柿の実を収穫
父母が健在の頃、柿は収穫しても、必ず、干し柿にしていたものだ。
渋柿だから干し柿にするんだと思い込んでいたのだ。
昨年だったか、親戚の人が来て、庭や畑を案内して回り、柿も見ていただいた。
彼、これは富有柿だな、なんて。
富有柿という名称は知っている。あの、食べられるの?って聞いたら、食べられる、と彼。
で、早速、柿の実を一個、捥いで、台所で皮を包丁で取り、四等分して、恐る恐る食べてみる。
うまい!
渋柿じゃないどころか、実に甘い! 上品な甘さ。
ああ、この柿の実を(父母が亡くなって以降)今までずっと放置してきたなんて。
我ながら、なんと愚かなことか。
といっても、口が奢っているわけではないが、柿なんて、そんなに食べれるわけもない。一人ではなおさら。
なので、去年は、捥いだ柿の実を全部、親戚の人にあげてしまった。
今年も、親戚かどうかは別として、野菜(ナスやキュウリ、ゴーヤ、トマトなど)と同様、近隣の方にあげてしまうつもり。
カラスなど、野鳥の冬の間の餌にしてしまうのも、もったいないというか、悔しい。
ほんの数個だけ、野鳥の餌用に残し、大半を収穫したのは言うまでもない。
晴天の休日だったが、読書三昧とはいかず、庭仕事、畑仕事、家の掃除や洗濯、トイレ掃除などの雑用が待っている。
今日は、病院へも行ってきたし。薬が先週末に切れていたのだが、忙しくて、今日までのびのび。ようやく常用の薬を入手。先生の診察も受ける。血糖値が高い。肝臓などの数値も思わしくない。
肝機能の薬と、血糖値を下げる薬を日々朝夕、服用している。
体重を少なくとも数キロ、一二年のうちに減らすことが目標。そうすれば、糖尿病の薬を飲むような日々を避けられるかもしれないと先生。
組合関係の雑用はまだまだ残っているし、会議も参加を要請されている。
読書三昧の日々はまだまだ来そうにないのが残念である。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 大山鳴動して元の木阿弥(2023.05.31)
- 庭木の剪定に汗を流した(2023.05.30)
- 雨の休日らしく過ごす(2023.05.29)
- ナイチンゲールのローズ・ダイアグラム(2023.05.26)
- 蓮でも睡蓮でもなく石蕗です(2023.05.25)
「駄洒落・戯文・駄文」カテゴリの記事
- 沈湎する日常(2023.02.23)
- ボールペン2本 謎の行方不明事件(2022.10.16)
- 真相は藪……納屋の中(2022.07.30)
- 芽吹きの庭や畑で庭仕事(2022.04.21)
- 灯油ストーブを25度に設定したら…(2021.07.23)
「富山散歩」カテゴリの記事
- 「蜷川新右衛門」ゆかりの城跡へ(2023.05.22)
- 日和下駄……東京散策…嘗ての東京(2023.05.21)
- 天才は天才を知る(2023.05.07)
- 昨年は斎藤真一生誕百年だった!(2023.03.07)
- 手術台の上の闇と光の交合(2023.02.09)
コメント
こんばんは。
組合の大会が終わってホッとしているところでしょうね。お疲れさまでした。みんなのために頑張らないといけないのでしょうね!
さて私は柿が大好物です。昔はあまり好きではなったのですが、やはり年のせいでしょうか?
投稿: シゲ | 2015/10/22 19:51
シゲさん
コメント、ありがとう!
大会終わって、ホントにホッとしています。でも、地連の会議が目白押しで、気が休まらない。秋闘もあるし。
委員長、責任感で手探りでやっています。先輩方がいたら、相談するんだけどね。
柿、ホント、渋柿じゃないとは、ホントに驚きでした。
皆さんに分けて、喜んでもらえてうれしいです。
柿、ほとんど自生のようなもの。今年は、梅雨の時期に虫に葉っぱが食われることもなかった。
投稿: やいっち | 2015/10/22 21:01