« 6年前の水 | トップページ | ウグイスの名の謂れや苧環の草叢 »

2016/10/20

民俗学のテーマは、山奥の村にだけ転がっているのではない!

 数日前、予約した本を引き取りに行った。ついでだからと、店内を物色していて、「雨の自然誌」と共に衝動買い。民俗(学)関連の本は好きで折々読む。柳田や宮本などなど。筆者は高知の方で、海も近ければ山も近く、峠道のような場所や由緒あるお寺にも恵まれている。

9784309226743

← 常光 徹 著『折々の民俗学』(河出書房新社) 「民俗学のテーマは、山奥の村にだけ転がっているのではない。街場の日々の話題も丁寧に採集した、四季折々の暮らしの民俗学。「高知新聞」好評連載完結。貴重な「真覚寺日記」の紹介も」といった本。

 子供の頃は、一層、自然が豊かだったようだ。翻って、我が富山市(の中心街から遠からぬ場所)はどうだろう。田圃は疎らになり、畑も少なく、屋敷林も昔ほどにはない。あっても、ブロック塀に囲まれていて、中がうかがい知れない。塀の上から首を出している樹木に雰囲気を想像するだけ。

 富山は、富山駅を中心に、路面電車を走る界隈を中心にコンパクトシティを標榜している。富山駅を降りた路面電車に沿って、ビルやマンションが商店、飲食街が立ち並び、並木道も幾筋も交差していて、遊覧船までがあって、賑わうかのような町作りが進められている。観光客らの評判は、綺麗な町ね! というものが多い。

 綺麗と言われて困ることはないが、ある意味、中身が薄いということを言外に含んでいるようで、なにか忸怩たるものを覚える。これだけ、中心街を都会風に作りたてても、付け焼刃であって、夕方のラッシュアワーが過ぎると、一気に寂れた感が漂ってくる。町一番の繁華街の(はずの)商店街ですら、夜の九時を過ぎると、歩いている人は疎らになる。

 人影が少ないと、尚のこと、賑わいを求める人は来なくなる。富山市の進めているコンパクトシティ政策は、要するに、日本で進む東京一極集中を、まさに富山という地方で、富山駅周辺への一極集中というまさにコンパクト版を行っているに過ぎないと思う。

1476858974700

→ 知り合いが、立山の称名滝へ。落差は日本一。十年以上前、自分も父母らと一緒にバス旅行の形で行ったけど、雨でボヤーとしか見えなかっただけに、うらやましい。

 富山県(や富山市)の人口を富山の中心街に集める一方、郊外の人口密度は一層、低くなっていく。山が自慢の富山なのに、里山はどうするんだ、駅から駅周辺や観光地を見る人に、薄っぺらな町作りを見せている一方で、山間地に取り残された人々は、一層、車だけが頼りの、孤立した寒村が増えていく一方ではないか。

 しかも、富山市ですら、人口が減る一方なのだ。

 ちょっと本書の中身から離れてしまった。ただ、本書のテーマでもある、「民俗学のテーマは、山奥の村にだけ転がっているのではない」という言葉に過剰に反応しただけである。

 富山市の中心街は、坂もなく、樹木でいっぱいの公園もなく(街路樹はあるけど)、由緒ある神社仏閣も乏しい。地元の人間は、車でちょっと走れば、山間部などへ行けるし、いやっというほど、森も林も田圃もある、ということだろうが、駅の周辺に森がないのは、町の印象を平板なものにする。

 平板な印象とは、物語性やドラマ性が乏しいということである。何処かの街角を曲がった途端、意外性のある区域に遭遇するとか、坂道を歩くとブラインドコーナーの先に思いがけない、想像力を掻き立てる館や瀟洒なマンションへの門に行合うとか、池があるとか、そんな陰影が乏しいのである。

1476858967124

← もっと近くで称名滝(しょうみょうだき)を! 「称名滝|観光スポット|とやま観光ナビ」など参照のこと。落差日本一なのに、それほど有名でないのは、信仰の対象でもあるので、これまであまり宣伝に力を入れてこなかったから。

 陰影とは、その一角に何かの昔話が残ってるとか、歴史的ドラマとの関わりがあるとか、何か得体のしれない世界があるような気がするとか、何かしらのドラマ性だと思う。考えてみると、富山市の中心部は、空襲でほぼ全焼、全滅し、戦後、やっとのことで復興したもの。なので、戦争で過去と断ち切られてしまった。我が家もだが、戦争直後、一旦、更地になってしまって、戦前との繋がりが見えなくなってしまった、この事実が重いのかもしれない。

 関係者もだが、市民らも、賑わいを取り戻そう、創出しようとあれこれと工夫し、努力している。観光の目玉を作ろうと、それはそれは頑張っている。面白い町になるよう、自分だって何かしら協力したいと思う。アスファルトやコンクリートで直下の地面とは(田圃や畑を除くと)繋がりが持てないでいる。江戸時代とは言わないまでも、戦前までの祖先が歩いただろう地面にさえ、立つことができない。あったかもしれない(山間のほうには残っていたようだが)昔話の世界とは、どうやって繋がりを持てばいいのか。

 ちなみに、駅から車で十数分のところに、小説の舞台にもなった、雰囲気の在りそうな坂道の続く一角があるのだが……:「無言坂…早く昔になればいい
 富山大空襲については:「富山大空襲と松川 – 富山観光の定番・松川遊覧船へようこそ!!(富山観光遊覧船株式会社)」など。

|

« 6年前の水 | トップページ | ウグイスの名の謂れや苧環の草叢 »

文学散歩」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 民俗学のテーマは、山奥の村にだけ転がっているのではない!:

« 6年前の水 | トップページ | ウグイスの名の謂れや苧環の草叢 »