我が家の花々
← これまた裏庭にコンクリートの隙間を縫って咲いてくれたタンポポ。明日には、綿毛も風に吹き飛ばされてしまうのだろう。何処へ飛んでいくのやら。 行方を追うことは、誰にも叶わないこと。それを想うと、なんだか悲しいような。
→ 車道沿いの花壇に、日よけとして植えた三重カナメ。ほんの数年経て、窓の庇に届くほどに。隣のツゲを追い越しちゃう成長力。幅数十センチの花壇じゃ狭すぎるって、文句言われそう。
← つい先日までは、枯れ木のようだったカエデ。それがあっという間に芽吹いて。もうしばらくしたら、青々としたカエデになるんだよね。 我が家の貧相な内庭が一挙に春の築山のように。カエデの繁殖力は相当なもの。晩秋だろうか、地に種子が舞い落ちると、翌年の春には、小さな可愛いカエデが数知れず、生えてきている。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 海の青、空の青、白い雲、船影…(2023.09.30)
- 富山…中秋の名月は望めず(2023.09.29)
- 扇風機点けっ放しを繰り返す(2023.09.28)
- 桶作りは杉や竹作りから(2023.09.25)
- 不可解な夢の連続(2023.09.24)
「恋愛・心と体」カテゴリの記事
- 海の青、空の青、白い雲、船影…(2023.09.30)
- 富山…中秋の名月は望めず(2023.09.29)
- 扇風機点けっ放しを繰り返す(2023.09.28)
- 桶作りは杉や竹作りから(2023.09.25)
- 不可解な夢の連続(2023.09.24)
「写真日記」カテゴリの記事
- 海の青、空の青、白い雲、船影…(2023.09.30)
- 富山…中秋の名月は望めず(2023.09.29)
- バッタや土との若手研究者らの苦闘(2023.09.21)
- 古井文学への遅すぎる接近(2023.09.20)
- 新しいスマホで野鳥を撮る(2023.09.14)
コメント