カエデはカエルデから…
中でもカエデははちきれんばかりの元気さ。
← 庭の入口付近に勝手に育っているカエデ。後ろの瀟洒な邸宅は我が家ではない!
樹木や草花は、丹精込めないと若々しさを保てないものが多いが、たとえばムスカリや水仙、タンポポなどは、季節が来ると、勝手に育ってきてくれる。
カエデも繁殖力が強いようで、カエデの種が風に舞い散り、我が家の庭中にカエデの小さな木が育っている。
大きなカエデの木の下には、無数のカエデジュニアが群生(?)していて壮観である。
→ 紅葉した内庭のカエデ。背後の建物は、蔵。中は、もう、空っぽ。(画像は、拙稿「落ち葉拾いの日々」より) カエデ絡みのエッセイは、他に「山粧う…紅葉のこと」がある。
「カエデ - Wikipedia」によると、「モミジ(紅葉、椛)とも呼ばれるが、その場合は様々な樹木の紅葉を総称している場合もある。主に童謡などで愛でられるものはそれである。赤・黄・緑など様々な色合いを持つ為、童謡では色を錦と表現している」とか。
さらに、「日本のカエデとして代表されるのは、イロハモミジ (A. palmatum) である。福島県以南の山野に自生しているほか、古くから栽培も行われている」というが、我が家は、最初の頃は分からないが、今では栽培の手間など無縁なのである。
「花は風媒花で、花弁は目立たなく小さい」というが、何時だったか、間近で眺めて、おや、カエデ、花咲いている! と驚いたものだった。
「カエデの名称の由来は、葉がカエルの手に似ていることから「カエルデ」と呼ばれ、それが転訛したものとされている」というが、真に受けていいのだろうか。
念のため、「モミジ(紅葉)とカエデ(楓)/森林林業学習館」を覗いてみたが、やはり、語源の説明は同じだった。
| 固定リンク
「写真日記」カテゴリの記事
- 夢の背後には強大な意識の海が(2023.01.25)
- 休日は休日にあらず(2023.01.22)
- 太陽光発電を南の壁面に…(2023.01.21)
- 読書以外にやることのない奴(2023.01.10)
- 新型コロナワクチン五回目接種(2022.12.22)
コメント