喰っちゃ寝だけじゃない!
年末年始は、粗食に徹した。冷蔵庫の残り物やカップ麵、パックの御飯などなど。でも、昨夜、突如、焼きそばが食べたいという衝動というか発作が。で、今朝、早速スーパーへ。買うときは三人前。それを二回に分けて食べる。となると、翌日も休みの時でないと実行できない。
→ 昨日買ってきたシルバー色のシートを車庫の天井に張った。一人での作業なので、そもそもシートを屋根に被せるのが一苦労。冷や汗なのか、あと、庭木のための杭打ち作業もしたからか、汗びっしょりになった。とりあえず、雨漏りだけは避けられる。
発作的に食べたくなるもの。滅多に食べないけど、というものに、トーストがある。普段は、電子レンジを使うものか、スーパーの調理品ばかり。なので、簡単でも自分で調理したものを食べたくなるのだ。トーストが調理と言えるかどうかは微妙だが。
喰っちゃ寝の生活が続いているせいか、夢をよく見る。悪夢ほどじゃないが、奇妙な夢ばかり:
「首都高速に迷い込む」
「扉の向こう」
「腰掛椅子で宙を駆ける」
「先を急いでる」
← 師走の21日の強風で破れたシートの状態。これでも、上部にある新しいシートを張ったのだが……数日後の強風で吹き飛ばされてしまった。
量子テレポーテーション 伝える量子が無制限に可能になったとか。「夢のコンピューター」も可能に、とNHKニュースで。東大の古澤明教授ら。既に量子のテレポーテーションの実験には成功していた。
関連して、「太陽電池の効率を66%まで高める手法、“量子影状態”の発見で可能性が開く」というニュースも。
せっかくなので、当該のNHKニュースを:「量子コンピューター実現に不可欠な技術開発 東大 NHKニュース」
何かの本で量子テレポーテーションのことは知っていたけど、まだまだ夢の理論・技術だと思っていた。すごいなー。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 急がば回れ…逃げるが勝ち(2023.02.03)
- 『フランダースの犬』が読みたくなった(2023.02.02)
- 真冬の過ごし方…(2023.01.30)
- 気付いた時には遅かりし(2023.01.26)
- 夢の背後には強大な意識の海が(2023.01.25)
「科学一般」カテゴリの記事
- 気付いた時には遅かりし(2023.01.26)
- 夢の背後には強大な意識の海が(2023.01.25)
- 知的障害ではなく、精神疾患でもなく(2023.01.16)
- 「ホモ・パックス」へのトリビュート(2023.01.11)
- 浴室の温風機は微妙(2023.01.05)
「写真日記」カテゴリの記事
- 『フランダースの犬』が読みたくなった(2023.02.02)
- 真冬の過ごし方…(2023.01.30)
- 夢の背後には強大な意識の海が(2023.01.25)
- 休日は休日にあらず(2023.01.22)
- 太陽光発電を南の壁面に…(2023.01.21)
「夢・夢談義」カテゴリの記事
- 夢の背後には強大な意識の海が(2023.01.25)
- 龍伝説を語る(2022.08.21)
- 新しい博物学…(2022.06.25)
- 吾輩の貧しい食風景(2022.04.16)
- 山鳥の尾のしだり尾の(2022.03.05)
コメント