« バスケ部キャプテン自殺事件についての桑田真澄氏の意見 | トップページ | 雨の日には創作など »

2013/01/13

灯油配送と『月の沙漠』と

 過日、[mixi]を覗いていたら、以下のようなつぶやきがあった:

灯油屋さんのトラックが『月の沙漠』のメロディーを鳴らしながら来るんだけど、この季節、なんというか、物悲しく寒々しい(´・ω・`)

800pxmoondesert_onjuku

← 「月の沙漠記念館から程近い海岸に建てられている、ラクダに乗った王子と姫をあしらった像」 (画像は、「月の沙漠 - Wikipedia」より)

 我が富山市は、雪国の端くれ。当然、トラックでの灯油の販売(配送)の光景は折々目にする。
 昨年11月末には、早々に灯油を配送してもらったものだ。

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人間・いのちへ
にほんブログ村

 配送の際、メロディーが流れていたかどうか…どうも、定かではない。
 昔は聞いたような気がするが、あるいは、灯油の販売店に拠るのか、町によっては、メロディーを流すのを控えるようになったのか、それとも、除雪の際はともかく、冬は家を窓の一切を閉め切りにするし、石油ファンヒーターの音が案外と影響して、外の音があまり聞こえてこないだけなのか(雪が積もっているので、音を吸収しがちということも考えられる)、事情は分からない。

 いずれにしろ、確かに冬場に『月の沙漠』のメロディーが流れてくると、煩いとかどうかは別にして、たださえ寒いだけに物悲しく寒々しいという感想は分からないでもない。
 無論、『月の沙漠』(のメロディーや曲)そのものは嫌いじゃないのだが。

 それにしても、灯油の配送のトラックから流れるメロディーは、何故『月の沙漠』のメロディーなのか。
 せっかくなので、ネットでその辺りの事情を探ってみた。
 すると、「灯油販売の「 月の砂漠 」の謎」なるサイトが浮上してきた。
 その日記によると、巡回配送トラックの「助手席側の扉に、アラブ人が灯油缶を背負ったラクダを連れている絵が描かれてい」たとのこと。
 さらに、「ワタシの住んでいる地域は、基本的に「 月の砂漠 」を流している業者のテリトリーらしく、他の灯油業者がこの地域で巡回販売する際は、「 月の砂漠 」以外の曲を流さなければいけないと言う業者間の決まりがあるのだそう」な。
 なるほど、業者それぞれに独自のメロディーを流しているようだ。

 調べてみたら、『 月の砂漠』以外で主なものに、以下があるようだ:

雪やこんこ
雪は降るあなたは来ない
めだかの兄弟
北風小僧の寒太郎
第九
日石灯油だもんネ
ペチカ
たき火

Kinenkan1

→ 「月の沙漠記念館

 小生などは、『月の沙漠』なるメロディーが灯油の配送の際に流されるのは、灯油はもとは石油であり、石油は大半はアラブの砂漠の国々からはるばるやってくるからなのではないかと、こじつけてみた……のだが、曲(メロディー)がいろいろヴァラエティに富んでいるのなら、無意味な詮索に過ぎないことになる。

 灯油の配送の際、(そもそも流さないほうがいいという考えは別にして)どんなメロディーがいいのか。
 寒さを募らせるような曲より、昔、テレビでよく流されていた、『日石灯油だもんネ』が一番、ぬくぬく感があって、いいような気がする。

|

« バスケ部キャプテン自殺事件についての桑田真澄氏の意見 | トップページ | 雨の日には創作など »

駄洒落・戯文・駄文」カテゴリの記事

コメント

連投ですみませんね。ここのところの弥一さんの投稿はそそります。伊藤ゆかりは知ってますが、「日石灯油だもんネ」は記憶に無かった。それで「小指の思い出」に移ると懐かしくて。

子供のときにおっさんが口づさんでいた曲、そのおっさんより老けても、「わたしをどうぞひとりにしてね」の意味が分らない僕、独りでいるのがなんとなく納得です。

http://video.search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BC%8A%E6%9D%B1%E3%82%86%E3%81%8B%E3%82%8A&tid=51d3a4c6cb8332b513eeea53b1335081&ei=UTF-8&rkf=2

如何解釈しますか?弥一さん。

投稿: pfaelzerwein | 2013/01/14 00:49

pfaelzerwein さん

連投、大歓迎です。
書いた日記に関心を抱いてもらえるというのは、嬉しいものです。

伊東ゆかり…
彼女は、小生が郷里の富山で初めて見た、聞いた歌手です。
富山の県民会館でのショーでのこと。小生が小学生か中学生になった頃だったっけ。
ホールの音の調整が悪かったのか、それとも伊東ゆかりさんの声量がすごいのか、歌が耳に痛くて、聞き入るのが難しかったのを覚えています。

なんといっても、「小指の思い出」の中の「あなたの噛んだ小指が痛い」には、露骨に過ぎてドッキリでした。
手の小指を噛むなんて、普通はあり得ないから、噛む(甘噛み、甘舐め)するとしたら、それしかないですよね。

山口百恵の歌同様、こんな歌を人前で歌っていいのか、というか、当時は、人前で平気では聞いていられないという心境でしたね。

投稿: やいっち | 2013/01/14 21:15

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 灯油配送と『月の沙漠』と:

« バスケ部キャプテン自殺事件についての桑田真澄氏の意見 | トップページ | 雨の日には創作など »