観光タクシードライバーの心得
表題を「観光タクシードライバーの心得」なんて、書いてしまったが、小生ごときがそんな偉そうなことを人に説けるわけもない。
実は昨日・今日と、観光タクシーという仕事をしてきたのである。
行き先など、細かな記録をここで書くつもりはない。お客様のプライバシーになるし(書きたい事、感じたことは沢山あるのだけれど)、もっと一般的なこと。
観光タクシーのドライバーとしての訓練や教育について。
わが社には格別これといった、観光タクシーの訓練システムはない。県や市が新幹線の富山駅開業を期して、観光のお客様への対応を勉強する機会、あるいはおもてなしの勉強の場を設けてくれることがあるので、そういった場へ、会社としても参加するノルマがあるようで、毎年、二人ほど、乗務員を参加させる程度。
会社では、講習会の類は開かれない。
そもそも講習する講師がいない。過日、ホテルマンを講師に、おもてなしをテーマに小さな講習会が開かれたが、必ずしも実用性が高いとはいいかねる。
昨日・今日、観光タクシーへ行って、改めて、観光地に限らず、知らないことが多いことを痛感させられた。
よその県のことならともかく(といっても、隣県だが)、我が富山のことでも、知らないことがあまりに多すぎる。
言い訳をすれば、高校を卒業と同時に県外へ出てしまって、30年を超えて8年前に帰郷したので、県内であっても、訪れたことのない観光地や有名な場所が大半。
さすがに、仕事柄、市内や県内各地をお客さんを乗せて、訪れたりはするのだが、通常の仕事では、目的地へ送り届けるだけ。別にことさら、当該地の説明を求められるわけではない。
車から離れるわけにはいかないので、お客さんのように、当該地を歩き回れるわけもない。
乗務員の中には、会社からの推薦で、観光タクシーの勉強会(市や県主催)へ参加させられたり、県内の観光地や名産・旧跡・名勝などの検定のための勉強をする人もいる。
自分はそんな機会には恵まれなかった。
むろん、このブログでも折々書いているように、富山の話題を随時拾うようにしているし、富山に所縁や出身の文学者や芸術家などを本などを通じて、知るようにそれなりの心がけはしている。
しかし、いざ、観光タクシーとして各地を巡ると、訊かれても答えられないことが実に多い。
自分で勉強するしかないのか。
まあ、その前に、県内はもとより近県の各地への道路事情をルートと併せ、勉強するほうが安全な運転と共に、先決問題なのだろうが。
まあ、好きこそものの上手なれ、なので、小生としては、今までのように、芸術家や文学者らを中心に、つまり、本や展覧会、ミュージアムなどを通じて、関係する地元と併せ、勉強していくのが、迂遠なようだが、反って近道のように思われる。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 週に五回ほど。以前は二回ほどか(2023.06.05)
- 十数年ぶりに眼鏡店で眼鏡買った(2023.06.04)
- 大山鳴動して元の木阿弥(2023.05.31)
- 庭木の剪定に汗を流した(2023.05.30)
- 雨の休日らしく過ごす(2023.05.29)
「タクシーエッセイ」カテゴリの記事
- 週に五回ほど。以前は二回ほどか(2023.06.05)
- 十数年ぶりに眼鏡店で眼鏡買った(2023.06.04)
- 雨の休日らしく過ごす(2023.05.29)
- 自己満足…自分の勝手?(2023.05.16)
- 秋風の吹くにつけてもあなめあなめ(2023.05.11)
「文学散歩」カテゴリの記事
- 60年代は<砂>の時代だった ? !(2023.02.05)
- ほぼ終日の冷たい雨の休日(2022.10.17)
- 炭酸水じゃなく炭酸飲料(2022.09.12)
- スマホの不調に参った(2022.09.10)
- 積ん読本が十冊を切った(2022.08.28)
「社会一般」カテゴリの記事
- ナイチンゲールのローズ・ダイアグラム(2023.05.26)
- 自己満足…自分の勝手?(2023.05.16)
- 月面着陸船 燃料つき落下か(2023.04.26)
- スーダンの在留邦人の一部が退避開始(2023.04.24)
- ウグイスの初鳴きは半端なまま(2023.04.18)
コメント