さららって何?
最近、富山市の中心街を走る路面電車のラッピングCMが気になってならない。
「【富山地方鉄道】 SANTRAMT101号車に「立山の水さらら」ラッピング|RMニュース|鉄道ホビダス」によると、「富山地方鉄道富山軌道線"SANTRAM(サントラム)"T100形T101号車の外装に、立山連峰を水源とするミネラルウオーター「立山の水さらら」ラッピングが施されている」のである。
← 「立山の水 さらら」 (画像は、「ギャラリー 立山の水 さらら」より) パッケージは、水の波紋と氷の結晶をモチーフにしたデザインだとか。
小生が最近、気になったのも無理はない。どうやら、六月のある時期からこのCM電車が走りだしたようである。
電車のボディ全体で広告されているのは、「立山の水 さらら ミネラルウォーターより高い安全基準の富山の水」である。
製品のコンセプトは、「ミネラルウォーターより高い安全基準の富山の水。伝統工芸八尾和紙の桂樹舎がラベルデザインを手がけた立山の水 さらら。富山の自然で育まれたおいしい水をおしゃれなラベルにパッケージしてお届けします」とのこと。
さて、この商品の詳細については、リンク先で知っていただくとして、気になったのは、言葉としての「さらら」である。
「さらら」とは、何ぞや。名前? 形容詞か副詞の言葉の流用? 方言? 何かの詩か小説からの援用?
古代史好きの小生が最初に思い浮かべたのは、持統天皇の諱(いみな)である、鸕野讚良(「うののさらら」、あるいは、「うののささら」)である。
同時に思い浮かんだが、無理筋だなと思ったのは、中原中也のメルヘン(『在りし日の歌』より)という詩:
秋の夜は、はるかの彼方に、
小石ばかりの、河原があって、
それに陽は、さらさらと
さらさらと射しているのでありました。
他にも、ベッキーの3作目のシングルに、「さらら」があるし、元宝塚歌劇団月組男役スターに、「月舟さらら」がいるのだが、恐らくは関連性は薄いだろう。
ただ、名前となると、女の子の名前には、流(さらら)とか、紗良(さらら)、沙良羅(さらら)と、数え上げたら、十個以上の候補が上がりそうである。
どうやら、(小生の憶測だが)この中の、流(さらら)辺りが怪しいかもしれない。
パッケージデザインとして、水の波紋もモチーフだというし、語感からしても、水がさらさらと流れる感じをイメージしやすい。
尤も、今のところ、正解は分からない。あるいは、富山の方言に「さらら」があるのかもしれない。小生が知らないだけで。
→ 「立山の水さらら」のラッピングされたセントラム。(画像は、「【富山地方鉄道】 SANTRAMT101号車に「立山の水さらら」ラッピング|RMニュース|鉄道ホビダス」より)
さらにしつこく調べていたら、「さらら」の横文字表記として、「SALALA」が多く使われていることに気付いた。エステやホテルなどの名称が多いようだ。茶良ら (さらら SALALA)という料理店もあった。
この「SALALA」は、外国語なのか、それとも、「さらら」を横文字表記したものなのか、今のところ、不明である。
やはり、真相を確かめるには、一度、冷たく冷やした「立山の水 さらら」をゴクンと飲んで頭を冷やして、じっくり考えるしかないか。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 気付いた時には遅かりし(2023.01.26)
- 夢の背後には強大な意識の海が(2023.01.25)
- 休日は休日にあらず(2023.01.22)
- 太陽光発電を南の壁面に…(2023.01.21)
- 疑心暗鬼が氷塊したけど(2023.01.17)
「富山情報」カテゴリの記事
- 安静の一日(2021.01.22)
- 圧雪に潰れた車庫から車 本日脱出(2021.01.13)
- 雪との格闘 歩数計は1万超え(2021.01.10)
- 富山市内も一晩で48センチの降雪 観測史上1位(2021.01.08)
- 作業後のシャワーが快適ならなー(2020.11.14)
「駄洒落・戯文・駄文」カテゴリの記事
- ボールペン2本 謎の行方不明事件(2022.10.16)
- 真相は藪……納屋の中(2022.07.30)
- 芽吹きの庭や畑で庭仕事(2022.04.21)
- 灯油ストーブを25度に設定したら…(2021.07.23)
- 我が家の最後の秘境を片付ける(2020.08.02)
「富山散歩」カテゴリの記事
- ヘアーバンド愛用久しいのは(2022.05.02)
- 大境洞窟住居跡へミニツーリング(2022.04.18)
- 終章狼狽ならぬロウバイ日記(2022.04.10)
- 月命日…住職のお話(2021.12.09)
- 人だけは居なくなった…(2021.12.06)
コメント