« 春画駘蕩されど血塗られた慈悲、笞打つ帝国 | トップページ | 靄の中の女 »

2016/07/29

刑罰の歴史からセザンヌ論へ

 今日は、某SNSサイトでの呟きをメインに。昨日の変則的な仕事に疲れたし。

親戚の人が、暑中お見舞いを兼ねて来訪。過日の七回忌をねぎらわれたり、いろいろもらったり。なので、返礼に庭の野菜(ナス、キュウリ、トマト)やもらいもののドリップコーヒーや、おいしいと評判の煎茶などをあげた。

41xgm773sbl__sx230_

← ロジャー・フライ (著)『セザンヌ論--その発展の研究 【新装版】』(二見 史郎【解説】/辻井 忠男【訳】 みすず書房) ブルームズベリ・グループの一員としても活躍。

ダニエル・V・ボツマン著の『血塗られた慈悲、笞打つ帝国』を読了。 「江戸から明治へ、刑罰がいかに社会秩序の基盤となり、権力を形成・変革してきたのかを、解き明かした画期的論考」だとか。とりあえずは、好奇心から手を出したのだが……。

江戸時代や明治以降戦前などの刑罰の歴史を通して、権力の威信の維持や保持の構造を知る。権力者らの政(まつりごと)を行う技術。江戸や明治維新を美化する趨勢が垣間見られる中、こうして実態に少しでも迫る努力は貴重だと思う。

ロジャー・フライ 著の『セザンヌ論--その発展の研究 【新装版】』を読み始める。ヴァージニア・ウルフが著者のロジャー・フライの伝記を書いたほどに、惚れ込んだ方の「セザンヌ論」なので、敢えて読む。セザンヌはかねてより、苦手な画家でもあるし。

Batu

← ダニエル・V・ボツマン著『血塗られた慈悲、笞打つ帝国』(小林朋則訳 インターシフト) 

近所の愛犬が死んでしまった。19歳(人間だと百歳ほどか)。昨年も、近所のワンちゃんが死んだっけ。散歩の途中であったら、挨拶してたんだけど。人もだけど、ワンちゃんも、顔見知りが死ぬと淋しい。

|

« 春画駘蕩されど血塗られた慈悲、笞打つ帝国 | トップページ | 靄の中の女 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

駄洒落・戯文・駄文」カテゴリの記事

コメント

私もセザンヌは苦手。
どこがいいのかわかりません。
でも、好きな人は好きなんでしょうね。
19歳の犬とは驚きました。
小型犬はもっと早く寿命が来るといいますから、大きな犬なのかしら。
犬は好きですが、自分が元気でないと責任もって飼えません。
そのワンちゃんは家族に看取られて幸せだと思います。

投稿: 砂希 | 2016/07/30 15:58

砂希さん

セザンヌの作品は、まさに本格派。
その本物が自分には鑑賞不能だなんて、がっかりです。
技法も含め、本格派を理解するには、相当な勉強が必要なのでしょうね。

ワンちゃん、中型犬です。死ぬ間近まで散歩していました。
体中の毛がかなり抜けていました。やっとという感じで主人について散歩する、つい最近の姿が思い出されます。

投稿: やいっち | 2016/07/30 22:03

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 刑罰の歴史からセザンヌ論へ:

« 春画駘蕩されど血塗られた慈悲、笞打つ帝国 | トップページ | 靄の中の女 »