« 科学啓蒙書の魅力の彼我の差 | トップページ | 仏壇設置 »

2012/10/17

源氏鶏太作品を読み始める

 車中での徒然に、源氏鶏太著の『銀座立志伝』(集英社文庫)を読み始めた。
 東北エイドの古書販売会場で源氏鶏太の古い文庫本を三冊、購入。
 ようやく手にする。

Sscn1283

→ 富山点景

 大急ぎで書いておくが、実際に読み始めたのは、『銀座立志伝』(集英社文庫)である。刊行されたのが1980/04 では、本書の画像はネット上に見出しがたいので、たまたま目にした(画像のある)本を例示させてもらった。

 富山県人としては、富山のかつては有名なベストセラー作家だった人物の本を読む義務(プレッシャー)を感じる。
 改行の多い、いかにも通俗作家の読みやすい文章が延々と。読み始めた瞬間から、読むのが憂くなってしまった。どこまで頑張って読めるか。

「1955年に発表された『七人の孫』も、森繁久彌主演でテレビドラマ化され、人気を博した」とか(代表作に、『三等重役』など)、「サラリーマン小説の第一人者」と呼ばれたりもしたのだが、「1975年に刊行された『わが文壇的自叙伝』では、「自分の作品で死後、読まれるものがあるだろうか」と自身、懸念しているが、実際に現在ではほとんどの作品が絶版・品切となり、「忘れられた作家」となっている」のである。

 本書は高度成長期の銀座の人間模様。
 仕事柄、富山市の繁華街(とは到底、思えない閑散ぶりが目に付くことがしばしばだが)である桜木町界隈を走ることがある。
 今の時代の人間模様は様変わりしているはず。

 なんといっても、日本人のホステスが少ない(多分、店の中にはいるのだろう)。表で呼び込みをしているのは、東南アジア系ばかり。
 富山の繁華街を走って驚いたのは(驚く必要はないのだが)、西欧系のホステスをほとんど(まったく)見かけないこと。六本木などでは溢れんばかりだったのだが。

4620510386

← 源氏 鶏太【著】『幸福さん』(毎日新聞社) 

 さらに今は日本はグローバル化する世界の潮流に呑み込まれ方向性を見失っている。
 マイナス成長さえ危惧される経済状況なのである。
 接待や交際費、広告費は真っ先に削られる対象。
 自腹で飲み屋街に繰り出すのは、大概のサラリーマンには難しい。
 源氏鶏太氏が活躍した時代の小説は、夢物語にすら映るかもしれない。

 余談はともかく、銀座通いの頻繁ぶり、酒豪ぶりを自慢されていた、我が富山出身の作家の本で、かつての景気の良かったころの日本、そして銀座の光景を偲ばせてもらうか。
 とにかく、とりあえずは、虚心坦懐に読もう!

|

« 科学啓蒙書の魅力の彼我の差 | トップページ | 仏壇設置 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 源氏鶏太作品を読み始める:

« 科学啓蒙書の魅力の彼我の差 | トップページ | 仏壇設置 »