3年ぶりの猛暑なのか
昨年は、何とか、エアコンなしで乗り切った。
今年は、この暑さを扇風機だけの力で乗り切れるか、ちょっと不安である。
何たって、まだ、梅雨が明けていないのだ。
この先、どうなる? という重苦しい気分。
年を取るごとに、体力の衰えもあって、夏は憂く辛いものになってきた。
体力だけの問題ではないのかもしれない。
昔は、暑いと云っても、30度をせいぜい2度か3度、超える日があるかどうかだったはず。
しかも、昔は、暑いと云っても、エアコンなど夢の夢で、扇風機と団扇(扇子)だけが頼り。
父などは、夏場は(家の中では)、上半身裸になり、肩に濡れたタオルを載せ、そこに扇風機の風を当てたり、団扇で扇いだりしていた。
ガキの頃、我慢強いわけじゃないが、父のそんな恰好が妙に気に食わなくて、小生は上には(家の中でも)少なくともTシャツを羽織っていた。
それが今では、あれから40年以上経った今では、小生は一人暮らしなのをいいことに、トランクス一丁という姿である。
← 日差しの余りの強さに、カメラもハレーションを起こした?
外仕事したり外出の帰り、すぐに着衣を脱ぎ捨て、シャワーを浴び、洗い髪のままに扇風機の前に仁王立ち。
風を独り占め。
少なくとも扇風機に当たった瞬間は、極楽を感じる。
すぐに、扇風機では物足りなくて、エアコン…を意識するが、まだ、7月の中旬に入ったばかりだと、自分に言い聞かせる。
思えば、猛暑だった2010年の夏、父や母が相次いで亡くなった。
今年はその年並みの猛暑の可能性を感じる。
あの年、我が親戚の中で亡くなった者が4人もいた。いずれも八十代で、大往生に近いが、今年の猛暑は、そんな高齢者でなくても、辛い苦しい日々となりそうである。
| 固定リンク
「写真日記」カテゴリの記事
- 数学は数楽じゃなく、音楽は音学じゃない(2023.10.03)
- 海の青、空の青、白い雲、船影…(2023.09.30)
- 富山…中秋の名月は望めず(2023.09.29)
- バッタや土との若手研究者らの苦闘(2023.09.21)
- 古井文学への遅すぎる接近(2023.09.20)
コメント
我が家のエアコンは壊れていて、今年も扇風機で乗り切る予定です。
我が家近くには、田んぼは既にありませんので、田んぼの水で冷やされたような冷たい風は窓から入りません。
それどころか暑く焼き付いたコンクリートの上を通った生暖かい風が侵入して来ます。
勿論、トランクスにランニング姿です。
投稿: SILVIAおじさん | 2013/07/12 21:45
毎年暑いですね。去年も暑かった。カウンセラーの言葉を信じてマルチビタミンとかで乗り切りましたが、今年は関東も酷暑です。
今は扇風機とエアコンの中間みたいなの売ってますよ。
水と保冷剤入れるとそれを汲み上げて涼しい風をおくってくれると言ううたい文句。7000円程度。Amazonなんかで簡単に検索出来ます。
投稿: oki | 2013/07/13 00:00
SILVIAおじさんさん
我が家にはエアコンがあります。
電気代が怖くて使えない。
使おうと思えば使えるだけに、誘惑が強い。
でも、何とか扇風機だけで済ませたいんです。
稲穂の海を渡す涼やかな風。
でも、これは最高気温が30度を少し超える程度の時代の話。
今は、我が町もコンクリートで舗装されていますし、風自体が暑い。
なので、サンシェードも直射日光もだけど、直接の風も遮ろうとしている。
あくまで幕の間を抜きぬける風が暑さの度合いを低めてほしいと、切ない期待を込めているわけです。
投稿: やいっち | 2013/07/13 21:31
okiさん
薬を飲むのが嫌いな小生、ビタミン剤も呑まない。
今年はナスやキュウリの浅漬けを例年以上に食べるとか、野菜ジュースを飲むとか、それなりに体調維持に気を付けるようになっています。
扇風機の風を浴びる際、ハダカの肩に濡れタオルを羽織るようにしておく。
すると、気化熱の関係で、結構、涼しい。
こんなことができるのは、一人暮らしの特権ですね。
投稿: やいっち | 2013/07/13 21:35