« ツツジの季節が始まる | トップページ | 久々にプールへ »

2013/05/03

野菜の苗で畑は大賑わい

 世は連休後半の初日である。
 小生も珍しく、ほぼカレンダー通り、休める。
 と云っても、その間の収入はゼロなのだ。
 しかも、日中の穏やかな日和のもと、庭や畑仕事に終始。

Sscn3642

← 昨日2日、富山港に「日本丸」が着岸。運よく、駅から見物する観光のお客さんがあって、小生も、船の壁だけ、眺めてきました。乗りたかったなー。

 何処かへ出かけたいし、本も読みたい。美味しいものも食べたい…のだけど。
 美味しいものというと、スーパーへ買い出しに行って、ふと、焼きそばを食べたくなり、材料などを買い込んで、早速、作ろうとした。
 と、肝心なものが足りない。

 豚肉を買い忘れた!
 仕方なく、パック入りの野菜ミックスを具に焼きそば。物足りなかったけど、それなりに美味かった。

Sscn3703

→ 我が家の庭には、あちこちに謎の植物がある。これもその一つ。冬の間中、枯れ木か枯草のように、枯れ枝があちこちにニョキニョキと生えている。何だか目障りなので、手折ろうとすると、ぽきっと折れる。すっかり枯れている…ようなのだが、五月の声を聞くころになると、葉っぱが芽吹いてくる。何ていう名の植物なのか。枯れ木と思って、慌てて片っ端から手折らなくってよかった(冷や汗)。

Sscn3705

← 庭には、普通の今は緑滴るカエデ以外に、こうした血汐紅葉が数本ある。ほとんどはまだ小さいのだが、これが我が家では一番、大きい。裏庭を風情豊かに彩ってくれている。近所には、大きく育った血汐紅葉があちこちにあるので、ひっそり育っているのが、我が家らしい?

Sscn3708

→ 先月下旬に植えた、三重カナメの苗木だち7本。今のところ、順調に育っている。水はけが良過ぎる場所なので、水遣りは頻繁にする必要がある。小生は、せいぜい2メートルほどに育つと思っていたが、仄聞するところによると、数メートルは平気で育つとか。まあ、環境が悪いし、両側がコンクリートの壁なので、巨木にはなりようがないと思うのだが。

Sscn3713

← 玄関先にある蔵の脇の花壇。いつしか(小生のドジのせいで)、突抜忍冬(つきぬきにんどう)の園だったはずが、ドクダミの野に成り代わってきた。そんな中、鈴蘭たちがいよいよ芽吹いてきた。ドクダミなんかに負けるなよ!

Sscn3715

→ ドクダミといえば、昔は田圃で、今は畑として共同管理している(我が家の分担の)荒地。ドクダミの野。数年前から、土地を耕したり、年末には除草剤を散布したりして、何とかドクダミを一掃しようと頑張っている…が、その甲斐はない… それでも、今年もめげずに、エニシダや芝桜の苗を植え、コスモスの種を蒔き、さらには、今日、カボチャの苗を2本、植えた。小生はカボチャは嫌い。なので、収穫などは眼中にない。ただただ、ドクダミに負けてほしくない一心なのである!

Sscn3720

← 今日は、上掲のカボチャの他に、ジャガイモ、ゴーヤ、トマト、キュウリなどの苗を植えた。トマトは、先月末、植えたのだが、間違ってミニトマトを植えていたので、今日、改めてトマトを。キュウリも既に植えているが、そのうち2本が早くも萎えてしまったので、今日、改めて3本を植えたのである。なんとしても、自前のナスやキュウリで浅漬けを食べたいのだ。そう、収穫したてのトマトにドレッシングをかけて食べるのも、楽しみ!

Sscn3721

→ いよいよ今日、野菜の本命、ゴーヤの苗を4本、植えた。昨年までは、上掲の三重カナメの苗木を植えた場所に日除けの意味もあって植えていた。が、連作のためなのか、昨年は収穫がゼロだったので(全て、実が育ちきらないうちに、黄色く変色して落ちてしまった)、今年は場所を畑に。なんとかちゃんと育ってほしい。自前のゴーヤでチャンプル、食べたい!

Sscn3725

← 車で買い出しに行こうとしたら、田圃の向こうに何やら、怪しい人影が蠢く。見ると、消防士さんたちの訓練だった。叱咤の声が田圃越しにも聞こえてきた。訓練、厳しいんだろうなー。頑張ってるね、ご苦労様。我が家が燃えたら、助けに来てね! おっと、燃えてしまってからじゃ、遅いよね。

Sscn3728

→ 我が家の庭の入口にある、樹齢60年ほどの梅の木。今年は、梅の実が鈴なり。豊作の予感。ただ、早くも、未だ小さな梅の実が落ち始めている。一昨年は、ほとんどの実が、熟し切らないうちに落ちてしまって、収穫はゼロに近かった。昨年は、まあまあの収穫だったけど、この勢いを見てしまうと、今年は豊作を期待しちゃう。梅酒、たっぷり作れそう!

Sscn3732

← 先月、植えたクリの木の苗木、3本。今のところ、大過なく育っているようだ。さすがに収穫はずっと先だろうけど、葉っぱが生えてくると、なんとなく嬉しくなる。ガキの頃、近所にはイチジクやクリの木があって、イチジクなどは、塀越しに勝手に捥いで食べたものだった。旨かった。クリは、食べるより、トゲトゲの栗の実の落ちている光景を眺めたい、そんな道を歩いてみたい、という願いから植えたようなもの。

Sscn3735_2

→ 我が家の庭には、謎の植物がいろいろあって、ワンダーランドである。謎と云っても、小生が植物音痴だってだけのことだが。これも、南面する車道沿いの細長い花壇に育ってきた、名称不詳の植物。植えた記憶はないので、野草のようだけど、あなたの名前は、何ていうの?

Sscn3736

← 庭の一角で、またまたタンポポ発見。綿毛、明日までには飛んじゃうんだろうなー。何処へ行っちゃうのやら…

 ここまでは誰も読まないだろうから、こっそり書いておく。
 昨夜から、今朝にかけて、お腹の調子が悪く、トイレへ駆け込むこと、数回。もう、出るものがない。最後の2回は、水分だけシャーと。お腹が冷えたのか、それとも、十日ほど前に賞味期限切れの水ギョーザを食べたからか…

|

« ツツジの季節が始まる | トップページ | 久々にプールへ »

写真日記」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 野菜の苗で畑は大賑わい:

« ツツジの季節が始まる | トップページ | 久々にプールへ »