もっと哀れなのは 忘れられた女です
関 容子 著の『日本の鶯 堀口大學聞書き』 (岩波現代文庫)をようやく読了した。
車中で待機の徒然に読んできたが、読むほどに面白くなり、最後は自宅で読了と相成った。
→ マリー・ローランサン作 堀口大學は相当な艶福家でもあったのだろう、ローランサンとも心身ともに交流があった……ようである。(画像は、「マリー・ローランサン Key of Life」より)
詩人の魂など、小生ごときが知る由もないが、でも、憧れてきたのも事実。
縁遠いからこそ、気になるってことなのか。
以下の詩 「鎮静剤」は、愛する「アポリネールの結婚と死の知らせ」のあった、時に書き上げられたとか(「マリー・ローランサン「鎮静剤」」参照):
鎮 静 剤マリー・ローランサン
堀口大學 訳
退屈な女より もっと哀れなのは 悲しい女です。悲しい女より もっと哀れなのは 不幸な女です。
不幸な女より もっと哀れなのは 病気の女です。
病気の女より もっと哀れなのは 捨てられた女です。
捨てられた女より もっと哀れなのは よるべない女です。
よるべない女より もっと哀れなのは 追われた女です。
追われた女より もっと哀れなのは 死んだ女です。
死んだ女より もっと哀れなのは 忘れられた女です。
堀口大學は、往時、東京は大森山王にあった望翠楼によく泊まったという。
大森山王! 東京在住時代の最後のほぼ十年を大森で過ごした小生。山王へはタクシーで何度、向かったことか。入り組んだ住宅街にてこずったものだ。暗闇坂などがあって、雰囲気たっぷりの一角が魅力的だった。
← 関 容子 (著)『日本の鶯 堀口大學聞書き』 (岩波現代文庫) 「女流画家マリー・ローランサンは若き日の堀口を、「日本の鴬」と呼んで愛した。そんな青春の秘話をはじめ、生涯を通じての佐藤春夫との交友、恩師・与謝野寛・晶子夫妻や永井荷風、コクトー、アポリネールらとの出会い」だとか。想像以上に広く深い交流に驚いた。『訳詩集 月下の一群』で知られる詩人ということしか知らなかった不明を恥じるばかり。 (情報や画像は、「hontoネットストア」より)
東京在住時代、望翠楼があったことはもちろん、堀口大學の足跡が濃厚に記されていたなんて、知る由もなかった。
島崎藤村の白金台など、在住時代は知らないでいて、その地を離れてエピソードなどを知ったことがどれほどあることか。やはり、ちゃんと勉強しておかないとね。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 思い付きは危ない(2023.12.03)
- 指紋認証は止めた!(2023.11.29)
- 敢えて茫漠たる液晶画面に向かう(2023.11.28)
- その須藤斎の著書なの?(2023.11.27)
- 閉じるとピタッと止まる、その快感!(2023.11.24)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 思い付きは危ない(2023.12.03)
- 指紋認証は止めた!(2023.11.29)
- 敢えて茫漠たる液晶画面に向かう(2023.11.28)
- その須藤斎の著書なの?(2023.11.27)
- 閉じるとピタッと止まる、その快感!(2023.11.24)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 重い腰を上げて次々と(2023.10.27)
- 桶作りは杉や竹作りから(2023.09.25)
- 光は闇を深くする(2023.09.10)
- 朋あり遠方より来たる?(2023.08.22)
- 自分を褒めたくなる(2023.07.11)
「タクシーエッセイ」カテゴリの記事
- 思い付きは危ない(2023.12.03)
- 敢えて茫漠たる液晶画面に向かう(2023.11.28)
- その須藤斎の著書なの?(2023.11.27)
- 閉じるとピタッと止まる、その快感!(2023.11.24)
- 生物たちの軍拡競争に唖然(2023.11.22)
「文学散歩」カテゴリの記事
- 指紋認証は止めた!(2023.11.29)
- あまりの寒さに我慢がならず(2023.11.19)
- 横川の釜めし今も健在(2023.11.15)
- 秋明菊はまだかな(2023.10.19)
- 朋あり遠方より来たる?(2023.08.22)
コメント