安倍首相 アメリカに核の傘(先制使用)を乞う
「「核先制不使用」に反対意向 安倍晋三首相、米軍司令官に伝える」といったニュースに驚いた。
いや、驚くにはあたらないのだが、しかし、改めて感じるところが大である。
「アメリカ有力紙「ワシントン・ポスト」(8月15日付)は、オバマ大統領が導入の是非を検討している核兵器の先制不使用政策について、安倍晋三首相がハリス太平洋軍司令官に反対の意向を伝えていたと報じた」のである。
広島。長崎での追悼・慰霊の旅で安倍晋三首相による平和を祈念する言葉を吐いた舌の根も乾かぬうちに。
伝えられているように、「「核兵器のない世界」の実現を訴えるオバマ政権は現在、核兵器の先制不使用宣言を含む核政策の大幅な変更を検討している。核実験の全面禁止や核兵器予算削減など複数の政策案を検討中とされ、核実験を禁止する国連安保理決議を採択する構想もあるという」のだが、「ハリス司令官と会談した際、安倍首相はアメリカが先制不使用を宣言すれば、北朝鮮などに対する抑止力が損なわれ、紛争のリスクが高まると伝えたという」のだ。
「日本政府は、日本の安全保障の根幹は日米安保条約であり、核抑止力を含む拡大抑止力(核の傘)に依存しているとの考えを米国に重ねて伝えている。先制不使用政策が導入されれば、「核の傘」にほころびが出ると懸念する声がある」のは、周知の事実なのだが、非常に残念なことである。
また、「安倍首相:核先制不使用、米司令官に反対伝える 米紙報道 - 毎日新聞」によると、「2010年には当時の民主党政権が、米国が配備している核トマホーク(巡航)ミサイルの退役を検討していることについて、日本に対する拡大抑止に影響が出るのかどうかを問う書簡を、岡田克也外相がクリントン米国務長官(いずれも当時)などに対して送ったと公表している。核軍縮を目指す核専門家からは「核兵器の廃絶を目指す日本が、皮肉なことにオバマ政権が掲げる『核兵器のない世界』の実現を阻んでいる」という指摘も出ている」始末。
小生は、「核兵器は生命一般への脅威であり敵である(前篇)」(2016/08/07)や「核兵器は生命一般への脅威であり敵である(後篇)」( 2016/08/09)などを最近、書いたばかりである。
広島・長崎へのアメリカ軍による原爆投下を体験した日本なのだ。本来なら、核兵器の使用はもちろん、原発だって(平和利用の美名のもとであろうと)推進すべきではなかろうに。
仄聞するところ、日本がフクシマ原発の深刻な事故を経験しながらも、依然として何が何でも原発を推進するのも、核の傘論を喧伝するのも、遠からぬ将来、日本も核兵器を所有するための布石なのだという。
広島や長崎での原爆死没者慰霊式に安倍晋三首相が参列したのは、何のためなのか。
単なるアリバイ証明の旅に過ぎないのか。
まあ、日本の特にタカ派の連中を中心に核武装を目指す動きのあることは、周知の事実だが、これも厳しい地政学的環境の故か、それとも、むしろ、東アジアに平和協力関係を築けない、日本の政治家の政治力の貧困さの故なのか。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- ネアンデルタール人やら宇沢弘文など(2022.12.19)
- 孫崎享氏の講演会へ…危機感を共有(2022.10.14)
- 腰痛に苦しみつつ読書…除雪(2022.01.18)
- トンガで1000年に1度の大噴火…津波(2022.01.16)
- 百日紅が欲しい(2020.09.12)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 生ラーメンを贅沢に調理する(2023.06.09)
- ゴキブリではなくコオロギか(2023.06.08)
- 週に五回ほど。以前は二回ほどか(2023.06.05)
- 十数年ぶりに眼鏡店で眼鏡買った(2023.06.04)
- 大山鳴動して元の木阿弥(2023.05.31)
「社会一般」カテゴリの記事
- ナイチンゲールのローズ・ダイアグラム(2023.05.26)
- 自己満足…自分の勝手?(2023.05.16)
- 月面着陸船 燃料つき落下か(2023.04.26)
- スーダンの在留邦人の一部が退避開始(2023.04.24)
- ウグイスの初鳴きは半端なまま(2023.04.18)
コメント
「アメリカが先制不使用を宣言すれば、北朝鮮などに対する抑止力が損なわれ」と、「核による報復をすることを事前に宣言することで、核攻撃の意図を挫折させる理論である。これは、冷戦が終わった現在でも存在している」の両者は明らかに違いますね。
後者は所謂戦略的核で、現在も一万五千頭ほどが世界中にあって削減に努力しているもので、使わないで持つことに意味があるものです。
しかし前者は先制に使うと宣言する核抑止力ではないでしょうか。どうも日本と韓国で好んで使われている「核の傘」という表現はこの両者を敢えて混同しているかのようです。例えば欧州には攻撃核が至る所に配置されていたので、これらを混同して政治的道具にする余裕はなかったものとみられます。
具体的に10頭所有していると言われる北朝鮮がロケット発射の都度、核弾頭を搭載していないことを百パーセント保証はしていませんね。それではなぜ先制攻撃をしないのでしょうか?ワシントンが平壌を先制核攻撃するなんてことがあると思いますか?要するにどこの核保有国でも先制攻撃はあり得ません。それが戦略核です。
金正恩が意識して推進しているのもその意味から戦略核です。潜水艦発射などの準備が整えば先制攻撃をしないとも宣誓できるのです。
それではなぜ極東だけで「核の傘」という概念が好んで使われているのかは興味深いです。恐らく子供を黙らせるような効果をワイントンは計算していて、日本の政治家だけでなく官僚組織や軍の一部にもその威力が及んでいて、もしくはその効果を政治的に利用している可能性があります。
投稿: pfaelzerwein | 2016/08/18 17:52
pfaelzerweinさん
コメントに納得です。
特に、最後の、「恐らく子供を黙らせるような効果をワイントンは計算していて、日本の政治家だけでなく官僚組織や軍の一部にもその威力が及んでいて、もしくはその効果を政治的に利用している可能性があります」!
少なくとも、日本の外務官僚やタカ派(あるいは一部の保守)の連中は、遠からぬ将来の核武装を実現するため、プルトニウムの貯蔵など、意図的に(戦略的に)準備を進めているのでしょう。
日本の多くの政治家には、核に頼らない平和の実現など、怖くてできないのでしょうね。
投稿: やいっち | 2016/08/19 21:53
初めまして。
核兵器保有を考えるだけでタカ派、と言う化石のようなレッテル貼りには呆れて物が言えませんな。では既存御核保有国や持とうとしている北朝鮮もタカ派なのでは?しかも北朝鮮を普通の国と同じ扱いにしている時点でもう話になりません。拉致問題に観られるように約束事(特に日本に対した)を平気で反故にする、しかも反日教育の徹底してる国に常識なんか通じますか?
そして尤も重要な点ですが、安倍首相が核の先制不使用に反対の意思表明をした、と言う記事、飛ばしだったんですよね。結局安倍憎しで飛びついて大恥をかいたわけですが、今どんな気分ですか?
投稿: エネルギー名無し | 2016/08/31 01:33