« 「僧の隠語」と人間の性 | トップページ | 苦肉の策の網戸モドキ »

2012/06/13

独りきりの祝祭

 もう三十年も昔のこと、バイクの免許を取った夏、小生は中古の故障しているバイクを早速入手し、無謀にも修理もせずに駆って、大学のある仙台から東京を経由して富山への往復旅行を敢行し たことがある。
 これは正に敢行だった。バイクのチェーンがチェーンカバーに擦れていて、走っているとカラカラカラと不気味な音を立てているのだ。

Skituneyomeiri

← 狐の嫁入り by kei

 それでも、中古ではあれ、 やっと手に入れたバイク、やっと取った免許なのだ。何が何でも仙台から富山までバイクで往復したかったのだ。
 道も何も分からないで走る。ガス欠。故障。迷い道。 箱根の山が我がバイクでは登れなくて、ローギアにしても、ハーハーゼーゼー言って走る始末。明るいうちに昇り始めたのに、途中、暮れ初め、深い霧に覆われ、どう なることかと不安の念が昂じるばかり。

 まあ、そんなドラマの数々は、いつか書き下ろす機会があるものと期待している。ただ、二千キロを走りきって仙台になんとか戻った のはいいが、タイヤがパンクしており、チェーンは切れかかっていて、無事で帰れたのが不思議なくらいだったことは書いておく。
[ それにしても、今となっては自分でも分からないのだが、東京を経由するまでは分かるとして(これも、変。仙台だと新潟を目指せばいいのに)、何故に箱根に向 かい、さらに三島まで突っ走ってしまったのか…? 当時の日記があれば分かるはずだが、二十歳までの日記は焼却してしまい、残っていない! 単に道を間違っただ けなのだろうか…。 (05/10/11 追記) ]

 当時は国道さえ、一部は舗装されていなくて砂利道だったりする。道が分からないのだから、ひたすら国道に沿って走っている つもりなのだが、曲がりくねる砂利道を長く走っているうちに日が暮れてしまった。
 ホントに国道なのか、覚束ない。周辺も空も真っ暗闇。街灯などない。民家もなく て、しかも、道はドンドン山の中へと呑み込まれて行くようでもある。 どれほど走ったことだろう。不安も頂点に達していた。幸い、夏の雨に祟られることのなかったのは助かったと今でも思う。あれで雨に降られていたら、途方に暮れ ていたに違いないのだ。

 闇の道をよりによって一層、深い闇の世界へ分け入っていくような感覚があった。盛り上がるような黒い影。きっと鬱蒼と生い茂る森か林が黒い物塊となって自分に 圧し掛かろうとしているに違いない。 中古のバイクのヘッドライトは、懐中電灯じゃないかと思われるほどに頼りない。本当に照射しているのか、前に回って確かめてみたくなる。いっそのこと、懐中電 灯で照らしたほうが余程、明るいのじゃないかとバイクに突っ込みを入れてみたくなる。

 でも、しない。突っ込んだ挙げ句、バイクに逆切れされても困る。下手するとバイクの奴、自棄を起こして、藪に突っ込むかもしれない。それでは薮蛇である。
 夜になって何時間、山道を走ったろうか。不意に、遠くに明かりが明滅し始めたのである。 狐火でも人魂でもなく、明らかに民家の明かりだ…。
 と思ったら、違っていた。明かりが行列のように延々と続いている。 峠の道の向うなので、正体が分からない。 やがてまた、カーブを曲がっているうちに明かりが闇に没してしまった。一瞬の夢。束の間の期待。 それでも、淡々と走る。
 すると、また、不意打ちのように光の列に出くわす。 観ると、それは、提灯の列なのだった。何かの夏祭りの祭礼の提灯だけが、家々の軒先などに並んでいて、どの提灯も、明かりが灯されている。 けれど、人影は疎らどころか、全く、ない!
 夜も大分、更けていて、とっくに祭の催される時間帯を過ぎていたのだ。あるいは、翌日の祭を控えての準備の果ての提灯の列だったのか。 家々の玄関も窓もしっかり閉まっている。軒先に明かりが灯っていることはない。明かりというと、提灯の明かりだけなのである。
 提灯の紙などから漏れ出す、橙色 の光が家の壁や窓をぼんやり照らし出す。 ああ、あの家の中に人がいる…はず。でも、誰も表を覗いてみるはずもない。 ただ、祭礼の提灯だけがちんまりと並び、やわらかな肌色の光を幻のように周辺に漂わせているだけ。 自分だけが場違いな時空間に迷い込んだようで、祭りの後の寂しさ以上の、孤独感を覚えていた。

2010_0531071003tonai0012

 空には星が見えないし、月だって照っていない。山も森も大小の黒い塊と化しているだけ。その闇の世界に祭礼のための提灯の明かりが、何か夢のように幻の ように浮かび上がっている。
 自分は夢の世界に紛れ込んでしまったのではないか。自分で気が付いていないだけで、とっくの昔、道を踏 み外し、どこかの崖から奈落の世界へ飛び込んでしまっているのではないか。 この世ではなく、あの世の入口の扉をうっかり叩いてしまい、寝静まったというより、永遠の眠りに就いている人々だけの町、死の町の住人になってしまったのでは ないか。人影がないのは、ここが死の町だからだ。祭礼の提灯ではなく、葬礼の日の提灯なのではないか…。

 切実なのに抽象的な不安。 それでも、やがてそんな温もりのない肌色の光を放つ提灯の列の間をすり抜けてしまったのだった。
 また、完璧な闇の世界。

 あの夜、自分はどこをどう走ったのだったろうか。夜をどう遣り過したのだったろうか。まるで記憶がない。夢見ていただけではないのか…。
 ちょうどそんなように人生をうっかり通り過ぎてしま う…。 そんなことのないよう、祭りの時は、祭りをしっかり楽しむことだと思う。人波に揉まれてそぞろ歩くことが大切なのだと思う。


(「drecom_ecchuのブログ : ところざわまつりパレード(5)」( 2005/10/11 )より抜粋)

|

« 「僧の隠語」と人間の性 | トップページ | 苦肉の策の網戸モドキ »

オートバイエッセイ・レポート」カテゴリの記事

コメント

若い時は無謀とも言えることやりますよね。
弥一さんは、バイクが途中で動けなくなったらとか、考えませんでしたか?
僕は旅行好きなので中学時代は仲間と夜行列車乗ったり、大学入ってからは一人旅、朝の一番の飛行機で羽田空港からとか。
ともかくも体力だけはありましたからね、今は無理なことです。

投稿: oki | 2012/06/13 21:44

okiさん

少なくとも当時、出発前からバイクが途中で、それも遠からず、故障するんだろうなって、心配していました。
何たって、あのシャラシャラ鳴る不吉な異音。
チェーンがカバーに擦れている!

一方、富山では大丈夫だろう、あるいは、富山を発つ際は、仙台までは大丈夫だろう、という根拠のない楽観的な思い込みもあった。
仮に何かあっても、何とかなる…

こういったやや無謀な旅は、あの吹雪の関越道を百回以上もバイクを倒しながら富山へ向かった旅を筆頭に、若かったから乗り出せたと思います。

ただ、人生を長い旅に例えるなら、今も小生は一層、無謀な旅の途中、夢の途中なのだと思えています。
書くことへの執念は棄てられないでいますから。

投稿: やいっち | 2012/06/13 22:26

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 独りきりの祝祭:

« 「僧の隠語」と人間の性 | トップページ | 苦肉の策の網戸モドキ »