« 「廃園にたつ影」は我? | トップページ | ついムキになり落花狼藉 »

2012/04/20

馬酔木の花

 四月はじめの頃からだったろうか、我が家の庭の馬酔木の木に白くて小さな花たちが咲き始めた。
 毎年のことだが、我が家の庭で春の到来を真っ先に告げてくれる。
 
10040313

← 一昨年、撮影した馬酔木。雨の日だったからか、デジカメが勝手にフラッシュを焚いてしまった。(「 「馬酔木(あしび)」のことを調べる前に」( 2010/04/10 )参照)

 今年は例年とは違って、梅の花も四月になってようやく咲いたので、そちらに気が向いている間に、ひっそりと、さりげなく、それこそいつの間にやら咲き誇っていた。

 嗅ぎ慣れない梅の香に馬酔木の花も驚いたのではなかろうか。

 馬酔木については、上掲の日記や、その翌日に書いた「 馬酔木のこと少々」( 2010/04/11 )にて大凡のことは書いた。

 ここでは、季語としての「馬酔木(の花)」に若干、触れてみたい。

季語・馬酔木の花」によると、「 ツツジ科の常緑低木。日当たりの良い山地に自生するが、庭木と しても植えられる。有毒で馬がこの葉を食べると酔ったようにな るという。三~五月頃白い壺状の花が房になって枝先に垂れ下が る。花は紅色のものもある」とした上で、以下の句が掲げられている:

水温む奈良はあせぼの花盛り  原石鼎 「花影」
旅かなし馬酔木の雨にはぐれ鹿  杉田久女 「杉田久女句集」
春日野や夕づけるみな花馬酔木  日野草城 「青芝」
はしり咲く馬酔木の花の壺のしろ  五十崎古郷 「古郷句集」

Img_20120408_1534031_2

→ 馬酔木。小花たちの一個一個が鈴蘭の花のようであり、 真珠のよう 。 先週、撮影。

きままに季語: 馬酔木の花」にて、以下の句を教えていただいた:

仏にはほとけの微笑あしび咲く  飯野定子
                角川書店俳句歳時記春の部より
花馬酔木どんどん道をはずれけり  太田悦子  瓔No2より
花馬酔木話し出したら止まらない  たかはしすなお

 勝手に転記しちゃいけないかもしれないが、上掲のブログのサイト主の方は以下の句を載せておられた:
お庭へと続く小道に花馬酔木   SUNAO

 さらに、これも俳句(?)として:
小さき木にたんとたんとと花馬酔木  SUNAO

 せっかくなので小生も駄句を:
梅の香に酔わんとて咲く馬酔木かな  弥一

|

« 「廃園にたつ影」は我? | トップページ | ついムキになり落花狼藉 »

季語随筆」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 馬酔木の花:

« 「廃園にたつ影」は我? | トップページ | ついムキになり落花狼藉 »