赤裸の心
彼は何を見ているのだろう。暗転した此の世、それとも黄泉の灯に浮かび上がる亡霊の叫びなのか。
彼の目はレントゲンのように、この世の赤裸なる魂の揺らぎを曝け出してしまう。
← 小林孝至作「作品No.2014_1400」 (画像は、「小林たかゆき お絵かきチャンピオン」より) 今にも崩れそうな詩情…。小生の好きな木版画家・清宮質文を想わせる瞬間がある。でも、彼はそんな詩情なる安寧の境に身をゆだねようという気はさらさらないようだ。(清宮質文については、拙稿「「清宮質文展 生誕90年 木版画の詩人」 ! !」を参照のこと。)
人は、形も命も心も仮初の時を彷徨っている、ほんの束の間の錯覚に過ぎない、そんな戯言を漏らす輩を打ち倒してしまうのだ。
崩れた脳の末期の祈り。延髄の抗い軋む沈黙の叫び。
身は隠れることを知らず、血汐は沸騰し、血肉は火箭(かせん)の的となっている。
→ 小林孝至作「作品No.2014_137」 (画像は、「小林たかゆき お絵かきチャンピオン」より)
触れ合うことへの渇望は、剥がれ剥かれた皮膚を投げ棄てることを強制する。
血は血と混じり合い、髪は毟られる快感に溺れている。
あれは…。あなたへの渇望だったのだ。生への祈りだったのだよ。
でも今は、嫉妬と羨望の念に焼き焦がれている。鼻を突く異臭だけが実感。純粋への渇望は、今や破裂寸前の脳髄に圧倒されるばかり。焦れる想いは、髑髏の中でトレッドミルを走るマウスのように堂々巡りする。
← 「川口市 茶色の小びん 小林孝至絵画展 10月1日より15日」 (喫茶店&ギャラリー「茶色の小びん」)
硬膜が絡まり縮こまって、想いは今にも窒息しそうだ。心は風前の灯。
ああ、でも、ボクは走り続けるのだよ。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 食卓にのり佃煮が(2025.07.18)
- 政治家の果たすべき最大の課題は何かを放談(2025.07.17)
- 戦争体験を語り継ぐ(2025.07.16)
- アオサギの撮影叶わず(2025.07.15)
- 夜半の待機は休憩モード(2025.07.14)
「美術エッセイ」カテゴリの記事
- アオサギの撮影叶わず(2025.07.15)
- 夜半の待機は休憩モード(2025.07.14)
- 体を鈍らせない筋トレ(2025.07.03)
- 北斎や数学からミミズへ(2025.05.09)
- 富山…連休が明けても賑わい戻らず(2025.05.08)
「創作・虚構・物語」カテゴリの記事
- 生け垣の補修はしたものの(2024.10.01)
- 「萩」に絡んで掌編の試み(2024.09.20)
- 珍客珍事勃発(2024.09.19)
- 休日なのに本が遠い(2024.08.27)
- 菌類が世界を救う ?!(2024.08.26)
「恋愛・心と体」カテゴリの記事
- 食卓にのり佃煮が(2025.07.18)
- 政治家の果たすべき最大の課題は何かを放談(2025.07.17)
- 戦争体験を語り継ぐ(2025.07.16)
- アオサギの撮影叶わず(2025.07.15)
- 夜半の待機は休憩モード(2025.07.14)
コメント
小林孝至ですか、名前も知らない。
画廊などをよく巡れば、いろいろな可能性を持った画家さんに出会えますね。
日本人は、オルセーだ、ルーヴルだとすぐ流れていくけど。
世田谷には、世田谷美術館分館として、宮本三郎、向井潤吉、清川泰司のギャラリーがあるけど、向井潤吉はともかく、清川はもっと名前が知られてもいいな。
投稿: oki | 2014/09/19 22:27
okiさん
小林孝至さんは、小生もつい最近、ネットで知ったばかり。地元・群馬では、それなりに小さな展覧会の機会はあるようですが。
清川泰次なる作家は、初めてです。世田谷美術館にそんな作家の作品が保存されていたってのも、初耳。
そうそう、富山にも、いろんな画家がいます。作品画像が見つけにくいので、紹介しきれないけど。
投稿: やいっち | 2014/09/19 22:43