月影は優しい?
月から、あるいは天から眺めおろしたならば、真夜中の闇夜を潜りつつある地 上世界の物象の数々など、取るに足らない、有り触れたモノどもの羅列、それと も眠りこけた命たちの無為な足掻きに過ぎないのだろうか。 地にあれば、全てが、森羅万象が千変万化する物象の戯れ諍い合う遊園地、そ れともデパートの倉庫の数知れぬ商品の陳列されざる在庫。
名を与えられたモノ、無名のモノ、形に成らないモノ、得体の知れないモノに 目移りして止まない昼間の世界。
それらのいずれも、闇の世界にあっては、掴みどころがなくなってしまう。自他の区別も定かでない モノどもの蠢きですらなくなってしまう。
← 影を追うと、それはカラスだった。そういえ前日、ゴミ捨て場を荒らしているカラスを見かけたっけ。もしかして、こいつ?
月光も、春の朧で憂鬱な風に蕩けてしまっ て、街灯の灯りにも叶わない。 真っ暗闇なら月影に一瞬は目覚める思いを抱 かされても、それも束の間の夢、軒の灯りや街 灯の水銀灯に影が薄れる。
月影をひたすらに追うなんて、実際にはできっこない話。 ヘッドライトに負け、街灯に負け、信号の明滅に負け、懐中電灯に負け、春の 霞に負け、いつの間にやら月影が消え去っていたことにすら気付かれない始末。
昔の人のようには、月影に心底から震撼し、愛でるなんてできないのだ。 それは、夢の中に心の闇を探し出すことの無意味さ、無為さにも似ている。 夢という神話、無意識という幻想も、不毛な空回りを意味するだけ。
心理学の用語と論理の水晶宮がおぞましいほ どに肥大化し、破裂し、崩れ去り、粉微塵とな り、ガラス片と粉塵とが心の闇をも朧に化かし てしまう。
生のものなど遥かに遠い。 現実などというのは幻想、夢の欠片、腐ることさえない肉片。 乾き切った雑巾を絞るように、ミイラのような心を叱咤する。 喝を入れてもダメなら、踏みつけにしてみる。 虫けらを踏み潰しても、涙の一滴も滲みだしてこない。
→ この花の盛りの時期も過ぎ去ってしまった。今は萎れて見る影もない。
しかし、それでも、何かへの希求の念が已ま ないのは何故だろう。 死に損なっている何か。
性懲りもないのは分かっている。 諦めが悪い?
…でも、一体、何を諦めないのだろう?
(「 死に損なっている何か 」(10/04/08 作)からの抜粋です。カラス=黒 から月影を連想したので(← 分かりやすい)本旧稿を温めることに。)
| 固定リンク
「旧稿を温めます」カテゴリの記事
- 沈湎する日常(2023.02.23)
- 無生物か非生物か(2020.05.20)
- 吉川訳「失われた時を求めて」読了(2019.12.14)
- フォートリエとヴォルスに魅入られて(2018.08.21)
- 不毛なる吐露(2018.06.27)
コメント