« 喧騒のあとで | トップページ | 腕時計を買った! »

2012/04/25

富山の山里 神代地区

 所用があって、車で富山県氷見市南部の山すそに位置する神代地区へ行ってきた。
 氷見はともかく、この神代(こうじろ)地区に足を踏み入れるのは、初めてである。

Img_20120424_1225321

 神代地区の集落をもう少し奥に分け入ると、神代温泉がある。
 仄聞するところによると、石油を掘り当てるはずが、温泉が湧いたのだとか。
 温泉も近くにあるというのに、「 神代 - Wikipedia」には、氷見のこの地区は例としては載っていない。

神代 - Wikipedia」によると:

神代(かみしろ) 宗教上において 神の化身または神そのものと扱われること。
日本人の姓のひとつ 神
代(かみよ) 神話の時代という意。神代(じんだい)とも。日本神話では、 神武天皇 の在位する以前までの時 代(紀元前660年 以前)のことをさす。
神代文字
神代(くましろ) 日本人の姓のひとつ 神代氏(くましろし)
神代(こうじろ) 地名 。
神代(じんだい)地名。

Img_20120424_1055321

 氷見市の神代(地区)なる名称の由来は(小生には)分からない。

北國・富山新聞ホームページ - 富山の ニュース  獅子舞勇壮 氷見・神代地区 」 によると:
 

氷見市神代(こうじろ)地区の春祭りは14日行われ、青年団 と壮年会約30人による 獅子舞が62世帯を練った。集落には深 夜まで「イヤサー」の掛け声が響き、勇壮な舞が 繰り広げられ た。

高橋幸壱青年団長と谷内哲治壮年会長らは神代公民館で出立の 獅子舞を舞った後、加久 弥神社の神事に出席。豊作や無病息災を 祈願し、再び獅子舞を奉納した。結婚などお祝い のある世帯では 「タチフリ」「ナギナタ」など祝いの舞を披露した。

神代地区の役員によると、加久弥神社は約400年の歴史があり、2006年に拝殿を 新築 した。獅子舞は同神社の春季大祭で披露されている。 Img_20120424_1056401

← こういう風景を前にすると、何故か心が和む。小生の居住する家も、ガキの頃は町というより集落の中の一軒の農家だった。住宅街より畑や田んぼ、麦畑、野原が広がっていた。農道を一家総出で、荷車を引きながら、稲刈りに行ったっけ。

|

« 喧騒のあとで | トップページ | 腕時計を買った! »

富山散歩」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 富山の山里 神代地区:

« 喧騒のあとで | トップページ | 腕時計を買った! »