« 岩峅寺と磐座信仰? | トップページ | 点々は 宇宙を攪拌しないのです »

2016/06/10

『日影丈吉 幻影の城館』と昭和前半の世相

 自宅では、D・P・シュレーバー 著の『シュレーバー回想録』 (尾川/金関訳 中公クラシックス)を読んでいる。

9784309414522

← 日影丈吉 著『日影丈吉 幻影の城館』(河出文庫)

 最初に平凡社から単行本で出た際に、刺激的な内容だと感じ、即座に買って読んだもの。

 その本は引っ越しのドサクサに手放してしまったのだが、このたび、復刊となったので、今、読み返しつつある。
 ただ、あまりに重い内容の本なので、息が詰まってくる。自分が正常だということを証明するなんて不可能だろうし、といっても、自分の乏しい知性や常識で何事も判断するしかないとしたら、一体、出口は何処にあるのかという気になってしまう。

 そこで、息抜きってわけじゃないけど、手元にある日影丈吉 著『日影丈吉 幻影の城館』を合間に読むことにした。

Dsc_0210

→ ホタルブクロ。今日のような雨に雰囲気が合うような。

「異色の幻想・ミステリ作家の傑作短編集。「変身」「匂う女」「異邦の人」「歩く木」「ふかい穴」「崩壊」「蟻の道」「冥府の犬」など、多様な読み味の全十一篇」とか、「折口信夫が、江戸川乱歩が、そして澁澤龍彦が種村季弘が絶賛した」とも。

 前々から気になっていた作家。「日影丈吉 - Wikipedia」などによると、「1908ー1991 作家、翻訳家、料理研究家。幻想小説、ミステリなど、異色の作風で知られる。「狐の鶏」で日本探偵作家クラブ賞、『泥汽車』で泉鏡花文学賞」とか。

「探偵右京慎策の活躍するハイカラ右京シリーズなど」というから、もしかしたら、テレビドラマ「相棒」の主人公の名前・杉下右京は、ここから拝借したのかも、なんて。
 「月はバンジョオ」など杉警部ものを執筆していたというから、猶更、そんな憶測をしてみたくなる。

Dsc_0213

← 夾竹桃が花盛り。我が家の緑濃い庭は、ツツジ、ホタルブクロ、バラ、ムラサキツユクサ、夾竹桃などが彩ってくれている。蔵の中は空っぽである。

 江戸川乱歩に才能を見出されたらしいが、実際、乱歩ほどではないが、エロティシズムとおどろおどろしさもあって、大正から昭和の江戸川に対し、昭和(の特に戦中から戦後にかけて)の丈吉なのかもしれない。
 こうした淫靡な世界がこのまれていたということは、大正から昭和のある時期にかけては、そうした暗鬱な世界が身近にあったから……なのだろうか。
 猟奇犯罪、少年犯罪などは今だって尽きていないが、戦後などは随分と発生したらしい。

 といいつつ、まだ読み止しなので、まずは作品をもっと楽しみたい。
 そのあとは、気が早いが、前々から気になりつつも手が出せずに来た、木々高太郎、小栗虫太郎らの世界も楽しみたいと思っている。

|

« 岩峅寺と磐座信仰? | トップページ | 点々は 宇宙を攪拌しないのです »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

文学散歩」カテゴリの記事

写真日記」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『日影丈吉 幻影の城館』と昭和前半の世相:

« 岩峅寺と磐座信仰? | トップページ | 点々は 宇宙を攪拌しないのです »