世界も音楽もひとつなんかじゃないぞー!
小生は元旦の朝から仕事だった。恐らくは仕事も少なく暇のはず。
実際、少なくとも日中は死ぬほど暇だった。
だから、車中での待機中の愉しみの一つであるラジオに聴き入る…はずなのだが、生憎、帰郷して感じたのは、悔しいけれど富山でのラジオ局の少なさと面白みの乏しさ。
音楽についても、小生が時代に取り残されたせいもあってか、流れる楽曲の大半が自分の耳には音楽に聞こえない。全く何も感じない…どころか騒音にすら感じられる。
音楽さえ自分を相手にしてくれない。そんな感をタクシー稼業に携わりラジオに楽しみを見出そうとし始めて以来、ずっと抱いてきた。小生の琴線に触れる曲が流れるのは滅多にない。天下のNHKさんすら、若者相手の極を流すから、聞くに値する音楽というと、クラシックかジャズなどに限られてしまう。別に高級な嗜好を気取っているわけじゃない。時代に置いてけ堀を喰らっていることを嘆いているのだ。
そんな中、『あまちゃん』から流れる音楽は新鮮だったし、楽しくもあった。ドラマは全く見なかったが、折々流れるテーマ曲は耳にする。すると、聴き入ってしまう。音楽の世界が広がった気がする。
サンバっぽさもあり、ラテンっぽさもあり、チンドン屋さんの音楽の風もあり、行進曲のようでもあったりする。
アバンギャルドな感じがあって、とにかく、楽しい。
昨日、暇な車中の徒然で、ラジオに耳を傾けていた。
とくに、「NHK 番組表 大友良英ハイブリッド音楽館~世界も音楽もひとつなんかじゃないぞー!」((大友良英,【ゲスト】芳垣安洋,【きき手】首藤奈知子) 岡野里衣子)は、2014年1月1日午後2時からNHK-FMにて、2時間45分に渡って放送されたものだが、なんと、(情けなくも)ほぼ全編を聴き通すことができた。
(「NHK-FMブログNHKブログ 番組ここが聴きどころ 元日放送『大友良英・ハイブリッド音楽館~世界も音楽もひとつなんかじゃないぞー!~』音楽と音楽が融合して生まれる「ハイブリッド音楽」の魅力に迫ります!」も参照するといい。)
大友良英の音楽ワールドの性格をハイブリッドとして捉えるというもの。
ハイブリッドというと何やら難し気だが、要は小生の勝手な訳だと、雑種性ということになる。
この特番については、下記が詳しいし参考になる:
「音楽家・大友良英がラジオ特番で明かした、あまちゃん音楽のハイブリッド性 (リアルサウンド) 」( Yahoo!ニュース)
中村八大や服部良一の雑種性と先進性が改めて感じさせられた。
あるいは、アルゼンチンの作曲家アストロ・ピアソラの『孤独の歳年』(指揮、バンドネオン:アストル・ピアソラ/バリトン・サックス:ジェリー・マリガン)には、新しいとか何とかよりとにかく楽しませてくれた。
そのほか、紹介されたアーティストでは、Joe Barbieri (ジョー・バルビエリ)とか高円寺に暮らしていたこともあるジョン・ゾーン(John Zorn) 、Nelson Cavaquinho (ネルソン・カヴァキーニョ) などの曲が紹介されたのだが、いい感じだった。生憎、曲名をメモしきれなかった。
上掲のサイトの結論というか、以下の大友の抱負はわくわくさせるものがある:
大友は音楽が“ハイブリッド”していくのは一瞬のことなのだと語り、『あまちゃん』はもう去年のことだと言いきる。「今年は今年で面白いことをやりたい」「盆踊りとかやりたいんですよ」と楽しそうに話す彼曰く、「民謡って固定した昔のもんだって思っちゃうけど、作っていっていいんですよ、自分たちのやり方で盆踊りを作りたい」のだそう。大友良英の“音楽の実験”は、今年も幅広く花開いていくことだろう。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 雨の休日の過ごし方(2022.04.14)
- アインシュタインと冷蔵庫(2022.04.11)
- 亡くなって分かる偉大さ(2017.01.20)
- 「SONGS 大滝詠一〜夢で逢えたら〜」を何度も(2016.03.21)
- ベートーベン「ピアノソナタ第17番」あるいはテンペスト(2015.08.20)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 指紋認証は止めた!(2023.11.29)
- 敢えて茫漠たる液晶画面に向かう(2023.11.28)
- その須藤斎の著書なの?(2023.11.27)
- 閉じるとピタッと止まる、その快感!(2023.11.24)
- 生物たちの軍拡競争に唖然(2023.11.22)
「ラジオ」カテゴリの記事
- 新しいスマホで野鳥を撮る(2023.09.14)
- 生前も今も寡黙(2023.07.10)
- 数年ぶりの入浴に体がびっくり(2023.04.27)
- 新聞が届くのは当たり前?(2022.09.21)
- 三回目接種はきつかった!(2022.03.12)
コメント
元旦からのお仕事、お疲れ様でした。
こちらは、連日の新年会で少々疲れ気味…。
大掃除で減った体重も、一気にリバウンドしました(笑)
音楽はあまり聞きません。
キライなわけじゃないけれど、本を読んだり文を書いているどきには邪魔なので。
ウォークマンを聞きながら勉強している人が信じられませんね。
頭に入っているんでしょうか。
眠気覚ましにはいいかも?
投稿: 砂希 | 2014/01/03 10:39
砂希さん
元旦は、休もうと思えば休めるのですが、家でモチばかり喰っていても仕方ないので、仕事に。
音楽は車中の楽しみです。仕事は残業が多いし、家では家事が山ほど。
なので、家ではほとんど聴かない。
家事の合間は、居眠りと読書です。その時間も乏しい。
聴きながらの読書も好きじゃないです。
投稿: やいっち | 2014/01/03 21:48