« ネギ坊主が立派なわけは… | トップページ | 珍しく廊下など拭き掃除 »

2013/05/17

ジャーマンアイリスの季節へ

 畑はもちろんだが、庭を見て回るのは日課である。
 楽しみなのかどうかは、今一つ自分の気持ちが掴み切れていない。

Sscn3999

→ ジャーマンアイリスの蕾。今にも庭のあちこちで咲きそう(拙稿「ジャーマンアイリスは我が家向き !」参照)。

 面倒だけど、仕方なく…というのが正直なような気がするが、庭をゆっくり歩いて回る習慣が出来てしまって、いつしか楽しみの域に入りつつあるような気もする。
 さすがに、両腕を越しの後ろ辺りで組んで、一端の大名気分で歩くわけではないが。
 昔はあった小さな池も、今は埋められて、池の周りを巡るという楽しみがないから大名気分じゃない、というわけではない。

 有名無名(← 小生にとっては)の植物が季節ごとに違った形で、あるいは思いがけない場所で目に飛び込んでくる。
 そんなに種種雑多な植物が生い茂るわけではないのに、名前の分からない草木が多いってのは不思議である。
 植物好きなら、たまらないエリアなのかもしれない。
 それを、畑(野菜作り)も庭の面倒見も好きじゃない小生が世話をするなんて、宝の持ち腐れのような。

2009_0520071003tonai0022

← ジャーマンアイリス(09/05/20撮影) 上掲の蕾の状態のアイリスと同じ場所。 (画像は、「「ツル植物をスダレ代わりに」余談 」(2009/05/21)より)

 今の時期となると、姫女苑や鈴蘭、ドクダミ、ムラサキツユクサなどがその花の咲きっぷりで妍を競い始める。
 その一角に、今にも参入しそうなのが、ジャーマンアイリスである。
 これは別名で、正式にはドイツアヤメなのか
本種は、アヤメ属の植物を交雑して作出されたもので野生のものはない」とか。

季節の花 300 ジャーマンアイリス(ドイツ文目 German iris)」が詳しい。
「Iris(アイリス)はギリシャ語で「虹」の意味」ってのに、まず、へえー、である。

Sscn3625

→ 「匂いイリス(においイリス)」(5月1日撮影) てっきり、(ジャーマン)アイリスだと思い込んでいたが、ちょっと違う種類だった。 (画像は、「2分の1と3分の2の間」より)

古くから勇気や知恵の象徴とされている。紀元前1500年頃のエジプトのファラオ(王)の墓石には、このジャーマンアイリスの絵が彫られているものがあるらしい」というのも、初耳である。
 地中海地方が原産というから、かの地の人々には、格別な思い入れがあるのもむべなるかな、なのだろうか。

 紫色と白とが絶妙のバランスで取り合わせとなっている、あの気品に満ちた花でいっぱいの我が庭を早く歩いてみたい!

|

« ネギ坊主が立派なわけは… | トップページ | 珍しく廊下など拭き掃除 »

写真日記」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ジャーマンアイリスの季節へ:

« ネギ坊主が立派なわけは… | トップページ | 珍しく廊下など拭き掃除 »