異形の画家「小林たかゆき」再び
つい先日、遭遇し紹介した「小林たかゆき お絵かきチャンピオン」さんの作品の数々(「異形の画家「小林たかゆき」を知る」(2014/09/01)参照)。
ドンドン、新作が公表されている。描き殴るようにして描かれているのだろうか。けれど、絵に詩情が溢れている。今日気付いたのは、ユーモラスな雰囲気も漂っていること。
→ 近所の野良猫が我が物顔に我が家の庭を…
これなら、大衆性をも獲得するのは時間の問題と思われる。
彼については、拙稿「異形の画家「小林たかゆき」を知る」(2014/09/01)などでも紹介したが、新作を改めて紹介させてもらう…勝手に!
以下の小文(妄想的随想詩)は、掲げた絵の数々とは関係ありません。ただの壁紙と思ってください:
「ディープタイム」
浮べる脂の如くして、くらげなすただよへる時……
夢の世界に居る。真っ青な海の中。自分が海の真っ只中にいて、時に浮かび、 時に潜って行く。
そう、潜って行くのである。決して沈んでいくわけではない。なぜなら、不 思議な浮遊感が自分の体を満たしているのが分かるからだ。海の水が体を浸潤 している。目の玉にも耳の穴にも鼻の穴にも、尻の穴からだって、尿道口から でさえ、水は遠慮なく入り込んでくる。
→ 小林 孝至作 「曲線」 (画像は、「小林たかゆき お絵かきチャンピオン」より)
まして、口内を満たした命の水が喉から胃袋へ、あるいは肺にまで浸透し満 ち溢れ、やがては我が身体を縦横無尽に走る毛細血管もリンパ管も神経の無数 の筋をも充満させ、気が付くと、海水で膨らまされた気泡にまで変えてしまっ た。
そうだ、今は一つの泡なのだ。私とは、泡の膜なのだ。それ以上でもそれ以 下でもない。
私には苦しみもなければ喜びもない。あるのは、波の戯れにゆらゆら揺れる 膜の襞の変幻だけ。体に満ちる瑞々しい感覚。外界と内界とが分け隔てなく、 自在に交流する自由感。
私は今、一個の宝石になっている。水中花より遥かに永遠なる輝きと神秘を 誇る太古の宝石に。
← 小林 孝至作 「裸んぼ商売」 (画像は、「小林たかゆき お絵かきチャンピオン」より)
私に光は要らない。太陽の光をたっぷりと吸い込んでいるから。どんなに深 い海の底にあろうと、光の粒は無数に回遊する微生物の体を通して私に届く。 マリンスノーは光のペイジェント。その光のイルミネーションこそが、私の餌。 私の細胞。私を光り輝かせるエネルギー。
私は、この世がある限り、自光する。
私は美しく優雅に、優美に、優艶に、悠々と泳ぎ漂う。私は命そのものだ。 たとえ、行き逢った海の生物に私の裸の肉体の一部が齧られようと、平気。ほ んのしばしの時の後に、凹んだ身体が前にも増して艶艶の肌を蘇らせるのだか ら。
だから、むしろ、私は食べられたい。命の欠片を誰彼構わず与えることで、 私は永遠に近付いていくことを実感する。
→ 小林 孝至作 「木のつぶや木」 (画像は、「小林たかゆき お絵かきチャンピオン」より)
食べられた肉片は、相手の体の血肉となる。骨となる。体液となる。水晶体 を構成するゼリー状の液晶となって、私は私の居ないはずの場所をも見、聞き、 嗅ぎ、舐め、感じるのだ。
齧られるたびに、私は世界により深く偏在していく、というわけだ。こんな 喜びが他にありえるだろうか。
私は膜。この世を包み込む膜。私は膜に包まれる一個の宇宙。私は膜に包ま れている……? そうかもしれない。けれど、一体、膜に包まれているのは、 本当に私なのだろうか。むしろ、膜の内側にあるのは、宇宙のほうではないの か。
ああ、私は偏在する。千切れた肉片が、細胞の一つ一つが、海の中だけでは なく、魚を通じ、やがては鯨に熊にイルカに人にだって、なる。蝶にも蟻にも、 ミミズにだって、なる。屍骸となった私は微生物達に分解されて、植物にもな る。
← 小林 孝至作 「路上の音」 (画像は、「小林たかゆき お絵かきチャンピオン」より)
植物達の体で私は、ふたたび光と出会う。光合成する葉緑体で、海に淵源す る私は、大気中の光の粒たちとの再会を祝福する。至福の時を生きる。
濁れる海。限りなく透明で、それでいて際限もなく豊かな海。海とは、世界 だ。世界が一つに繋がっている何よりの証明だ。海とは、池でもなければ、川 でもなく、世界の融合のことなのだ。
青海原。浮き漂う脂の如き命の種。形さえない、天に咲く木や花の花粉。花 粉の中には原初の光景が詰まっている。モノとモノでないものとの境目の時の 産みの苦しみと歓喜の記憶が刻み込まれている。微細な粒子の胎動が、目を閉 じた私の脳裏を不思議な感動で惑わせる。
→ 小林 孝至作 「永遠のこんにちは」 (画像は、「小林たかゆき お絵かきチャンピオン」より)
命の胎動は、遥かな昔同様、今も鳴動していることが分かる。感じる。
私は黴。私は苔。私は茸。私は藪。私は壺。私は花。私は草。私は肉。私は 土。私は水。私は海。私は気。私は風。私は息。私は時。私は愛。私は全。そ う、私は全てなのだ。私は命の誕生そのものなのだ。
「ディープタイム」関連拙稿:
「ディープブルー」
「ディープスペース:ベルメール!」
「ディープスペース:デルヴォー!」
「ディープスペース:フォートリエ!」
「ディープスペース:ポロック!」
「ディープスペース:バスキア!」
「ディープ・スペース(1)」
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- シェイクスピアからナボコフへ(2025.01.24)
- 日本の常識は世界の非常識(2025.01.23)
- 庭仕事を我武者羅に(2025.01.21)
- 兵どもが夢の跡(2025.01.20)
- 寒風にアカギレしてる(2025.01.19)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 竹にまつわるエトセトラ(2024.12.12)
- 生け垣の補修はしたものの(2024.10.01)
- そんなことすらわかっていなかった!(2024.07.24)
- 緑茶にほうじ茶に昆布茶まで(2024.07.22)
- あの住職が急死!(2024.06.03)
「美術エッセイ」カテゴリの記事
- ひたすら好奇心(2025.01.09)
- 水の流れが変わった!(2024.08.12)
- 自分で自分を厳しく律する(2024.08.11)
- 梅雨明け宣言は出たものの(2024.08.05)
- 緑茶にほうじ茶に昆布茶まで(2024.07.22)
「恋愛・心と体」カテゴリの記事
- シェイクスピアからナボコフへ(2025.01.24)
- 日本の常識は世界の非常識(2025.01.23)
- 庭仕事を我武者羅に(2025.01.21)
- 兵どもが夢の跡(2025.01.20)
- 寒風にアカギレしてる(2025.01.19)
コメント
ずいぶん太った猫ですね(笑)
いや、足が短いだけでしょうか。
小林たかゆきさん、不思議な絵を描く方です。
熊手みたいな手が印象的。
だいぶ涼しくなり、芸術の秋になりました。
絵は見るのもいいけれど、描くのも楽しいです。
それとも、フィクションに挑戦してみようかしら。
投稿: 砂希 | 2014/09/07 17:07
砂希さん
この猫、近隣のボス的な猫。もう、かなりの老い猫。毛並みもくたびれている。
近隣は餌場が多いのか、太って太って。
小林たかゆき氏は、かなり個性的な画家さんです。まだ、成長途上。今は未だ、生きること自体、切迫感があるような。
どのような画家になるか、楽しみです。
絵に限らず、実際に作る方が楽しいですね。
ということで、小生も今夜は、創作に挑戦してみました。
投稿: やいっち | 2014/09/07 22:18