« 「 羽毛ふさふさ恐竜 中国で化石発見 」だって | トップページ | 雪の週末! »

2012/04/06

氷体調査3年、実結ぶ 立山・氷河認定

 過日、日中の最高気温が20度を超えた。
 若干の寒の戻りがあっても、これでもう春の到来は間違いなしと思っていた。
 甘かった。一昨日の春の嵐…メイストーム、明日は予報によると、夜、雪のマークが!

 気が滅入る!

467845_c450

← 「 北アルプス・立山連峰の氷塊=2011年10月、富山県立山町」(「立山 カルデラ砂防博物館」提供)

 気を取り直して…ところで、昨日今日と、「氷体調査3年、実結ぶ 立山・氷河認定」( 北日本新聞ウェブ[webun] )といったニュースが(少なくとも地元の)新聞やテレビなどで話題になっていた。

「 極東アジアでは氷 河形成地の南限がカムチャツカ半島とされてき たが、認定によって富山が南限となる」という 。

 ニュースの詳細は、以下:

立山の「氷河」認定 3氷体、国内初」(北日本新聞ウェブ[webun]

県は4日、立山連峰の雄山(3003メート ル)東側斜面にある御前沢(ごぜんざわ)雪渓 と剱岳(2999メートル)近くの三ノ窓、小 窓の両雪渓にある三つの氷体が、日本雪氷学会 (東京都)によって国内初の「氷河」であると 認定されたと発表した。立山カルデラ砂防博物 館(立山町芦峅寺)が調査し結果をまとめた論 文が、同学会に受理された。極東アジアでは氷 河形成地の南限がカムチャツカ半島とされてき たが、認定によって富山が南限となる。

同博物館が昨年9~10月に衛星利用測位シ ステム(GPS)などで三つの雪渓を調査した ところ、最も規模の大きい三ノ窓雪渓の氷体 (長さ1200メートル、厚さ30メートル以 上)が約30日間で31センチ移動。小窓雪渓 の氷体(長さ900メートル、厚さ20~30 メートル)は約30日間で32センチ動いてい た。一昨年の調査で御前沢雪渓の氷体(長さ7 00メートル、厚さ30メートル)も約50日間で7~9センチの流動があった。同博物館は、立山が豪雪地帯で、風 下に続く深い谷などの影響で雪が残りやすいため、条件が重なって氷河が形成されたとみている。

積雪量が1年間で最も少ない秋の調査で氷体の大きな移動が確認されたことから、年間を通じて「氷河」である可能 性が非常に高いという調査結果を論文にまとめ、学会に提出した。学会では専門家2人が観測データを検証。その結 果、論文の信ぴょう性が認められ、正式な学術論文として学会誌「雪氷」5月号への掲載が決まった。学会誌編集委員 長の石本敬志さん(64)によると、GPSなどの最新機器を使い、精度の高いデータが得られたことが論文を受理す る決め手となった。「氷体の動きをより具体的に調べており、研究価値が高い」と話した。11月15日までは国内外 の研究者から意見を受け付けるという。

|

« 「 羽毛ふさふさ恐竜 中国で化石発見 」だって | トップページ | 雪の週末! »

富山情報」カテゴリの記事

コメント

やいっちさん

こんばんは。

毎日次から次へと、バリエーション豊かな(?)
天候の春が続きますね。
今回の嵐で、友人宅にはゴミ箱が飛んできたそうです。
本人曰く、嵐が去った後は大変だったそう。
むやみに捨てる事が出来ず、最後には
持ち主の元へ返却されたそうですが。

やいっちさんのお庭の木々達は大丈夫
でしたか?

投稿: のえるん | 2012/04/07 23:26

のえるんさん

過日は爆弾低気圧とかで、気圧配置は台風と似ていたとか。
のえるんさんは、何も被害、なかったのでしょうか。

庭木は大きな被害はなかったようです。
3年前の秋の台風18号の通過の際は、大きな被害が。
10メートル以上の杉の木が、幹のど真ん中で折れ、上半分が隣家(の窓辺)に倒れかかってしまいました。
幸い、窓ガラスが割れるなどの実害はなかったのですが。
でも、仕事しながら、我が家の樹木が折れてないかと心配していたんです。

投稿: やいっち | 2012/04/08 18:55

やいっちさん

こんばんは。

先日の爆弾低気圧で私の住む地域では、
幸いにも何事も被害無く
無事に切り抜ける事が出来ました。

やいっちさん家のその杉の木は、
(半分)折れてしまったその後も
なんとか無事に成長を続けているのでしょうか?
天災で大切な大きな木が
死んでしまったらかなり悲しいです・・


投稿: のえるん | 2012/04/08 21:41

のえるんさん

爆弾低気圧、お互い無事、切り抜けることができて良かったです。

さて、台風で幹の途中で折れた杉、残念ながら、悲しい結果に:
http://atky.cocolog-nifty.com/bushou/2009/10/post-5d0a.html

台風が来る前に杉の木の幹は死んだような状態だったようです。
上掲の日記にも書いてあるように、他の杉の木も危ない。
なので、枝葉をかなり断ち切りました。

近隣に迷惑をかけたら取り返しがつきませんし。

投稿: やいっち | 2012/04/10 03:36

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 氷体調査3年、実結ぶ 立山・氷河認定:

« 「 羽毛ふさふさ恐竜 中国で化石発見 」だって | トップページ | 雪の週末! »