自傷や自殺は人間だけじゃない!
次は、本をまとめ買い。20冊ほど。二か月分。間もなく新しい図書館(他にガラス美術館や銀行などの入る複合ビル)ができるので、図書館通いも再開するが、仕事が時間ばかりを費やすので、以前のようにゆっくり図書館で物色も叶わないだろうし、買い溜めしておく。
いろいろ買ったが、驚いたのは、 ヴィクトル・ユーゴーの「ノートルダム・ド・パリ」やH.G.ウエルズの「モロー博士の島」が品切れで売っていなかったこと。がっかり。
この両者は、先日来、読んできている、レスリー・フィードラー 著の『フリークス―秘められた自己の神話とイメージ』 ( 伊藤 俊治 (翻訳), 大場 正明 (翻訳), 旦 敬介 (翻訳) 青土社)にて言及されている小説なので、気になり、読んでみたくなったのだ。
H.G.ウエルズの「モロー博士の島」は、昔、読んだことがあるが、改めて、じっくりと。
ヴィクトル・ユーゴーの「ノートルダム・ド・パリ」は、昔は、「ノートルダムのせむし男」という題名で知られていたが、さすがに題名は変えられている。「レ・ミゼラブル」は読み通したが本書は未読。
この両者が品切れってことに驚いた。古典がドンドン、表舞台から消えていく。
先日、注文したガスコンロが今日、届いて、業者の方が設置してくれた。
勿体なくて、今日は未だ使っていない。当分、お湯を沸かすだけに使うかも。
まとめ買いってわけじゃないが、駆け込みで車のガソリンを満タンに。普段なら半分余りなのを、今回だけは満タンにした。せめてもの抵抗。
ペットボトルの飲料なども函買いしたかったが、予算もないし、諦めた。
他に買い替えを諦めたものは多数ある。自転車。カーナビ。照明(居間の照明が草臥れている。台所の照明は、もう二年ほど、消えたまま、など)。掃除機。洗濯機(もう30年ほどの年季もの)。その前に、家自体が築60年以上で建て替えの用ありなのだが…。
さて、今日買った本で、バーバラ・N・ホロウィッツ/キャスリン・バウアーズ共著『人間と動物の病気を一緒にみる 医療を変える汎動物学(ズービキティ)の発想』(土屋 晶子【訳】 インターシフト)は、昨日の朝日新聞朝刊の書評欄で知った本。
欧米の各紙や識者が絶賛している。日本でも、瀬名秀明氏など注目していた。
アメリカでは、2007年、米国医師会の会長と米国獣医師協会の会長同士が、医師と獣医師は、治療対象がちがうとして互いの領域にこもることをやめて、種の区別なく、お互いに学び始めなければならないという声明を発表している。
医師の獣医師に対する優越の意識、医師の中でも専門の科での序列意識など、吹き飛ばすようなインパクトのある本であり内容だと感じる。
本書の指摘を虚心坦懐に読んでいけば、日本の医師らも納得し、認識を新たにするに違いない。
治療法も変わってくるはずである。
…と云いつつ、小生は今夕、読み始めたばかり。
参考に、書評を一つ掲げておく:
「『人間と動物の病気を一緒にみる 医療を変える汎動物学の発想』 (バーバラ・N・ホロウィッツ、キャスリン・バウアーズ 著/土屋晶子 訳) 鼎談書評 - 文藝春秋WEB」
この書評でも観られるように、人間の自傷行為も多くの動物たちに見られるという。自殺は昆虫にさえも!
← バーバラ・N・ホロウィッツ/キャスリン・バウアーズ共著『人間と動物の病気を一緒にみる 医療を変える汎動物学(ズービキティ)の発想』(土屋 晶子【訳】 インターシフト) 「ヒトの病気の治し方は、動物に聞け!がん、肥満、心臓病、うつ、依存症、性病、ストレス性疾患―動物もかかる病気の研究から、ヒトの新たな治療法が生まれる」といった内容の本。 (画像や情報は、「紀伊國屋書店ウェブストア」より) 「人間と動物の病気を一緒にみる インターシフト」で目次などを見ることができる。
本書を推奨する有名人では、たとえば、下記の識者たち。いずれの学者の著書も小生は読んで感銘を受けたものだ。
人間の健康について新たに台頭しつつある、力強いアプローチ!
——ニール・シュービン(『ヒトのなかの魚、魚のなかのヒト』の著者)
いかに多くを医師が動物界から学ばねばならないかを知らしめて、心躍る。
——カール・ジンマー(『進化:生命のたどる道』の著者)人間と動物の生理と行動が、ともに似ていることを説き明かし、魅了する読み物。
——テンプル・グランディン(『動物感覚』の著者)
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 寒風にアカギレしてる(2025.01.19)
- 夜の底に沈んだ気分(2025.01.15)
- 初めて自分でレジ打ち(2025.01.14)
- 観る気力が湧かない(2025.01.13)
- 家の中の移動も脅威(2025.01.10)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 寒風にアカギレしてる(2025.01.19)
- 夜の底に沈んだ気分(2025.01.15)
- 初めて自分でレジ打ち(2025.01.14)
- 観る気力が湧かない(2025.01.13)
- 家の中の移動も脅威(2025.01.10)
「科学一般」カテゴリの記事
- 庭仕事を頑張った褒美に入浴(2025.01.06)
- 元旦から四日連続仕事(2025.01.05)
- いつか掃除機も綺麗にしたい(2024.12.31)
- 年末特番大流行り…視野狭窄(2024.12.30)
- 身を粉にして柴作り(2024.12.27)
「写真日記」カテゴリの記事
- 寒風にアカギレしてる(2025.01.19)
- 夜の底に沈んだ気分(2025.01.15)
- 初めて自分でレジ打ち(2025.01.14)
- 家の中の移動も脅威(2025.01.10)
- ひたすら好奇心(2025.01.09)
コメント