3hk1al__sx230_

← 塩田武士 作『罪の声』(講談社) グリコ森永事件の真相に迫った本。未読なのだが、この表紙の絵が気になった。調べてみたら、中村 弥氏による「 幼い記憶」という作品だった。「シェル美術賞2005」の入選作品。 (「シェル美術賞2005 受賞・入選作家一覧」参照。) この方の他の作品も観たくなった。

 家の外、他に日除けのシートをぶら下げている金具が外れかけていた。畑などの防草シートなども一部、剥がれていた。一番、心配だったパイプ車庫に被せてある防水シートだけは、無事だった。いつもながら、強風吹き荒れる翌日は、パイプ車庫自体が飛ばされていないか、心配でならない。

続きを読む "『里山資本主義』やら中村 弥作「 幼い記憶」など"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/02/24

人生のピーク ? !

 今日は、昼間は、暖房を切っても大丈夫な暖かさ。だからだろうか、陽気に誘われて、茶の間の窓外の野原(元は田圃だった)にアオサギが飛来し、啄んでいた。まだ、餌となる虫はいないだろうに、野性って大変だなー。

 吾輩の人生のピークは、中学一年生だった。勉強は一切せず(一学年400人の中で、下から数番目をキープしていた)、ただただ授業中、先生を含め、みんなを笑わすことに徹していた。ああ、栄光の日々よ、遠すぎるぜ!

続きを読む "人生のピーク ? !"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/02/22

梯久美子著『狂うひと ──「死の棘」の妻・島尾ミホ』をこれから

 富山ゆかりの作家は、少ないとはいえ、思ったよりはいる。富山が舞台の小説も結構ある。富山の名物やお土産もいろいろある。今、探しているのは、小説(作品)に絡む、ゆかりのお菓子やお土産。

51sbqbgerhl__sx230_

← 梯久美子著『狂うひと ──「死の棘」の妻・島尾ミホ』(新潮社)

 月世界、抹茶とまでは言わないけど、緑茶が相性がいいな。大野屋の常夏(とこなつ)とか、特に、志乃原の江出の月(えでのつき)が緑茶と合う。鈴木亭の杢目羊羹もいいなー。あと、未だ食べてないけど、五郎丸屋の生菓子『冬ざれ』が気になっている。大野屋の『高岡ラムネ』も最近、話題になっているとか。竹林堂の『甘酒饅頭』は定番過ぎるか。みんな、お茶の友だ。

続きを読む "梯久美子著『狂うひと ──「死の棘」の妻・島尾ミホ』をこれから"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/02/21

早生まれの意味、生きることのなつかしさ

「早生まれの意味、生きることのなつかしさ」(02/05/24)

 小生がガキの頃、お袋がよく近所の人とかに「この子は早生まれだから…」と言うのを聞いた覚えがある。
 同時に、その言い方の中にかすかに言い訳がましいニュアンスが含まれていることを、幼いながらに感じていた。 
 鈍感な小生は、思春期も大分過ぎてから、ようやく「早生まれ」の意味が理解できるようになった。そして、何故にお袋が弁解口調で語っていたかの訳も。
 早生まれというのは、「1月1日から4月1日までに生まれた人のこと」である。この4月1日というのには、微妙な意味合いがある。「法律上で1歳年をとるのはいつかという区切りについては、民法第143条の《暦による計算》がその根拠となってい」るという。詳しくはこのサイトを参照してほしい。

続きを読む "早生まれの意味、生きることのなつかしさ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ジョージ・エリオット『ダニエル・デロンダ』読了

 今日、プール通い再開3回目。初日の倍を泳いだ。といっても、25メートルを6往復。まだまだアイドリングです。泳いだ後の抹茶カフェが美味しい。

51il2rqyjl__sx230__2

← ジョージエリオット 作『ダニエル・デロンダ〈3〉』(淀川 郁子訳 松籟社)

 未だに日本は単一民族国家だという幻想に囚われている人が多い。夢見るのは勝手だけど、アジアの中で極東の島国だって位置を忘れちゃいけない。北方系、南方系、大陸や半島系など(さらにはインドや中東など)の寄せ集め国家だという厳然たる事実は遺伝子研究からも動かないのだ。:
記者会見「日本列島3人類集団の遺伝的近縁性」 東京大学
崎谷 満著『DNAでたどる日本人10万年の旅』!
「日本人になった祖先たち」の周辺

続きを読む "ジョージ・エリオット『ダニエル・デロンダ』読了"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/02/19

日本は演歌と木造家屋

 作曲家の船村徹さん死去。村田英雄さんの「王将」、「別れの一本杉」(春日八郎)、「ひばりの佐渡情話」(美空ひばり)、「矢切の渡し」(細川たかし)、「みだれ髪」(美空ひばり)、「東京だよおっ母さん」(島倉千代子)などなど、きりがない。久しく、演歌……元気がないなー。

51swc0eml__sx230_

→ 「和モダンvol.9 木を生かした住まい

 正直言って、村田さん、春日さん、三橋さん、美空さんなど、生前は凄い歌手たちだなー感じつつ、ちょっと毛嫌いしていたような。でも、亡くなった途端、凄い歌手だったと、率直に認めるようになった。演歌臭ってのは、濃いからかな。ああ、リアルタイムでもっとじっくり視聴すればよかったと、懐メロ番組などを見ながらつくづく思ったものです。

続きを読む "日本は演歌と木造家屋"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/02/18

水虫やら「性と国家」やら

 この数か月、人体の内外に共生する(実際には動植物のほうが生存させてもらっている)、寄生虫を含めた微生物関連の本を読んでいる。ふと、思い出したことがあった。十年以上も前になるが、水虫で悩んでいた。ある本で、足裏に水虫菌の天敵がなく、水虫菌の天下だから治らないのだと。

Sdsc01467

→ 十年前には、わずかに田圃の雰囲気も残っていた。この翌年には、近隣の方々の畑に成り果てていた。

 その本には、田圃など裸足で作業したら治るとも。幸か不幸か我が家にはまだ田圃があった。
 当時、東京在住だった吾輩は、例年、五月の連休は、帰省して田植え作業を手伝っていた。
 ある年、長靴を使わず、水虫の足のまま、水を張った田圃で田植え作業。すると、すると、すると! 一ヶ月もしないうちに、あの頑固な水虫が治ったではないか!

続きを読む "水虫やら「性と国家」やら"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/02/17

動植物は微生物の海を泳いでいる

 最近、柿の種とキムチのマイブーム。塩分も甘いものも、炭水化物(の食品)も、脂っこいものも控えろって言われているけど、なんだか無性に食べたくて。いいのか? でも、やめられない。

413bk7o0s6l__sx230_

← モイセズ ベラスケス=マノフ著 『寄生虫なき病』(赤根 洋子訳 福岡 伸一解説 文藝春秋) 本書を昨日、読了。本書は、ジャーナリストの著ということで、幾分危惧の念が無きにしも非ずだったが、杞憂だった。本書は決定版といっていい本だと感じたのだが、惜しむらくは、索引がないこと。せっかくの本なのに!

 今日もプールへ。8年ぶりだし、運動不足なので、まだまだアイドリング段階。最低3ヶ月を掛けて、徐々に泳ぐ距離を伸ばしていくつもり。夏には体型も変わるか! とにかく、継続あるのみである。
 泳ぎながら、体の運動にもなるけど、お腹の中の腸などにもいい刺激になっているだろうと、つい期待してしまう。

続きを読む "動植物は微生物の海を泳いでいる"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/02/16

井田川幻想

 街角に立ち尽くす女が居た。
 吹きっ晒しの風に深くかぶったフードが揺れる。
 時折、男が通り過ぎていく。

2016_2598

 一瞬、顔を覗き込んでは、やれやれといった顔をして去っていく。
 遠慮のない奴は、フードを引っ張って、顔を晒そうとする。木枯らしより寒々とした男の目線に女は弱弱しげな眼差しで応えようとする。

続きを読む "井田川幻想"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/02/15

久々にプールへ!

 組合活動のほうも、ようやくほぼ任務終了……間近。約8年ぶりにプールへ。体のリハビリ開始。けれど、15メートルしか泳げない。体力の限界?

Heiwajima_pool_2

→ 94年の夏、一人特訓し、ついに泳げるようになった懐かしの「平和島公園プール」(画像は、「大田区ホームページ」より) 夏場以外は屋内プールで泳いでいたっけ。拙稿「泳げたぞ!」(2006/08/17)

 実は、使った水泳パンツも古い奴で、泳いでいる間にズルズル下がって行って、25メートルプールの半ばでもう半尻(けつ)状態になる。仕方なく、プールを歩いて数往復。チケットは2時間までOKなのだが、40分で出てきたよ。ま、様子は分かったので、次回は態勢を整えてちゃんと泳ぎたい。

続きを読む "久々にプールへ!"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/02/14

ルサンチマンが夢の中にも ? !

 通院している内科の医院へ。血圧良好(これだけが自慢)。血糖値、やや改善するも危うい数値。体重、相変わらず多すぎる。やはり、運動あるのみ!

615bm3dr46l__sx230_

← D・Hロレンス 『黙示録論』 (ちくま学芸文庫) 内容案内によると、「「黙示録」は抑圧が生んだ、歪んだ自尊と復讐の書といわれる。自らを不当に迫害されていると考える弱者の、歪曲された優越意思と劣等感とを示すこの書は、西欧世界で長く人々の支配慾と権力慾を支えてきた」とか。多くの感想に見られるが、ニーチェ的なルサンチマンの書のように感じている。キリスト教の宗教思想の根幹にかかわる。けれど、黙示録はユダヤ人が記したものではないのか。ユダヤ人が欧米(今や世界)において、嫌われ恐れられ、忌避されつつも、今に至るも(あるいは一層)影響力や存在感を示しているのは、こうした怨念あるいは執念にも似た排他的な選民思想が徹底しているからなのだろう。弱者の自己保身の典型の発想なのか。優秀だが、とんでもなくえげつない民族なのだ。しかも、このルサンチマンの情念は他民族やキリスト教など他宗教にも強烈に影響し、相互に反射しまくっている。アメリカのトランプ大統領が、アメリカ大使館をエルサレムに移すなんて、喚いているが、アメリカのユダヤ(イスラエル)シフトが露骨になると、世界は荒れるだろうなー。いや、ホントに怖い!

 運動については、散歩がいいというけど、近所の風景はつまらない。味気ない。東京のように散歩したら面白いとかは期待薄。富山ならではの自然風景もここは乏しい。

続きを読む "ルサンチマンが夢の中にも ? !"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/02/13

「六国史」は六部の歴史書の呼称である

 病院、行きそびれた。…いや、行くの躊躇った。野菜を必ず食べるという習慣は、この五か月守ってきたが、運動をするという点は守れず。除雪や庭仕事で免罪というわけにはいかないだろうし、体重、増えちゃって、気が重いのだ。

51z491aqy1l__sx230_

← 目崎 徳衛 (著) 『百人一首の作者たち』 (角川文庫ソフィア) 遠藤慶太著の『六国史―日本書紀に始まる古代の「正史」』の中で名著ということで挙げられていた。先月、正月ということで、板野 博行著の『 眠れないほどおもしろい百人一首』(三笠書房 王様文庫)を読んだものだったが、この『百人一首の作者たち』も、読んでみたくなった。

 この頃、物忘れがひどい。今日は、同僚に渡す書類を持参して約束の場所へ向かった……のだが、車を降りようとしたら、肝心の書類がない! あ、家の机の上に置いたまま、慌てて出かけちゃったのだ。
 過日は、検診のために取った検便を玄関に置いたまま、検診の病院へ。あと数分で病院という交差点で、忘れたことに気づく。慌てて取りに戻ったけど、ホント、情けない。

続きを読む "「六国史」は六部の歴史書の呼称である"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/02/12

『六国史』の周辺を辿るも夢の中へ

 ふと、部屋の中を見渡してみると、隅々に綿埃が溜っている。

102362

← 遠藤慶太 著『六国史―日本書紀に始まる古代の「正史」』(中公新書) 

 そろそろ掃除しないとね。吾輩は、綿埃が溜まり、指で抓むことができ、且つ、抓んだらそれなりの厚みを指先に感じると、掃除の開始の合図としている。ってことは、やはり、掃除しないといけないか。今年最初の掃除、やるしかないか。

 遠藤慶太著の『六国史―日本書紀に始まる古代の「正史」』を読み始めた。

続きを読む "『六国史』の周辺を辿るも夢の中へ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/02/11

『ダニエル・デロンダ』いよいよ佳境へ

 今年は酉年。なので、大好きな鳥の唐揚げや焼き鳥などは食べないできた。けど、昨日(水曜日)、とうとう食べちったい! コンビニのカウンターで、つい手が出てしまった。

516dkwbdc2l__sx344_bo1204203200_

← ジョージ・エリオット (著)『ダニエル・デロンダ〈2〉』(淀川 郁子 (翻訳)  松籟社)

 今夜から明日にかけて、北陸も降雪の予想が出ている。今回の寒波は、西日本がメインだが、東北や北陸も影響は避けがたいよう。
 またまた雪との戦いが始まるわけだ。これが最後の戦いならいいのだが。

 さて、本日、ジョージ・エリオット著の『ダニエル・デロンダ〈2〉』を読了した。

続きを読む "『ダニエル・デロンダ』いよいよ佳境へ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/02/09

蕩尽あるいはエロティシズムへの欲望

 エロティシズムへの欲望は、死をも渇望するほどに、それとも絶望をこそ焦がれるほどに人間の度量を圧倒する凄まじさを持つ。快楽を追っているはずなのに、また、快楽の園は目の前にある、それどころか己は既に悦楽の園にドップリと浸っているはずなのに、禁断の木の実ははるかに遠いことを思い知らされる。

5157b3ty7al__sx333_bo1204203200_

← ジョルジュ・バタイユ著『宗教の理論』(湯浅博雄訳、ちくま学芸文庫)

 快楽を切望し、性に、水に餓えている。すると、目の前の太平洋より巨大な悦楽の園という海の水が打ち寄せている。手を伸ばせば届く、足を一歩、踏み出せば波打ち際くらいには辿り着ける。

続きを読む "蕩尽あるいはエロティシズムへの欲望"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/02/07

我が青春の地そして時

 今日は検診。昨秋から野菜を多く取るようにしているのに、体重もウエストも変わらない。視力落ちた。血圧まあまあ。尿はタンパクが下りてない。血糖値、分からない。聴力、落ちた。あとは、心電図とかバリウム。これらの結果は後日か。

Rscn3940

→ 近所を通る機会に恵まれたので、車中から撮影。 雨の日。慌てての撮影なので、焦点が合ってないかも。壁面に描かれた(ペイントされた)もので、風雪に傷んでいるけど、ノーマン・ロックウェルのポップな感覚がよく出ている。近所に彼の絵が好きな人がいる(いた)んだろうなー。(2013年5月20日、画像アップ) 拙稿「郷里でノーマン・ロックウェルと再会す」参照のこと。

 いつもは一時間で終わるのが、今日は二時間もかかった。同僚と一人も会わなかったのも不思議。時間帯は同じだったんだけど。
 ただ、近く組合の役員を辞めるので、運動めいたことをやり始めたいです。問題は、食事です。調理というと、電子レンジ。火を使うのは、即席ラーメンだけ。昨秋から野菜(コールスローサラダ)を毎食、ワンパック、食べるようになったのは、特筆すべきことです。

続きを読む "我が青春の地そして時"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/02/05

ヒトの体の柱である細菌たち

 築60年以上の農家風な家。立派な瓦が乗っかっていて、それはいいのだが、段々屋根の重みに座敷などの襖や障子の開け閉めが困難に。

Dsc_0460

← 縁側に面する座敷の縁(敷居)の上に角材、そしてジャッキ。一応は終了形。襖はスムーズに動く。

 昨日、撓んでいる部分に挟み込む柱(角材)を買ってきて、先ほど、嵌め込んでみた。これで調子が良ければ、あと数本、柱をはめ込んでみる。

 ホームセンターで敷居と桟との間に挟む柱的な木材をいろいろ物色。

続きを読む "ヒトの体の柱である細菌たち"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/02/04

ナマズ ワニ サルに追われて

 つい先日の夢。登場したのは、なんと、ナマズにワニに子ザル。ドアを開けたら、生け簀ほどのプールにこいつらが。ドアから出ていきたいけど、子ザルも追っかけて来ようとするので、出ていけない。最悪の夢だ。何の因果なんだ?

Dsc_0452

→  岩瀬浜へ行ってきた。今年一番のくっきり立山連峰の雄姿を見たくて、撮りたくて。富山湾の浜辺は、立山連峰を観望する絶好のスポット。

 何かの夢の中で、自分は、なぜか心ならずも開かずの扉の向こう側の部屋に入り込んでしまった。
 薄暗い、狭っ苦しい、陰気な部屋。最初は薄ぼんやりして分からなかったが、コンクリート打ちっぱなしっぽいその部屋の真ん中に畳で言えば三畳ほどの長方形の生け簀っぽいプールがある。

続きを読む "ナマズ ワニ サルに追われて"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/02/03

ロマンポルノやら組合解散やら

 BSNHKでのアナザーストーリーズ「ロマンポルノという闘い 日活・どん底からの挑戦」を録画しておいた。ナビゲーターは沢尻エリカ!
 今、観ている。どうやら、昨秋の番組で、再放送だったらしい。この吾輩が見逃すとは。

Dsc_0401

← 昨夜半過ぎまでは小雪が舞う程度で、積雪は全くなかった。それが、今朝、カーテンを開けて外を眺めて、びっくり。一気に雪景色。でも、積雪十センチ程度で収まったのだから、可愛いものだ。

 ああ、我が青春の映画、日活ロマンポルノたち。吾輩が大学生になる直前にスタートした。
 入学と同時に夢中に。最初は団地妻シリーズ。遠いみちのくでの孤閨をどれほど慰めてくれたことか。よく、場末の映画館でピンク映画も観たなー。アパートからは離れているので、電車に乗って、いかにも場末っぽい町の古びた映画館へ通った。

続きを読む "ロマンポルノやら組合解散やら"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/02/01

島国根性の国

 トランプ大統領は、中東やアフリカの7か国の人の入国を一時的に禁止することなどを命じた大統領令に署名。波紋は世界に広がる一方である。が、我が日本のアベ首相は、コメントする立場にない、と。そりゃそうだよね。トランプや極右勢力も羨むような、移民も難民も拒否する、極端な排他国家だものね:
トランプ大統領 司法省トップ解任 大統領令実行の姿勢鮮明に NHKニュース
入国禁止令で論評避ける=「米国の内政事項」-安倍首相|ニフティニュース

続きを読む "島国根性の国"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »