« ガルシア=マルケスから パヴェーゼへ | トップページ | ユニバーサルタクシー »

2012/08/18

尖閣諸島の実効支配

 北方領土もだが、竹島、尖閣諸島と、領土問題で日本(韓国、中国、台湾、香港)が揺れている。
 領土問題という表現自体に神経質ですらある。
 いずれの当事者も領土問題は存在しない、と言うのが主張(建て前)なのである。
 日本は、北方領土も竹島も、ロシアそして韓国に実効支配されている。

 その前に、実効支配とは何ぞや。
800px20100915senkaku_islands_uotsur


 こういう重要且つ微妙な問題に 「 Wikipedia」を参照するのは、いささか心許ないが、 情けなくも歴史的経緯をテレビや新聞報道などからの聞きかじり的情報しか持ち合わせない以上、仕方がない。
実効支配 - Wikipedia 」によると:
支配権を主張する現地に実際に 軍隊などを 駐留させている場合などに、実効支配がな されているとされる。一般に「実効」支配という言葉が用いられる事例は、外国政府による 領 有または政権そのものの 国家の承認 が伴っていないケースである。承認がなされない理由は、当 該地域に関する他国との領有権問題や政権の正統性 に対する懐疑などである 」という。

 日本政府や大方の人々は、北方領土も竹島も尖閣諸島も、日本の領土であることに些かの疑いもないと主張されている。
 しかし、政府の姿勢を見てみると、例えば北方領土についても竹島についても、それぞれロシアや韓国による実効支配の進展・深化を手をこまねいて眺めているように見える。

 実際はあれこれ努力はしているのだろうが、何処か日本の政府に自信がないように見えてしかたがない。
 遠巻きに文句は云うが、口先だけで、それこそ実効性の伴う行動はしているように思えないのだ。

 我々の領土だという主張に幾分なりとも後ろめたさの念でも抱いているのだろうか。
 尖閣諸島についてはどうなのだろう。
 日本は、尖閣諸島は日本の領土であるという主張に正当性をどこまで認めているのか。
 何故に、ヘリポートなどの日本の恒久的施設を作ろうとしないのか。

 このままでは、尖閣諸島もいずれ中国の実効支配の企みの対象にならないとも限らない。

 日本の政府の躊躇いの姿勢を見ていると、戦争責任も含め、戦争の決算が未だ中途半端だから、今一つ、踏ん切りが付かないのでは…そんな懸念を抱かされるのだ。

|

« ガルシア=マルケスから パヴェーゼへ | トップページ | ユニバーサルタクシー »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

尖閣諸島は現在のところ日本が実効支配しているかのように見えますが、地下資源を下から吸い尽くしているのは中共です。たとえ東京都がそれを購入してもその状況は変わりません。これは如何に石原らがポピュリストであるかを示す良い例です。もしくは第三国の陰謀が働いていると考えるのが良いでしょう。日韓、日中、日露が接近して困るのは各々何処の国か?

要は、竹島や北方領土にパスポート無しで観光に行くことでもなくて、実質的な利があるかどうかなので、ナショナリズムを刺激する領土問題は本質的な外交政策ではありません。

軍事・経済的に利があるのかどうかがとても重要です。英国がフォークランドをやった裏にはそれなりの理由があったものと思われます。

投稿: pfaelzerwein | 2012/08/18 16:41

pfaelzerwein さん

中国などが尖閣諸島の領有権を喧伝し始めたのも、海底の資源が見出され、採掘の可能性が高まってからでしたね。

石油からガスなど他の資源へのシフトが激化する中、資源獲得競争…戦争は、いよいよ本格化しそうです。
無論、海の資源は、海底だけじゃなく、漁業資源もですね。
食糧難(不足)はますます顕在化してきました。
人口増、貧富の格差増、宗教や民族対立と相俟って、世界は混迷の度を高めそうです。

投稿: やいっち | 2012/08/21 21:29

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 尖閣諸島の実効支配:

« ガルシア=マルケスから パヴェーゼへ | トップページ | ユニバーサルタクシー »