還暦ロック
「還暦 - Wikipedia」によると、「還暦とは、干支が一巡し、起算点となった年の干支に戻ること」だとか。
昔は違ったようだが、「数え年に代わって満年齢を用いることが多くなったため、還暦祝いを満60歳の誕生日を中心に行うことが増えてきている」とか。
さて吾輩も一昨日、目出度く還暦組の仲間入りである。
「日本における還暦の祝いでは、本人に赤色の衣服(頭巾やちゃんちゃんこなど)を贈る。かつては魔除けの意味で産着に赤色が使われていたため、生まれた時に帰るという意味でこの慣習がある」というから、何か赤い衣服をと物色してみたが、見当たらない。
箪笥の肥やしの中に、真っ赤な毛糸のベストがあったはずだが、それだけだとちょっと中途半端。
昔は人生50年と言われていたらしい。となると、数えであれ満年齢であれ、60歳なんて、高齢者どころか雲化霞のような存在だったのだろう。
現代では、仮に成人式の向こうを張って還暦式を行うとしても、還暦を第二の人生の出発として祝う性格のもののようだ。
吾輩にしても、先行きが短いのか長いのか分からないが、第二の人生が始まったと、もうひと踏ん張りしてみよう…と云ってみはしたものの、さて、何をやればいいのやら。
そもそも、メリハリのない人生を送ったツケが回ってきていて、年輪を無駄に重ねたせいもあってか、一人の人間としては60年という歳月は短くないはずなのに、一向に人間的な厚みも重みも自覚できない(ましてよそからは全く相手にされない)。
まあ、現代は男性であっても人生80年、あるいは90年の時代に突入している。
ってことは、六掛けとして、吾輩は昔の36歳くらいの奴ってことだ(やや強引だが)。
つまり、働き盛り、男盛りで、盛りの付いた危険な年代ということである(理屈が我ながら見えないが)。
読むこと、書くことしか能がないけど、「監獄ロック」ならぬ「還暦ロック」でも喚きながら馬齢(うーむ。これは馬に対し、非礼な表現だ!)を重ねるとしよう!
なお、下記の小文も参考に願いたい:
「誕生日に寄せて」
「早生まれの意味、生きることのなつかしさ」
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 連休中は薪ストーブ使わず(2023.12.05)
- 薪ストーブの薪は高い!(2023.12.04)
- 思い付きは危ない(2023.12.03)
- 指紋認証は止めた!(2023.11.29)
- 敢えて茫漠たる液晶画面に向かう(2023.11.28)
「駄洒落・戯文・駄文」カテゴリの記事
- 「昼行燈2」を夜になって書いた(2023.09.16)
- 新しいスマホで野鳥を撮る(2023.09.14)
- 光は闇を深くする(2023.09.10)
- パソコンの買い替え(2023.08.20)
- 沈湎する日常(2023.02.23)
「恋愛・心と体」カテゴリの記事
- 連休中は薪ストーブ使わず(2023.12.05)
- 薪ストーブの薪は高い!(2023.12.04)
- 思い付きは危ない(2023.12.03)
- 指紋認証は止めた!(2023.11.29)
- 敢えて茫漠たる液晶画面に向かう(2023.11.28)
コメント